若い人達へ

若い人に夢を託してお願いをする

“結婚している人幸せ”意識に男女差ー幸せと言うものは考え方でどうにでも変わるものだー

2013-01-31 21:41:32 | 意見発表

“結婚している人幸せ”意識に男女差

1月31日 6時6分NHKニュース
“結婚している人幸せ”意識に男女差
 
「結婚している人のほうがしていない人より幸せ」と思うかどうか、NHKの放送文化研究所が調査した結果、「結婚している方が幸せ」と思う割合に男女差があり、女性の方が男性より低い結果となりました。

この調査はNHKの放送文化研究所が去年11月から12月にかけて全国の16歳以上の男女1800人を対象に配布・回収法で行いおよそ67%に当たる1212人が回答しました。
調査で「結婚している人のほうがしていない人より幸せ」と思うか尋ねたところ「そう思う」または「どちらかといえばそう思う」が合わせて28%で、「思わない」と「どちからといえばそう思わない」を合わせた29%とほぼ同じでした。
ところが男女別で見ると▽男性は35%が「そう思う」または「どちらかと言えばそう思う」と答えているのに対し▽女性は23%にとどまり男女差がありました。
さらに女性でも▽独身の場合は26%が「そう思う」または「どちらかと言えばそう思う」と答えているのに対し▽結婚している場合は21%となりました。
家族社会学が専門の日本女子大学の永井暁子准教授は、「男性の場合と違い、女性は仕事でも家事の負担でも結婚のメリットがない社会であることが、こうした結果につながっている。魅力的な家族生活を送れる社会の仕組みが出来上がっていない」と分析してしています。

1.幸せと言うものは考え方でどうにでもなるものです。

2.幸せの最低線は「生きていること」です。外国で終戦を迎え着の身着のままどうにかこうにか日本に引き上げてきた人が言った言葉、それが「生きているだけで丸儲け」と言う言葉です。

この言葉はサンマさんが言いだしたとか、娘さんの名前イマル」もこの言葉から取っていると言うことですが、私は死の苦しみを味わって免れた人、苦を逃れた人は「生きている」だけで幸せなのです。死より苦しい苦はないのです。

3.最低の苦を経験した人はその一段軽い苦になると幸せになるのです。最高の楽を味わった人はその次のランクの楽になると不幸せになったのです。苦の中に幸せがあり、楽の中に不幸せがあるのです。そこからわたしは「苦あれば楽あり、楽あれば苦あり」と思っています。「苦あれば」というのは苦しいことを経験した人はと言う意味です。

4.経済の発展期・インフレ期は「苦が減り楽が増える」ので幸せに思う人は多くなり、不景気、デフレ期は不幸せに思う人が多くなるのです。

5.裕福な家庭で育った娘さんはそれ以上の経済力のある人のところに嫁に行けることは少ないでしょう。「「結婚している方が幸せ」と思う割合に男女差があり、女性の方が男性より低い結果となりました。」と言うのは可愛がられた箱入り娘が多いので幸せな結婚も幸せに感じられないのです。

男もマザコンもいるでしょうが、稼ぎが少ないと言うことは自覚していますので経済的に苦しくても我慢するのでしょう。

6.「女性は仕事でも家事の負担でも結婚のメリットがない社会であることが、こうした結果につながっている。魅力的な家族生活を送れる社会の仕組みが出来上がっていない」というが、NHKの調査は結構しても女性は幸せにならないよって言うのでしょうか。

「魅力的な家族生活」を求めればきりはありませんよ。

生きる原則は「一人より二人」です。二人の方がとてもとてもいいのです。この苦しい人生一人で生き抜くのは大変です。伴侶は戦友です。そして、二人より三人、】三人より四人です。

一人で生きて生きて行けるでしょうが、それは人としての、生物としての宿題「子孫を残すこと」をしないで、宿題を忘れて人生を終ることになるのです。それは生物の宿命を果たさない生き方で許されないのです。そういう人たちが先進国に多くなり、日本は最先端にあり、そのことが少子化を招いているのです。

神様の宿題を果たすためには伴侶が必要です。だが加藤茶やラサール石井のような子供が作れるかどうかが分からない結婚は正道とは思えません。

7.日本は戦後アメリカの陰謀によって楽になる道を進み、勤勉な日本を破壊しました。マッカーサーが一番怖がったのは日本の勤勉性でした。それを破壊するように教育制度を変え、怠惰な日本人になるように仕込み、今その通りになっているのです。今問題になっている教育委員会もアメリカの陰謀です。また怠惰になるように祝日を増やし、連休や連続休暇を増やし海外へ旅行に行くようにも仕向けています。

