乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

映画『博士の愛した数式』思えば假の宿に。普賢菩薩と現れ~~ありがたくぞ覚ゆる ありがたくこそ思ゆ 

2012-07-23 | 映画


 映画 『博士の愛した数式』

        思えば假の宿に、思えば假の宿に。普賢菩薩と現れ~ありがたくこそ思ゆ

        9★/10


 映画 『博士の愛した数式』を見る。
 
 映画に出てきた能楽は

    思えば假の宿(かりのや)に~ 思えば假の宿に~

      の少し前から始まった(気がする)

 演目は何かと調べてみると おそらく『江口』

 映画を見終わって『観世流謡曲百番集』を読む。


  思えば假の宿に、思えば假の宿に。
  心とむなと人をだに。
  諌めしわれとなり。
  これまでなりや帰るとて
  即ち普賢菩薩と現れ舟は白象となりつつ。
  光とともに白妙の白雲にうち乗りて
  西の空に行き
  ありがたくぞ覚ゆる
  ありがたくこそ思ゆれ


    (『観世流謡曲百番集』 539ページより)
      行を変えて,うつす

 能楽を見ている間に博士は愛していた(る)義姉の手を握る。

  Eπi+1=0

                 そして,………



 男女の愛ではなく、もっと大きな人間愛を感じ、感動した。

 この映画は,わたくしは好きだ☆


 
   室町時代から京都市上京区千本閻魔堂にあったとされる 普賢象桜(フゲンゾウサクラ)長岡天神にて (4景)
   象の上に乗った菩薩
   普賢象桜はシベ二本が象の牙のように見える。
   わたしの写真ではそこのとことがはっきりしないm__m


   

監督・脚本:小泉堯史
原作:小川洋子
出演:寺尾聰 深津絵里 齋藤隆成 吉岡秀隆 浅丘ルリ子
2005年
118分
カラー
第一回本屋大賞に輝く大ベストセラー、芥川賞作家・小川洋子の同名小説を詩情豊かに映画化。監督は「阿弥陀堂だより」の小泉堯史。 80分しか記憶が持たない天才数学博士と、若い家政婦母子の心の交流を描いた人間ドラマ キネマ旬報ベスト・テン第7位、日本アカデミー賞優秀男優賞、毎日映画コンクール音楽賞(加古隆) 数学教師のルート先生は、新しく受け持ったクラスで、自分の名前の由来を語り始める。それは幼い頃、彼が大好きな博士が名づけてくれた仇名だった。シングルマザーだったルートの母は、事故の後遺症で記憶障害を負った数学博士の家で、家政婦として働き始めた。ある日、彼女に10歳の息子がいることを知った博士は、家へ連れてくるように告げる。その日から、博士と母、ルートの3人の和やかな日々が始まるのだが…。

       
   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『レイクサイドマーダーケース』青山真治監督・脚本 東野圭吾原作 役所広司 薬師丸ひろ子 柄本明

2012-07-23 | 映画



『レイクサイドマーダーケース』

監督・脚本:青山真治
原作:東野圭吾
脚本:深沢正樹
出演:役所広司 薬師丸ひろ子 豊川悦司 鶴見辰吾 柄本明 杉田かおる
2004年
フジテレビジョン
119分
カラー
お受験合宿の夜、お父さんの愛人が殺されました。 直木賞作家、東野圭吾のミステリー小説「レイクサイド」を映画化。 「EUREKA(ユリイカ)」の青山真治監督が新境地を開拓した異色のミステリー。 湖畔の別荘で起きた殺人事件の意外な行方をじっくりと描き出す。 名門中学への受験を控え、子供の勉強合宿に湖畔の別荘に集った3組の家族と塾講師。並木俊介は受験に疑問を抱きつつも、別居中の妻・美菜子と娘の舞華のために仲のよい夫婦を演じていた。その晩、何の前触れもなく俊介の愛人・英里子が別荘を訪れる。俊介は英里子と外で落ち合う約束をするが、英里子は現れない。別荘に引き返すと、そこには英里子の死体が横たわっていた。私が殺したの-。美菜子の言葉に愕然とする俊介をよそに、事態はさらに混迷を深めていく。事件の受験への影響を恐れた親たちが死体を湖に沈めようと提案したのだ。





