和田浦海岸

家からは海は見えませんが、波が荒いときなどは、打ち寄せる波の音がきこえます。夏は潮風と蝉の声。

自給率の八百長。

2008-11-10 | Weblog
養老孟司・竹村公太郎著「本質を見抜く力 環境・食料・エネルギー」(PHP新書)は、対談ならではの細部を語る一言が輝いております。でもって、いろいろと引用したいのはやまやまなのですが、ここには一箇所に限って。竹村氏の発言。

【竹村】ところで、食料自給率40%というのはトリックの数字です。極端な表現を使えば八百長です。1987年までは農林水産省は自給率を生産額ベースで発表していたのです。生産額ベースで出すと当時は80%でした。ところが、88年から94年まで生産額ベースとカロリーベースを併記するようになった。生産額ベースで70数%、カロリーベースでは40数%というように。そして95年からは、生産額ベースが隠されカロリーベースだけになって、その結果、みんなが『日本の食料自給率は40%』と刷り込まれてしまった。最近は生産額ベースの数値も出すようになりましたが、論調は依然としてカロリーベースの40%です。
国民が自分の国の食料自給率を40%と聞いたら、誰でも腰から脚の力が抜けていきます。ところが、生産額ベースで計算すると、70%あるのです。生産額ベースとは、わかりやすく言えば、私が一万円で食料品を買ったら7千円分が国産だったということです。なぜカロリーベースの自給率を流布させたのか?これは、『農水行政は大事だ』と思わせるための操作だと思います。農水行政の重要性を私は理解しているつもりです。しかし、農水行政の重要性を強調したいがため、都合の悪いデータは隠し、都合の良いデータだけを出す。それはいけない。それによって国民が自立していく気概を損ない、自信を失ってしまった。『食料自給率40%』という国民の自立への気概を損なう宣伝は罪深いと思います。
ウナギとか牛肉とか、カロリーの高いものは外国依存率が高いし、コンビニなどがどんどん食べ物を捨てるでしょう。そういったことを考えると、カロリーベースの自給率は贅沢を示す数字と思った方がいいです。アフリカの貧しい国のカロリーベースの自給率は100%になります。なにしろ自分たちの消費しているカロリーが極端に少ないのですから。
【養老】先日出席した会議のデータには、現在の日本の人口を凍結して計算しても、国民一人当たり、昭和20年代の総カロリーは保障できると書いてありました。
【竹村】そう。日本は生きていくことはできるのです。食料事情をより良く表わす生産額ベースでは70%近いのだから、日本国民は頑張って食料自給に立ち向かっていくべきなのです。


ちなみに、養老孟司さんは、2004年1月4日の毎日新聞書評欄で竹村公太郎著「日本文明の謎を解く」(清流出版)を取り上げておりました。そこでの養老さんの書評をすこし、ここに引用しておくのもまんざら無駄にはならないでしょう。

「・・・こうした問題を、著者は一生懸命に考える。そして自分なりの回答を出していく。その真摯さが自然に伝わってくる。この本のよさは、まずそこだと思う。それぞれの職業に従事する人たちが、こうして態度でものを考え、当面の問題にぶつかっていけば、社会はおのずから良い方面に進む。そういいたくなる。」
「データを提示して議論するから、それぞれの具体的な問題について、読者もまた自分で考えることができる。」
「著者の論じているような問題を、英語ではオープン・クエスチョンと表現することがある。だれにでも『開けれている問題』なのである。答えたいと思う人が、それなりに答えていい。この場合、人文・社会学だと、ご託宣になることがある。理科系・技術系だと、データを出して議論しなければならない。それだと議論が生産的になる。おたがいに参考になるからである。」


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 申し上げます。 | トップ | 明治天皇像。 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事