東京に転勤してから知り合った関西人、遠藤照明の小川さんからご依頼を受け
インテリアプランナーや設計デザイナーなど、プロ向けの勉強会で講師をした。
当初、年度末の引き渡しで忙しい時期なので参加数を懸念されていたが
雨にも関わらず、40名以上の方が参加して下さった。
内容は、住宅購入者の動向を調査結果をもとに紹介し
後半は、米国/カナダの取材実例を写真で紹介する構成。
特に後半は、皆さん注目して頂き
質疑応答も活発に出た。
三井ホームリモデリングさん、住友林業さん、細田工務店さんなど
リクルートが住宅雑誌でお世話になっている企業の方も少なくなかった。
個別にお話した中で、インテリア系の方々は
もっと感性を高めるために勉強したいという欲求をお持ちだと実感した。
よく町田ひろこ先生とも、お話することではあるが
コーディネーターの方々が、欧米のようにもっと活躍する場を創っていこうと思っている。
それには日本の住まい手のレベルを上げてゆく事が、一つの手段であり
私の次なるビジネステーマである。
豊かな住生活とは何か?
行政も企業も、日本人が本気で取り組む時代が来た。
インテリアプランナーや設計デザイナーなど、プロ向けの勉強会で講師をした。
当初、年度末の引き渡しで忙しい時期なので参加数を懸念されていたが
雨にも関わらず、40名以上の方が参加して下さった。
内容は、住宅購入者の動向を調査結果をもとに紹介し
後半は、米国/カナダの取材実例を写真で紹介する構成。
特に後半は、皆さん注目して頂き
質疑応答も活発に出た。
三井ホームリモデリングさん、住友林業さん、細田工務店さんなど
リクルートが住宅雑誌でお世話になっている企業の方も少なくなかった。
個別にお話した中で、インテリア系の方々は
もっと感性を高めるために勉強したいという欲求をお持ちだと実感した。
よく町田ひろこ先生とも、お話することではあるが
コーディネーターの方々が、欧米のようにもっと活躍する場を創っていこうと思っている。
それには日本の住まい手のレベルを上げてゆく事が、一つの手段であり
私の次なるビジネステーマである。
豊かな住生活とは何か?
行政も企業も、日本人が本気で取り組む時代が来た。