goo blog サービス終了のお知らせ 

育児サークル「わはは」

わははの仲間の「ちょっと聞いて!」

みんな知りたいお父さん隊

2011-02-18 13:20:40 | Weblog
投稿者:高橋海老蔵しんぎ



さて、お久しぶりです。

年末年始は皆さん、いかがお過ごしでしたか?
私にとって、正月は1年の中で最高に大好きなイベントです。

お正月に比べれば、ゴールデンウイークなんて、クリスマスなんて、誕生日なんて、みんなみんなアッチ行っちゃえ!!です。
夏休みも、こどもの日も、控えおろうぅぅ~~です。
ひな祭り、ハロウィンは、あまりお付き合いがありませんが、お花見なんかは個人的に大好きでお付き合いがあります。
・・・・何れも昼から飲んでいても、あまり非難されない。


 そんな私の欲求をかなえてくれるワハハのイベントが時々行われるBBQです。

以前、小金井公園でやった記憶もありますが、最近数回は西東京市のいこいの森公園です。
今回もそうなるはずでした。
 事前の、お父さん隊の打ち合わせで、午前中からの荷物の搬入、火起し、炊飯、テント張り、買いだし、小運動会の準備など、役割分担が決められましたが、私は、当日午前中仕事だったため、午後からの出動でした。

 当日。
うわの空で、午前中の仕事をこなし、心ウキウキで家に帰り、はやる心をおさえながら、お得意のチャーハンを微妙に2人前ほど作成し、団地西友で麒麟淡麗生6缶パック×3を購入し、競輪選手のごとくチャリンコダッシユでいこいの森公園を目指しました。
裏口に着いた頃は、マジでぜーぜーでしたが、園内は自転車を押さなければいけないので、心を落ち着かせながらBBQ広場を目指します。
遠くからでも聞こえてくる子供たちの嬌声。
遠くからでもわかる、わんさかといる人だかり・・・
今日は誰が来ているのかな?、誰と飲めるのかな?そうそう、私の役割は焼きおにぎりだった・・・いったい何個握るんじゃ??・・楽しい気持ちでいっぱいです。 

 っとっとっと、ところが・・・
どんどん近づいても嬌声が聞こえません、人だかりが見えません。
コンタクトを忘れたか??っと思いましたが、眼の中の異物感はいつも通りです。

缶ビールを18本搭載した、いやに重い自転車を呆然と引きずりながらBBQ広場で私が見た光景は・・・・・。

わははを縮小した様な3家族ほどのグループと、3人のオッサン。
以上。

・・・・・・私は誰??ここは何処??、頭の中は??????でいっぱいです。

 「あれっしんぎさん、どうしたんスかっ??」
・・・・・3家族ほどのグループから聞きなれた声と見慣れた顔が・・・。

隊員の高橋さんでした。
聞けば次女の幼稚園同級生グループでBBQを始めるところとの事。
わははBBQは天候不良が危惧されたため2日前に中止になったとの事
(確かに前日まで確実な雨マークで、当日突然の晴天でした)。

 あまりに呆然とした私の顔を見た高橋さんが、「よろしかったらどうぞ!!」っと誘ってくれました。
イヤイヤとは表面上言いながら、チャーハンと18本の缶ビールが私よりマゼてマゼてっと言っているような気がしました・・・。

この話個人的に面白そうなので続く・・・。

①何故私は中止を知らなかったの?
②何故私は単身なの?その時家族は??
③名前の間に入っている海老蔵って何??・・・
④題名と本文が合ってない・・

次号で説明。



育児サークル「わはは」
投稿者:高橋海老蔵しんぎ

最近のナオ

2011-02-18 13:16:33 | Weblog
投稿者:のりこ


ある朝の我が家の父子。

「ナオちゃん、今年のバレンタインデーは、僕にチョコレートくれるのかな?」

「ん(頷く)」

「え?! くれるの? うれしいなー」

「んん(首をふる)」

「あれ、くれないの?」

「ん」

「どっち~?」

「ん」。

この様子を見ていた私は台所で爆笑してしまいました。
ナオは最近、こちらが質問すると、頷いたり首をふるようになってきました。
内容を理解しているのかは不明ですが、なんだか面白いので我々夫婦はいろいろとナオに質問してしまうのでした。

また、周りにいる大人に拍手を強要することが多くなってきました。

先日、コウの実家に帰省したときのこと。
夕食後みんなでくつろいでいたら、出窓の下の棚が、ちょうどナオのお腹くらいの高さだったからか、ナオはそこに手をかけて片足をあげ、バランスをとりました。
そしてやおら後ろを向くと、自分でパチパチと手を叩き、大人たちを笑顔で見ています。
つられてこちらも「すごいね~」とパチパチ。
すると嬉しかったのか、また後ろを向いてバランス。
振り返って「見た? 見たでしょ?」という感じで拍手。
大人も拍手。
また後ろをむき・・・が延々続き、しまいにはフロアから「もうすごいのわかったよ~」などという言葉も飛び出し、みんなが他の遊びに誘い出す始末。

さすがにその後疲れたのか、ナオの足上げショーは閉幕し、フロアもほっとしたのでした。

道具も器用に使えることが増えてきました。
たとえば食事のとき、スプーンやフォークでご飯を食べられるようになってきました。

まだうまくすくえないことのほうが多いですが、チャレンジ精神旺盛で、上達しています。

つぐちゃんちの食卓で、お姉さんお兄さんを見ていたことも大きいと思います。
コップ飲みも上手になり、コウも驚いていました。
まだこぼしますが、失敗を繰り返しながらもっと上達していくのでしょう。
昨日までできなかったことができるようになる。
人はその積み重ねで成長していくことを実感させられる日々です。


育児サークル「わはは」

投稿者:のりこ