若い人はグミといったらお菓子のことだと思うかもしれないけれど、「グミ」という木があります。
それはお菓子とは全く関係なく、昔からあって夏になると赤い実が生る木です。
その実は見た目がサクランボを楕円形に伸ばした形をしていて食べることができます。
味は甘酸っぱく、渋みがあります。
でも、スーパーなどでは売られていないということは、商業的には栽培されていないのかもしれません。
グミの花が咲いていました。
現在、日本のグミの木は15種類くらいが自生しているようです。
それで、この木の品種は何だか分かりません。
でも見分け方があるようです。
① 冬に落葉すればナツグミ、ビックリグミなどで、常緑なのはナワシログミ、セイヨウグミなど。
② 開花時期は3月〜4月はビックリグミ、4月〜5月はナツグミ、10月はナワシログミなど。
③ 実が熟す時期は5月〜6月はナワシログミ、6月〜7月はビックリグミ、7月〜8月はナツグミ、9月〜11月はアキグミなど。
3月に花を見られるのは「ビックリグミ」ですね。
この木が6月〜7月になって赤い実をつけるようになれば確定のようです。
学名:Elaeagnus
英名:Silverberry、Oleaster
別名:シルバーベリー
科名・属名:グミ科 グミ属
原産地:アジア、ヨーロッパ、北米
さくらんぼに近いかと思ってたけど
全然違う味で正直あまり
美味しかった記憶は…😅
と言っていました。
渋いんですよね、熟れて無いと。
麦刈りの頃だと思います。
当時には、お八つなんてありませんから。
山桜桃と、ぐいびが楽しみでした。
懐かしいです。
こんにちは!
グミを食べた年代ですか、本当に渋くてあまり美味しくはなかったですね。
色にごまかされてしまったのかも。
>アナザン・スターさん
こんにちは!
「ぐいび」ですか、地方によっては「グイミ」というところもあるそうですね。
赤いので熟れていると思ってしまったのですよね。
間違って口に入れてしまうと渋くて、口中に広がってしまって、もうどうして良いのか分からなくなったこともありました。懐かしいです。
私はユスラウメは食べたことがありません。