投稿者:みずき
今月に入り、タイガと会話らしきものが出来るようになってきました。今まではただの単語だけだったのが、単語を並べて状況や意思を伝えるようになってきました。“パパ、バイク 会社行ったの〜?”“本 読もうかな〜”“これ(た)べていいの〜?“これは(で)きないな〜”“ぶどう冷たいね〜”“風強いね〜、音がする!”などS+Vがしっかりしてきたので、日常生活では意思疎通がだいぶスムーズに出来るようになってきたと思います。美味しいと美味しそうの使い分けや、“雨 ポツポツ ザーザー なるかな〜?”など微妙な表現のバリエーションが出てきたことにも驚いています。最初のコレなあに?からちょっと次のステップへと入ってきたのでしょうか。
そして、一人遊びの仕方にも変化が。今まではひたすら無言で車や電車、ブロックなどを並べていました。並んだことが嬉しくて、見てみて〜!!というのが遊びの中心でしたが、最近は自分でストーリーを作り、ぶつぶつ話しながら見えない誰かと(?)遊んでいます。絵本の中の世界を自分で再現して遊んでいるようで、時々私が勝手に参加すると、ママはダメ〜と言われたり・・・。前号で、修理屋さんごっこの話を書きましたが、お店屋さんごっこで“(いらっしゃい)ませ〜!ママ 何(に)する〜?”や、お出かけごっこで、いろいろなところに連れて行ってくれます。“ママ、行こ〜!”と誘われるので“どこに行くの?”と聞くと”バリ、行くよ〜!!“と自分のミニバイクで(リビングをぐるぐる)連れて行ってくれます(笑)妄想って素敵☆どこでも行けるね〜とちょっと癒されます。ごっこ遊びブーム、しばらく続きそうです。ちょっと大人にとっては新鮮で笑える、2歳児の不思議な世界で一緒に楽しみたいと思います。
育児サークル「わはは」
投稿者:みずき
今月に入り、タイガと会話らしきものが出来るようになってきました。今まではただの単語だけだったのが、単語を並べて状況や意思を伝えるようになってきました。“パパ、バイク 会社行ったの〜?”“本 読もうかな〜”“これ(た)べていいの〜?“これは(で)きないな〜”“ぶどう冷たいね〜”“風強いね〜、音がする!”などS+Vがしっかりしてきたので、日常生活では意思疎通がだいぶスムーズに出来るようになってきたと思います。美味しいと美味しそうの使い分けや、“雨 ポツポツ ザーザー なるかな〜?”など微妙な表現のバリエーションが出てきたことにも驚いています。最初のコレなあに?からちょっと次のステップへと入ってきたのでしょうか。
そして、一人遊びの仕方にも変化が。今まではひたすら無言で車や電車、ブロックなどを並べていました。並んだことが嬉しくて、見てみて〜!!というのが遊びの中心でしたが、最近は自分でストーリーを作り、ぶつぶつ話しながら見えない誰かと(?)遊んでいます。絵本の中の世界を自分で再現して遊んでいるようで、時々私が勝手に参加すると、ママはダメ〜と言われたり・・・。前号で、修理屋さんごっこの話を書きましたが、お店屋さんごっこで“(いらっしゃい)ませ〜!ママ 何(に)する〜?”や、お出かけごっこで、いろいろなところに連れて行ってくれます。“ママ、行こ〜!”と誘われるので“どこに行くの?”と聞くと”バリ、行くよ〜!!“と自分のミニバイクで(リビングをぐるぐる)連れて行ってくれます(笑)妄想って素敵☆どこでも行けるね〜とちょっと癒されます。ごっこ遊びブーム、しばらく続きそうです。ちょっと大人にとっては新鮮で笑える、2歳児の不思議な世界で一緒に楽しみたいと思います。
育児サークル「わはは」
投稿者:みずき