和田浦海岸

家からは海は見えませんが、波が荒いときなどは、打ち寄せる波の音がきこえます。夏は潮風と蝉の声。

開高・邂逅。

2007-01-24 | Weblog
自分の蔵書と図書館本。
最近、新聞での記事による図書館本が気になりました。

読売新聞の2007年1月14日。世論調査部の岩浅憲史さんの署名記事。
「来信返信反響を追う」というコーナーの題は「傷つく図書館の本」。
そこには、こうありました。

「最近、図書館の本の扱いの悪化を指摘する投書が目立つ。『気流』欄には、過去5年に約15通掲載された。書き込みのほか、切り取りや食べ物などによる汚れ、盗難といった被害の実態がつづられている。日本図書館協会によると、公共図書館は毎年50~100館のペースで増加しており、2005年度には約3000館になった。利用者も増え、図書館の被害が目立つようになったという。被害にあった図書館を訪ねた。約27万冊の蔵書がある、東京都中央区立京橋図書館では、最近、中国関連の一般書に青や黄の蛍光ペンで線が何十㌻と引かれた。また、写真雑誌の特集ページが約20㌻にわたって切り取られ、買い替えを迫られた。・・・渋谷区立中央図書館では、図書に磁気テープをはり、貸し出し手続きをしないと警報が鳴る盗難防止ゲートを2000年11月に導入した。盗難被害は目に見えて減ったが、逆に切り取りなどが増えたという。・・・」


これを読んでいたら、私は谷沢永一著「回想 開高健」を思い浮べました。
そこでは本を仲立ちとしながら、谷沢さんが開高との邂逅を語る箇所があるのでした。

「このとき、もし開高があらわれなければ、私は軽薄で空虚な理窟屋に終り、だが、それはまたそれで、結構、安穏にすごしえたかも知れない。世には、実体や事象とかかわりをもたず、観念の築城術にはげむ個性も、また、すくなくないからである。その心地よい自己陶酔が、うまく最後までつづいてくれたら、幸運にも一路平安となるだろう。しかし、もし行程のなかばにして、論理が空洞であると気がついたら、つまり、憑きものが落ちて覚醒したら、とりかえしのつかぬ破目になる。あらためて出直すには、もはやおそすぎる。・・私も多分そうなっていただろう。もし開高があらわれなければ、である。思えばあやういところであった。・・私が、ともすればカラをかぶった言葉にたよるのとは逆に、開高の身上は剥き身の語彙である。さわやかなぬくもりにひたりながら、今まで知らなかった異質の次元へ、抵抗なくひきこまれる思いであった。」

ついつい、余分な引用からはじめてしまいました。
引用したかったのは、ここからです。

「この時期、開高の日常にかわりはなかった。アルバイトは定着して順調、わが鳩小屋への定期便がつづく。あたらしい小道具として、唐草模様の一反(いったん)風呂敷が登場した。それに包めるだけの分を、書棚からあれこれと取りだして、大黒さまのようにかついで帰る。そのほどんどが次回には、きっちり戻ってくるのである。彼は几帳面であったから、手もとにながくはとどめない。回転のはやいこと無類であった。私は原則として本を貸さない。たまには別枠を設けたが、厄介なことに本というものは、なかなか返ってこないのである。開高は例外中の例外であった。
また開高は本をいためなかった。ただし、いったん人が手にした以上、本のどこかにはかならず疲れがでる。しかし、避けることのできないその一面をのぞくなら、開高が本をあつかう手つきは、慎重そのものであったろう。とは言うもののその自制は、じつは開高の本性ではなかった。もともと彼の見るところ、書物はたんなる道具である。咀嚼すべき栄養物である。用がすめば滅すべし。はじめから性根がすわっていた。したがって彼は特別に、やむをえず無理していたのである。私には愚劣な蒐書癖があり、その執着が場合によっては、物神崇拝にかたむいたかもしれない。その間の気配を見てとって、彼は私に呼吸をあわせたのである。
しかし、それよりもなによりも、私は開高に本を貸すこと、そのことに深い喜びを味わっていた。持ちかえった本をかえしにくる、そのときの会話が生む心おどりは、私にとって空前の体験であった。・・彼はもとより自然体、ただただ内から発するまま、・・魂にひびいた実感を、おさえがたく朗誦したにすぎない。それが幼稚な理論だおれの私には、新鮮そのもの、痛棒そのもの、痛いけれど快い衝撃だった。彼に照らしてふりかえり、私は我が身の垢をさとって、それを除きさるべくつとめた。私は蘇生をうながされていたのである。」

