アラ還のズボラ菜園日記  

何と無く自分を偉い人様に 思いていたが 子供なりかかな?

真説 国定忠治 其の五拾弐 忠治処刑の詳細の参

2013年11月22日 | 近世の歴史の裏側

 

依て人足御借(貸)披下候様小頭方へ頼頼入候の処、小頭申候様は、

時分柄ゆへ早々談事相済、綴方の吉皆々立帰へり人足無之故、

下小屋長吉方に居合候者借遺申候由ニて、下小屋の者借請、

其より帰へり、水沼又□、権田村市六同道ニ而相戻、其段御役元へ申上、

場所の義は百姓人足ニ而拵へいたす。

 

 年の暮であっ為に、方々から集っていた人足もそれぞれ帰ってしまったので、

下小屋にいたものだけを集めて大戸に戻り、処刑場は地元の村民の人足で

造る事にしたと私は解釈するが、惣右衛門の手記より読み取れることは、

頭と頭の影響力が如何に強く当時の社会に於いて其独占力は

計り知れなく且つ知識、教養が高く独占していた仕事は重要で不可欠あったと、

私は考えるのですが、其れは是までの記載内容をご覧戴いた方の解釈に委ねます。

 

                         続く


真説 国定忠治 其の五拾壱 忠治処刑の詳細の弐

2013年11月22日 | 近世の歴史の裏側

 

時寛永三庚戌年十一月晦日、

御支配林部善人左衛門様御手代価仕置場御見分有之、

同十二月十三日当宿御役人市郎左衛門様方より仕置場開発いたし候由披抑渡奉畏候て

立帰へり、其より直に手下才蔵引連れ、板鼻宿小頭(註、板鼻のを取締る役)方へ

差越し候。道筋いしづ橋前ニ而板はなより廻状参り、

則いしづより告人に出合候て廻状披見いたし、回じやう持参にて板鼻小頭方へ

参全相催、右御仕置に付江戸浅草より

御出役有□□被仰渡候段、逐一承知いた□右場所手伝の処、

役元より被申付候。(□は、判読不能部分)


註、の全国の総元締は浅草の弾左衛門


以上の如く、統制のとれていた支配頭からの通達が、

早くも上州の組へも届いていた事が判る。その指示によって、

板鼻の小頭が動き、さらに別に現地へ十一月晦日についた岩鼻代官の

手代から地元なるが故に大戸宿の惣右衛門に対しても直接刑揚施設

その他の指示が、あったのである。

両方からの指示で惣右衛門は計画に移ったわけである。

                 

                        続く