今日は、ひょうご地魚推進プロジェクトの料理教室に参加してきました
まずは、兵庫の海~漁業と環境そしてくらし~の勉強
日本海と瀬戸内海の二つの海を持つ兵庫県は豊富な魚が獲れます。
今回は、日本海側でよく獲れる魚を使った料理を習いました。
講師の先生による、実演。
カワハギの皮むき

赤ガレイの下処理

先生がされているのを見てると簡単そうでしたが、いざ自分がするとなかなか思い通りには
メニューは
赤ガレイの香味照り焼き
カワハギのお吸い物
セコガニボイル

の三品でした

にんにく・生姜を効かせた照り焼き
長芋とわけぎのソテー、わけぎを束ねてお洒落に。
赤ガレイは煮付けがほとんどだったので、この食べ方気に入りました

カワハギは、身と肝も入れてお吸い物に
出汁がよく出ていて、美味しいです。

セコガニは一人一杯ずつ・・・
カニは、活きているときは匹と数えるそうですが、食用になると杯となるそう
食べやすいさばき方を習って
内子・外子ともたくさん入っておいしかったです。
ごはん・魚中心の「日本型食生活」のススメ
取り入れたいと思ってます。
レシピブログに参加中♪ クリックお願いします♡
人気ブログランキングへ

まずは、兵庫の海~漁業と環境そしてくらし~の勉強

日本海と瀬戸内海の二つの海を持つ兵庫県は豊富な魚が獲れます。
今回は、日本海側でよく獲れる魚を使った料理を習いました。
講師の先生による、実演。
カワハギの皮むき


赤ガレイの下処理


先生がされているのを見てると簡単そうでしたが、いざ自分がするとなかなか思い通りには

メニューは




の三品でした


にんにく・生姜を効かせた照り焼き

長芋とわけぎのソテー、わけぎを束ねてお洒落に。
赤ガレイは煮付けがほとんどだったので、この食べ方気に入りました


カワハギは、身と肝も入れてお吸い物に

出汁がよく出ていて、美味しいです。

セコガニは一人一杯ずつ・・・
カニは、活きているときは匹と数えるそうですが、食用になると杯となるそう

食べやすいさばき方を習って

内子・外子ともたくさん入っておいしかったです。
ごはん・魚中心の「日本型食生活」のススメ

取り入れたいと思ってます。