教育も、防衛も、勤勉性も、日本の食事も、米も・・・・日本の良さが壊されてしまった日本、家庭も夫婦関係も破壊され、悪いことが世界一と言うのが多くなっています。

政府の借金、高齢化、少子化、原発事故、食糧自給率世界最低ランク、中国韓国が隣国、・・・

日本は再生しなければなりません。その再生の最後の頼みが安倍晋三首相です。


面接でコミュニケーション能力が足りないと言わせない「3つの基本」ー生きる力をつければ何も怖くない

2013-01-31 21:40:26 | 意見発表

面接でコミュニケーション能力が足りないと言わせない「3つのキホン」

ライフハッカー[日本版]2012年10月23日(火)00:00


(ライフハッカー[日本版])

 クリエイティブ&マーケティング系のキャリアコンサルタント/ヘッドハンター・小島幸代です。

長年求職者の転職活動をサポートしていますが、面接で駄目だった場合に一番ショックが大きいのは「コミュニケーション能力が足りない」という理由で非採用となるケースです。

経験やスキルが足りないということならまだ納得できます。ただ、コミュニケーション能力が足りないといわれると、どうしたらいいか分からなくなってしまいます。

正直なところ、面接という短い時間の中でコミュニケーション能力をジャッジするというのはちょっと理不尽だと思います。しかし、多くの人がその壁を超えて次のステップへと進んでいくのも事実です。今回は、短時間で判断されるのを逆にチャンスと捉えるために必要な<3つの基本的なポイント>を紹介します。

1.見た目のコミュニケーション

メラビアンの法則からの俗流解釈のひとつには、「相手に与える影響のうち、見た目などの視覚情報が55%を占める」とするものがあります。メラビアンの法則の本来意図するところとは異なるかもしれませんが、参考になる考え方ではあります。

服装や髪型を演出するだけで、雰囲気が華やかになるのは周知の事実です。ファッション業界への転職では服装のチェックは当たり前です。また、採用される側も心得たもので、エグゼクティブ層になると面接前や前日に美容院に出かけ、見た目の準備を十分に施します。クリエイティブディレクターも素敵なシャツやタイを新調してくる方が多いです。本当にその職が欲しければ、面接という場で自身という商品を美しく見せることをおすすめします。


2.業界・専門用語に気をつける

専門性が高い技術職の方が陥りやすいことのひとつに、業界用語や専門用語をたくさん使って話してしまうということがあります。面接官が<?>マークいっぱいになっているのに気がつかないまま、何となく面接の感触が変だと思いながら終了するパターンです。

特に大きな会社で見られるのが、一次面接で面接官だった現場の方と話が合ったとしても、二次面接の際の役員面接ではまったく会話が成り立たなかったというケース。「知識はあるけど、相手の理解度に合わせて説明できる力(コミュニケーション力)が足りません」という残念な結果にならないよう、相手の知識や理解に合わせないといけません。

面接官が会社の役員の場合、彼(彼女)が聞きたいのはテクニカルな話題を中心にした現場の話よりも、いま何が流行っているのか、次に何が流行りそうかなどといった技術者の感性であるはず。コンサルタントになった気分で、難しいことを抜きに話すことができればいいですね。


3.元気な挨拶

にっこりと相手の目を見て元気に挨拶できる」。これ、すごく基本的なことです。誰もが自分はできていると感じていると思いますが、本当にできていますか? 同僚や家族にぜひ聞いてみてください。朗らかな挨拶は日頃からやっていないと難しいもの。いざやろうにも、声も表情も自然でない、とバレてしまいます。

その点、私が知る限り、外国人の方がとても上手です。「おはよう! 今日も素敵だね!」、なんて日本語ではちょっと恥ずかしいですが、それくらいのテンションで挨拶できればコミュニケーション能力が高い人だと受け取られることでしょう。


「コミュニケーション能力」という言葉は、あまりに大きな領域を含んでいます。面接の場で判断されるコミュニケーション能力とは、一緒に働ける仲間となれるか、情報を分かち合うことができる相手となれるかという能力です。

もし、スキルが乏しくて内定を貰えなかったとしても、印象が良くコミュニケーション能力も高かったと評価されていれば、相手はしっかり覚えているものです。もちろん、スキルが上がれば再びチャンスも訪れます。すべてに共通した能力として、コミュニケーション能力を上げていくことを考えましょう。


(小島幸代)

Photo by Thinkstock/Getty Images.

1.面接・・・懐かしい言葉です。

2.私は学問や知識が浅く才能がない「浅学非才」の標本みたいなもの・・・と言うことが定年退職して分かった。

3.その私が、面接だけはぴしっと決めたのです。質問されたのは「資本と経営の分離」でした。私は昔の経営者、資本家と経営者が一致、規模が大きくなって大衆から資金を集め資本路経営が分離し、専門経営者が出現したとツボにはまったように説明した。会心のできでした。

4.優秀な学生と思われて入社しましたが、実力はなく標準ペースで昇格しましたが、会社に貢献できたとはいえません。

5.面接は上記の意見も生かすとして、何が会社から求められるのでしょうか。それは傾斜に対する貢献度でしょう。

6.ところで、小学生に勉強しなさいと言いますが、では「何のために勉強するのですか」それを説明してください。
私が考えたことは「なぜ勉強しなければならないかー「勉強はよく生きるために」「勉強は正しく生きる力を身に着けるために」と言うブログで書こうとしています。

