投稿者:のりこ
ナオは体を動かすのがわりと好きな子どものようです。親の私たちが特別何かを教えたわけでもありませんが、1歳直前に歩き始めてからはメキメキと身体能力を高めていっているように見えます。一番最初に始めたのは、自宅の布団干しにぶら下がっての鉄棒でした。「へえーそんなこともできるんだ」と思って見ていると、いつのまにかぶら下がるだけではなく、足をぐーっと手のところまで持ち上げるようになっていました。そのまま落ちたらコワイ、といつも近くで見守っていましたが、落ちることはありませんでした。体重も増えてきて、家の布団干しの利用は禁止令を出し、今はもっぱらつぐちゃんちのお庭の鉄棒で楽しんでいます。ジャンプも大好きで、どこにでものぼりたがり、どこからでも飛び降りたがります。先日は、裸足の足を利用して、自宅の洗面台に上ってしまいました。踏み台もないのに、下の棚の扉にぺたぺた足をつけて…。呆然としている私たちを前に、ナオは満面の笑みで「どーでしょう?」だって。どうもこうもない!自分で降りられないところにのぼるのはやめなさーい!あぶなーい!と思い「危ないからやめよう。おっこちたら大けがするから」と言い聞かせていますが、どこまで通じているか不明です。つぐちゃんちのトランポリンも大好き。一時は次の人に順番を譲るのも嫌がるくらい飛び続け、困りましたが、最近は「順番だよ」というとおりるようになりました。キッズジムの滑り台も好きで、「シベリダイするー」と庭を走っていきます。しかし、滑り台を滑るのではなく、側面によじのぼって、上からジャンプしたいのです。まだ親の補助がいるので付き合う方も大変です。始まるとエンドレスなので…。先日は夕食の準備をしている横の廊下で「よーいドン」と自分で言いながらスタートダッシュを繰り返していました。元高校の生物教師の私の父親は「いいぞー、運動すると脳のシナプスがどんどんつながる」とか言ってますが、本当かなあ。
育児サークル「わはは」
投稿者:のりこ
ナオは体を動かすのがわりと好きな子どものようです。親の私たちが特別何かを教えたわけでもありませんが、1歳直前に歩き始めてからはメキメキと身体能力を高めていっているように見えます。一番最初に始めたのは、自宅の布団干しにぶら下がっての鉄棒でした。「へえーそんなこともできるんだ」と思って見ていると、いつのまにかぶら下がるだけではなく、足をぐーっと手のところまで持ち上げるようになっていました。そのまま落ちたらコワイ、といつも近くで見守っていましたが、落ちることはありませんでした。体重も増えてきて、家の布団干しの利用は禁止令を出し、今はもっぱらつぐちゃんちのお庭の鉄棒で楽しんでいます。ジャンプも大好きで、どこにでものぼりたがり、どこからでも飛び降りたがります。先日は、裸足の足を利用して、自宅の洗面台に上ってしまいました。踏み台もないのに、下の棚の扉にぺたぺた足をつけて…。呆然としている私たちを前に、ナオは満面の笑みで「どーでしょう?」だって。どうもこうもない!自分で降りられないところにのぼるのはやめなさーい!あぶなーい!と思い「危ないからやめよう。おっこちたら大けがするから」と言い聞かせていますが、どこまで通じているか不明です。つぐちゃんちのトランポリンも大好き。一時は次の人に順番を譲るのも嫌がるくらい飛び続け、困りましたが、最近は「順番だよ」というとおりるようになりました。キッズジムの滑り台も好きで、「シベリダイするー」と庭を走っていきます。しかし、滑り台を滑るのではなく、側面によじのぼって、上からジャンプしたいのです。まだ親の補助がいるので付き合う方も大変です。始まるとエンドレスなので…。先日は夕食の準備をしている横の廊下で「よーいドン」と自分で言いながらスタートダッシュを繰り返していました。元高校の生物教師の私の父親は「いいぞー、運動すると脳のシナプスがどんどんつながる」とか言ってますが、本当かなあ。
育児サークル「わはは」
投稿者:のりこ