投稿者:えみ
子どもの頃から早起きが苦手だった私。
小学生の頃は登校班というのがあり、近所の人達と集まって一緒に登校していたのですが、時間ぎりぎりに玄関を飛び出していったのを思い出します。
中学生の頃は、朝勉できたらかっこいいかも。
なんて中学生らしいふざけた理由で挑戦しましたが、やはり眠気には勝てずダウンしたことが何度あったことか。
高校生の頃はバス停までダッシュ!思い出すだけでも息が切れます。
土日も、中高時代は部活に明け暮れ、短大以降は遊びなんかに忙しくて、そこそこの時間に起きてはいたものの、自分で言うのもなんだけれど、寝起きの往生際の悪さといったら・・・(苦笑)。
身支度は短時間でいいから、少しでも寝ていたい。
そんな暮らし振りに鍛えられたのか?
どうかはわからないのですが、身支度は早かったんです!
朝から家の中を走り回る勢い。
でも、一応ちゃんと朝ごはんは食べていましたし、学校を遅刻するほどではありませんでした。
一方我が家の夫。
朝は家を出る一時間くらい前に起床しています。(←それより早く起きて準備するなんて、到底私には出来ないので、たぶんそれくらいに起きているのだろうという感じ。)
朝ご飯を食べ、身支度なんかもふふ~んと余裕な感じでしています。
私はその途中にふら~っと起こしてもらい、お弁当代わりのおにぎりを握る。
そんな生活を続けてきたのですが、今までは隣の部屋に顔を出し起こせばよかったものを、引越ししてからは「2階まで来て!」とは、さすがにこの歳になって恥ずかしくて言えず、来年からは娘も小学生になるし、いつまでも寝坊してちゃいけない!と心機一転!
きちんと起きる決心をしました。
先ずした事は、携帯のアラームの回数を1回にする事。
2回3回鳴ると思うと甘えてズルズルと寝てしまいます。(何回鳴らしてたんだ?!という感じですが。)
そして夫のおにぎりを握った後、二度寝しない事!
そして、結果は、な~んだ♪私もできるじゃん♪
いままで起床に関して、どれだけ周囲の家族に甘えてきたのかと思うとこれまたお恥ずかしいのですが、やればできるもんです!
夫も「あれ?起きてきた」みたいな顔して見ています。
ところが、夫の出勤時間が超早くなった上に、おにぎりも要らないということが増え、残念ながら私の頑張りは見届けてもらえない事も。
でも、だからこそ、自力でパパッと起きれるようになってよかったかも。
と言うわけで、子ども達も早めに起こす事にしたのです。
・・・が!!
遺伝なのでしょうか?
子ども達、眠りが深いんです。
優しく声をかけても起きません。
大音量でアラームをかけてみましたがダメでした。
ユサユサゆすっても起きません。毎朝目覚めて起き上がるまでに10分はかかります。
でも、雑に起こして朝からイライラするのは避けたいところ。
だって余計に手間がかかりますから。
人を起こすのってこんなに大変だったんだ!
そういえば私もよく言われたっけ。「
全然起きないんだもん!!嫌になるよ!!」って。
育児サークル「わはは」
投稿者:えみ
子どもの頃から早起きが苦手だった私。
小学生の頃は登校班というのがあり、近所の人達と集まって一緒に登校していたのですが、時間ぎりぎりに玄関を飛び出していったのを思い出します。
中学生の頃は、朝勉できたらかっこいいかも。
なんて中学生らしいふざけた理由で挑戦しましたが、やはり眠気には勝てずダウンしたことが何度あったことか。
高校生の頃はバス停までダッシュ!思い出すだけでも息が切れます。
土日も、中高時代は部活に明け暮れ、短大以降は遊びなんかに忙しくて、そこそこの時間に起きてはいたものの、自分で言うのもなんだけれど、寝起きの往生際の悪さといったら・・・(苦笑)。
身支度は短時間でいいから、少しでも寝ていたい。
そんな暮らし振りに鍛えられたのか?
どうかはわからないのですが、身支度は早かったんです!
朝から家の中を走り回る勢い。
でも、一応ちゃんと朝ごはんは食べていましたし、学校を遅刻するほどではありませんでした。
一方我が家の夫。
朝は家を出る一時間くらい前に起床しています。(←それより早く起きて準備するなんて、到底私には出来ないので、たぶんそれくらいに起きているのだろうという感じ。)
朝ご飯を食べ、身支度なんかもふふ~んと余裕な感じでしています。
私はその途中にふら~っと起こしてもらい、お弁当代わりのおにぎりを握る。
そんな生活を続けてきたのですが、今までは隣の部屋に顔を出し起こせばよかったものを、引越ししてからは「2階まで来て!」とは、さすがにこの歳になって恥ずかしくて言えず、来年からは娘も小学生になるし、いつまでも寝坊してちゃいけない!と心機一転!
きちんと起きる決心をしました。
先ずした事は、携帯のアラームの回数を1回にする事。
2回3回鳴ると思うと甘えてズルズルと寝てしまいます。(何回鳴らしてたんだ?!という感じですが。)
そして夫のおにぎりを握った後、二度寝しない事!
そして、結果は、な~んだ♪私もできるじゃん♪
いままで起床に関して、どれだけ周囲の家族に甘えてきたのかと思うとこれまたお恥ずかしいのですが、やればできるもんです!
夫も「あれ?起きてきた」みたいな顔して見ています。
ところが、夫の出勤時間が超早くなった上に、おにぎりも要らないということが増え、残念ながら私の頑張りは見届けてもらえない事も。
でも、だからこそ、自力でパパッと起きれるようになってよかったかも。
と言うわけで、子ども達も早めに起こす事にしたのです。
・・・が!!
遺伝なのでしょうか?
子ども達、眠りが深いんです。
優しく声をかけても起きません。
大音量でアラームをかけてみましたがダメでした。
ユサユサゆすっても起きません。毎朝目覚めて起き上がるまでに10分はかかります。
でも、雑に起こして朝からイライラするのは避けたいところ。
だって余計に手間がかかりますから。
人を起こすのってこんなに大変だったんだ!
そういえば私もよく言われたっけ。「
全然起きないんだもん!!嫌になるよ!!」って。
育児サークル「わはは」
投稿者:えみ