7.結論は本当は自分で考え出してほしいのですが、私は「勉強の目的は生きる力をつけるため」と考えています。

ですから、面接で合格するためにも「生きる力」が有るかどうか、それが見えればいいのです。
では、生きる力とはどういうことか、それを考えそれを目指すことができて初めて生きる力があると認められると思います。

その生きる力は、会社にに入っては会社の生きる力をつける事を考えそれに向かって仕事をすれば、その会社は生き続けるはずです。

8.会社は生きる力を身に着けることができる人を採用するはずです。そう言う「生きる力の原則」を認知した人は、適切な勉強を始める筈です。

つまり、勉強の必要性と、今何を勉強すべきかをすぐに理解できる人は生きる力が身につく人と言えます。将来役に立つ人間になれると思います。

9.逆算していえば、面接ではそう言う能力を持っていることを撃っ帰ることで、将来の可能性を買ってもらえると考えます。

10.例えば「当社を受けた理由は何か」と聞かれた場合、「生きる力」と言う観点から説明して、会社が生きる上で何が必要かを考えて素に必要に向かって解決する力、必要な勉強、研究が一番大切で、そこに貢献できると考えます。」とぶち上げてください。

このことが期待できるのはスポーツ選手です。価値に向かってどういう練習するかを考えてきた人たち、会社が勝つためにどうするのか考えると考えられています。生きる力が強いかもしれません。

9.稲森和夫さんの「生き方」と言う本が人気ですが、私的には生きる力を身につけた人の「生き方」と思います。だから会社の再建もできるのです。

セラミックをつくった話など「生きる力」そのものと思います。

 

 

 


ハーバード流宴会術 人数よりキーパーソンと女性を意識せよーこれから出世したい方への参考に

2013-01-25 21:53:25 | 意見発表

ハーバード流宴会術 人数よりキーパーソンと女性を意識せよ

※週刊ポスト2013年2月1日号

2013.01.25 16:00インタレストマッチ -  ハーバード大学といえば最高峰の教育機関だ。その大学院にあたるビジネススクールと宴会術が即座に結びつかない読者も多いだろう。しかし、それは大きな誤解である。総合商社で宴会力の地力を身につけ、さらにハーバード大学ビジネススクールで、ノウハウをブラッシュアップさせた児玉教仁氏はこう語る。

「世界80か国から生徒が集まるハーバード・ビジネススクールの授業は、ディスカッション形式で進行します。ベースにお互いの信頼関係がないと議論も深まらない。そうした人間関係を構築する目的で開かれるのが宴会です。ハーバードは別名ティーパーティースクールと呼ばれるほど頻繁に宴会を催しています。そして、その企画立案にはハーバード流のビジネスマインドも詰めこまれています」

 そのエッセンスをまとめた児玉氏の著書『ハーバード流宴会術』(大和書房)は、昨年末上梓され、現在5刷と好調だ。その重要ポイントを3つ紹介しよう。

【「場所選び」は職場のお局さんに相談すべし】

 宴会で最も苦労させられるのが場所選びだ。児玉氏は「場所選びは職場のお局さんに相談せよ」と説く。一見、非常に日本的な手法に見えるが、キーパーソンを事前に巻き込むのはハーバード流マネジメントにも通底する理念だ。

「1990年代初頭、ハーバードOBのルイス・ガースナーはIBM初の社外CEOに起用されました。同社の再建を担った彼が、最初に行なったことの一つが現場を見ること、そして最も影響力を及ぼしている人材と直接会って、味方に引き入れることでした。日本の職場においてトップの男性以上に現場の空気を支配しているのがお局さんたちの存在です。彼女たちが推薦してくれた場所であれば、文句をいう社員はまずいません」

【女性社員の満足度を意識せよ】

“お局さん”だけではなく、派遣や事務方を含めた女性社員も意識するべし。彼女たちはお茶みや、ランチタイムでの井戸端会議を通して、様々な情報を交換しあう。彼女たちを味方につけることは、宴会後の社内での仕事を円滑に進めることにも繋がる。宴会の場所や料理は女性たちに事前リサーチしておくべきだ。

【多人数よりも宴会キーパーソンの参加を優先せよ】

 店選びの次は日程選びだ。職場全員の参加が理想だが、現実的には不可能に近い。その際、誰の予定を優先するかが問われるという。

「日程選びで問われるのは『いつやるか』ではなく『誰が来る宴会にするか』。主賓の日程を複数おさえた後、全員に出席を呼び掛ける前に『この人がいれば会が盛り上がる』という宴会キーパーソンの参加を確認しておくべきです。

 そうすれば、当日の進行はグッと楽になる。その際、彼らに直接会ってサポートをお願いし、主催者側の一員としての自覚も植え付けたいですね」