お昼過ぎまで、雨でした

最低気温は7度でしたが。
気温は上がらず、11度と寒い一日になりました

神戸の春を告げる、イカナゴの釘煮ですけど。
今年は、昨日が解禁日でした。
が、、、ここ数年の中でも1番の不漁という事で、今年は1日で終了

今年は、釘煮を作ることができませんでした

並んでなんとか買えた人は、1キロ7,000円だったとか

神戸牛より、お高い。
こうなると、庶民の味イカナゴではなくなりましたね。
今日は、夕方出かける予定があったので、、、
前日から漬け込んでいた、焼豚に


豚肩ロース肉700gあったので、2つに切って、、、
エアーオーブンで焼きました

八角・クローブを入れた漬け汁、中華の味付けです。
こんがり美味しそうに焼けました



本日は、半分の350gスライスしました





漬け汁を煮詰めて、味付け卵も。


本場韓国のオモニの味のキムチ・鶴橋のキムチ屋さんの物

真っ赤ですけど、そんなに辛くはないです。
焼豚の漬け汁は、煮詰めてタレにしています



白菜の酸っぱ辛い漬物・ほうれん草のナムル・中華卵スープ

焼豚、厚めに切りましたが柔らかかったです



昔は、、、30年以上前は、1キロ500円から700円で買えたんですよ
それが、1桁違うお値段になって
しかも、量が少なくて買えないなんてね
焼豚、ラーメンが食べたくなると作ります
ゆで卵、最近みつけたサイトで簡単に出来るのがあります
今度、紹介しますね。
10年前くらいから、少しずつお高くなって、、、
しかも、並ばないと買えなかったり
買う量が、制限されたりしてました。
が、1日で漁が終了なんて思いもしませんでした
ご近所でも、釘煮作られる人も少なくなりましたよ。
1キロ7,000円なんて、驚きでしょ
炊くと、2/3の量になるし、、、
鶴橋、コリアタウンのようです。
行った事ないのですけど、テレビでよく紹介されてます
ここ数年、毎年過去最低の量だと、、、
20年前の100分の1も漁れないとか
で、ついに今年は1日で終了。
大阪湾は、中止だったようです
神戸牛の方がお安いくらいなら、、、
神戸牛の佃煮の方が、喜ばれるかも
鶴橋には行った事ないのですけど、、、
テレビで見て、一度は行ってみたいと思ってます
近所のスーパーに、商品が入ってるんです
本場のは、一味違います
圧力鍋で作る煮豚も美味しいですけど、、、
焼豚は、香ばしくて
焼くと、脂も落ちるので
はちみつと生姜の作用?か、すごく柔らかな焼豚になりました
漬け汁もたっぷりなので、煮詰めてタレと漬け卵にも
お弁当のおかずにも良いですよ。
夕方の天気予報で、3月に入って最高気温が10度に届かない日が半分あったと
2月は暖かかったのに、、、
エアオーブンだと、30分ちょっとで簡単に焼豚ができるので
同じ作るならと、、、たっぷり作りました
今年は釘煮が作れなくて残念でしたね。
それにしても高級ですね。
焼き豚、おいしそう。
作り出すと良く作るのですが(;'∀')最近は作っていませんでした。
食べたいなー。
ゆで卵の黄身の状態、私が一番好きな硬さです^^
なかなかうまくできませんが^^
神戸の春はいかなごのクギ煮ですよね。
エバリンが神戸にいる時に毎年作って
送ってくれましたが年々高くなるって
言ってました。
遂に7,000円💦💦💦本当庶民には
手が出ませんね。
自家製焼豚やっぱりちゃんと作ると
美味しいんだろうな。
カルディのレンチンでできる
なんちゃって焼豚作りましたが…
簡単ですけど…それなりの味でした。
鶴橋〜コリアンタウンかな⁉️
本格的なキムチに焼豚最高ですね。
大阪のブログ友さんのお母様が、昔、毎年いかなごの釘煮を大量に作ってらして、よく送っていただいていたのですが、最近はいかなご自体がなかなか手に入らないっておっしゃってました。
地球温暖化、いろいろなところに影響を与えてますよね。
神戸牛より高いとは。
自家製焼豚、おいしそうですね。
お酒もごはんもすすみそう。
鶴橋なつかしい。
京都に住んでいた頃、鶴橋の歯医者さんに通っていて、よくキムチを買って帰りました。
いろいろなお店で買って食べ比べしたり。
楽しかったなぁ。
鶴橋のキムチ、美味しいですよね。
おいしそうです
つけ汁を煮詰めてそれもありなんですね
今日は寒かったです
焼豚の柔らかさが写真からも伝わって来るようです。
なるほど、漬け汁を使った卵も美味しそう〜👏
今度作ってみようっと。
こちらも同じで、寒い一日でした
うわぁ〜
watakoさんのエアーオーブンでの焼き豚
いつも美味しそうですが、今回も
とっても美味しそう〜
残りは、ラーメンと炒飯、私も凄く
楽しみです♪