投稿者:のりこ
「どーすんの?!」が最近のナオの口癖です。とある休日、部屋でくつろいでいるコウの隣へ行ってひと言。「おとうさん、どーすんの?!」。びっくりしたコウは「はい、な、何とかします」と答えていて、そのやりとりはかなり笑えました。いったい何をなんとかするんだろう? でも、そう答えざるを得ないような雰囲気があったのも事実です。かなりの勢いで「どーすんの?」とせまられるので。ナオはこの言葉の意味があまりわからずに使っているのではないか、と勝手に思っていたのですが、先日朝の掃除の際、掃除機にたまったゴミをゴミ箱に捨てようとしてうっかり床にこぼしてしまったときのこと。隣にきたナオが、「おかあさん、これ、どーすんの?」とゴミを指差して言ったのです。「どうしようかねぇ」と答えましたが、この一件でナオは意味がわかってこの言葉を使っていることが証明されました。さて、子どもが覚えた言葉というのは、おそらく親が使っている言葉。私の口癖? コウの口癖? 少し気を付けて自分の発言を意識していたら、使っていました。私が。「コウちゃん、これどうすんの?」「今度の日曜日、どうすんの?」「明日、お弁当どうすんの?」…。ああ、無意識のうちにかなりの頻度で…。せめて「どうするの?」と正しい日本語に直さなければ、とは思っているのですが、ついつい使ってしまっています。ほかにもナオは、日中私が新聞を読んでいると「おかあさん、こっちおいで、あそぼう」とか、夜にコウがテレビを見ていると「おとうさん、ねよう」とか。遊んでいるときも「はい、ここにすわって。いまおりょうりしてるから」「はんぶんこしてたべましょう」などなど、取り仕切っている様子はなかなか面白いです。毎朝の口癖は「きょう、つぐちゃんちいく?」。つぐちゃんちが大好きです。それにしてもあの「どーすんの?!」。ぜひ、日曜討論で政治家の皆様へ連発してほしい。けっこうな迫力ですから。
育児サークル「わはは」
投稿者:のりこ
「どーすんの?!」が最近のナオの口癖です。とある休日、部屋でくつろいでいるコウの隣へ行ってひと言。「おとうさん、どーすんの?!」。びっくりしたコウは「はい、な、何とかします」と答えていて、そのやりとりはかなり笑えました。いったい何をなんとかするんだろう? でも、そう答えざるを得ないような雰囲気があったのも事実です。かなりの勢いで「どーすんの?」とせまられるので。ナオはこの言葉の意味があまりわからずに使っているのではないか、と勝手に思っていたのですが、先日朝の掃除の際、掃除機にたまったゴミをゴミ箱に捨てようとしてうっかり床にこぼしてしまったときのこと。隣にきたナオが、「おかあさん、これ、どーすんの?」とゴミを指差して言ったのです。「どうしようかねぇ」と答えましたが、この一件でナオは意味がわかってこの言葉を使っていることが証明されました。さて、子どもが覚えた言葉というのは、おそらく親が使っている言葉。私の口癖? コウの口癖? 少し気を付けて自分の発言を意識していたら、使っていました。私が。「コウちゃん、これどうすんの?」「今度の日曜日、どうすんの?」「明日、お弁当どうすんの?」…。ああ、無意識のうちにかなりの頻度で…。せめて「どうするの?」と正しい日本語に直さなければ、とは思っているのですが、ついつい使ってしまっています。ほかにもナオは、日中私が新聞を読んでいると「おかあさん、こっちおいで、あそぼう」とか、夜にコウがテレビを見ていると「おとうさん、ねよう」とか。遊んでいるときも「はい、ここにすわって。いまおりょうりしてるから」「はんぶんこしてたべましょう」などなど、取り仕切っている様子はなかなか面白いです。毎朝の口癖は「きょう、つぐちゃんちいく?」。つぐちゃんちが大好きです。それにしてもあの「どーすんの?!」。ぜひ、日曜討論で政治家の皆様へ連発してほしい。けっこうな迫力ですから。
育児サークル「わはは」
投稿者:のりこ