それが昭和25年前後の「全国いずれにでも、小さな古本屋がまだがんばっていた」時期のことでした。

つぎに二人の絶交がひかえております。そこにも本がありました。

「ある夜、彼がかえったあと、返してきた本を書棚にもどそうとして、私は思わず眉をひそめた。B6判の頁のなかほどから、頭髪がそこここにはみだしているのである。今まで一度たりともなかった事例である。びっくりした私には、むしろ不審でさえあった。けれども局面はさらにすすむ。そのつぎ、またそのつぎ、本にはさまれている毛髪の、その量がしだいにふえてゆく。それもひとところにかたまってではなく、かさねて何箇所もに散らばっている。とても偶然とは思えない。・・栞みたいにおかれている。頭垢(ふけ)はどこにも見あたらない。たまたま抜けおちたのではなく、集めてはさみこんだのである。たくらんでつとめた所作なのである。
考えるまでもなく意味はよみとれた。出典は小林秀雄の回想記である。どこまで本当か眉唾ものであるが、彼は本を読みすすみながら、頭をかきむしる癖があるので、頁の間に頭垢と毛髪がはさみこまれるから、返しにいったフランス語の原書を、辰野隆はすぐ窓ぎわへもってゆき、払いおとすのが常であったという。開高は頭垢だけを引き算して、小林を演じているのである。私はまだ若すぎたから、彼の稚気に興ずるいとまなく、背のびした倨傲というふうに受けとり、いやな匂いをかがされる思いであった。・・・それにしても不愉快であった。気持の整理がつかなかった。・・私は、開高の稚気を、おもしろがってやるべきであった。伝えられている辰野のように、ああ、読んできたか、と虚心に受けとめ、本のなかみについてだけ、話そうとつとめればよかったのである。頭髪がはいっているだけで、本はよごれていなかった。彼は本をていねいにとりあつかい、ただ毛髪をはさみこむだけの、悪戯をこころみたにすぎない。・・・しかし私も疲弊していた。かなり神経をいためていた。・・そのときは自覚しなかったが、鬱症が私をおそっていた。・・・」

そして、谷沢さんは、どうしたか。

「昭和26年12月の暮れ、私は開高にみじかい手紙を書いた。
当分、君と絶交する。顔をあわせる機会があっても、話しかけたりしないで欲しい。ただし我が書斎の蔵書については、今後とも自由に利用せよ。専用の貸しだし簿をそなえておくから、記帳して好きなように持ちかえれ。『文学室』にのせる原稿は、今までとおなじく斡旋するから、机のうえにおいておけ。それやこれやのとき対面しても、無言で勝手に出入りせよ。・・・」


今回は、「それよりもなによりも」という谷沢永一と開高健と本でした。

コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« こいつは春から。 | トップ | 論説室。 »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
本と彼を切り離すなんて (北祭)
2007-01-24 23:45:38
こんにちは、和田浦海岸さん。
『回想 開高健』は忘れられない本です。
後日、この本の文庫の解説を書いた山崎正和さんとの対談でもこのあたりのことが話題となっていました。

<<
山崎:そのときの話ですか、谷沢さんとは口をかきないが本だけは借りに来たというのは。谷沢さんの書斎は床に本がびっしりとつみ重なっているので、ここを掘ればこういう本が出てくるという地図があったそうですね(笑)。その地図を頼りに開高さんは自分の読みたい本を探したわけだ。
谷沢:そう。私は私で彼が読みたがる本は全部買っておきましたよ。開高も開高で「どこどこの古本屋にこういう本がある」などということだけは教えてくれる。(笑)
山崎:まるで公共図書館。(笑)
谷沢:とにかく彼はありとあらゆる分野の本を読みあさっていました。本と彼を切り離すなんて、私は考えたこともなかったですね。
>>(『人間万事塞翁が馬』より)

大切な蔵書を手放してでも、開高さんが読みたがる本を買っておいた谷沢さん。切ってもきれない谷沢永一と開高健と本。忘れられない物語ですね。
あ、引用が (北祭)
2007-01-24 23:51:54
<<>>を小文字にしたカッコに引用文を入れたのですが、送信すると消えてしまいました。(涙)
使ってはいけない記号があるようですね。
引用は『人間万事塞翁が馬』の99頁でした。
消える。 (和田浦海岸)
2007-01-25 21:13:40
ちょうど、私も、この回を書いている時に、文字が消えてしまいました。読売の岩浅さんの引用をして、次に産経抄の引用をして、次に・・・と、続けてからちょっとどこまで引用したのか読み直していたら間違って消去してしまったらしいのです。おいおい。と思いましたが。気持を切り換えて、違う文を考えればいいんだ、と思って打ち込みしたのでした。北祭さんの(涙)が実感として伝わりました。
「回想 開高健」については、私は掲載された雑誌をたまたま持っておりましたので、それから引用しました。それでいつも入れるようにしているページをいれませんでした。引用されていた「人間万事塞翁が馬」のページをさっそく読んでみました。それから文庫本「回想 開高健」の山崎さんの解説も読んでみました。よいきっかけになり、ありがとうございます。

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事