『レイクサイドマーダーケース』を見る。


 映像表現と役者熱演の芝居口調が心地よい。

 演劇を見ているようで、面白かった。


 …ぉ受験ねぇ^^

 中学受験でも 受験に「お」をつけるのね…


 二人とも上本町まで電車乗り継いで進学塾に通ったり…

 やたら特訓の多い塾でこどもに塾の為の定期券を購入していたけれど…


 下の子は男子だったから、小六の正月三ヶ日返上ってもの(笑)

 正月特訓を受けに西宮まで行ったこともあったな。


 たいへんだったかな?

 いえいえ、楽しい思い出だったな☆


 筋書きははじめから見えていたが、殺人となると、わたくしには理解不可能。

 まして子の為とはいえ、親たちが……。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七月大歌舞伎 夜の部『義経千本桜』「渡海屋・大物浦」『口上』『道行初音旅』『河内山』

2012-07-23 | 歌舞伎






 中村歌昇改め 三代目 中村又五郎襲名披露
 中村種太郎改め 四代目 中村歌昇襲名披露
      七月大歌舞伎
         関西・歌舞伎を愛する会 第二十一回  夜の部



 『義経千本桜』「渡海屋・大物浦」『口上』『道行初音旅』『河内山』







 今年も松竹座七月大歌舞伎夜の部をふたりで見てまいりました。

 本来ひとり観劇も好気なわたしですが、やはり一人より二人

 気の置けない人となら、お楽しめ度は倍増☆ずいぶん違うものですね☆


 松竹座でよくお顔を見かけるご夫婦もがいらっしゃり、ご挨拶。

 和やかなムードの中、観劇を楽しませていただきました。


 今回の歌舞伎記録もわたくしにとっては昼の部と同様。

 久々のものです。

 本音で書かせていただきます。

 また,たまたまわたくしが観た日に限ったようすかも知れません。

 あくまでも歌舞伎知らずの個人的な意見ですので、ご容赦を…

 








 夜の部

 『義経千本桜』「渡海屋」「大物浦」


一、義経千本桜(よしつねせんぼんざくら)
  渡海屋
  大物浦

       渡海屋銀平実は新中納言知盛       吉右衛門
          女房お柳実は典侍の局       魁 春
                相模五郎       錦之助
                入江丹蔵  種太郎改め歌 昇
                亀井六郎       桂 三
                片岡八郎       種之助
                伊勢三郎       米 吉
                駿河次郎       隼 人
               武蔵坊弁慶       歌 六
                 源義経       梅 玉



                      歌 昇改め又五郎
                      種太郎改め歌 昇
                           幹部俳優出演
一、義経千本桜(よしつねせんぼんざくら)
  渡海屋・大物浦
 摂津国大物浦の船問屋の渡海屋には、兄の源頼朝に追われ都を落ちた源義経主従が逗留しています。そこへ鎌倉方の追手が船を出すよう迫りますが、現れた主の渡海屋銀平に追い返されてしまいます。出船の時刻となった義経主従が渡海屋を後にすると、鎧姿の銀平が現れます。実は銀平は平家の武将平知盛、妻のお柳は安徳帝の乳人典侍の局で、二人は安徳帝を娘と偽って育て、源氏に復讐する機会を窺っていたのでした。知盛は義経を討ち取ろうと出陣しますが、大物浦で義経方に敗北。体に巻きつけた碇と共に、壮絶な最期を遂げるのでした。
 時代と世話の演じ分けが必要な、丸本物で屈指の大役、渡海屋銀平実は新中納言知盛を吉右衛門が勤め、梅玉の源義経、歌六の武蔵坊弁慶、魁春の女房お柳実は典侍の局でご堪能頂きます。




 ザ・カブキではなく、歌舞伎を堪能させていただいた。

『義経千本桜』「渡海屋」「大物浦」は何度となく観ているが、吉右衛門さんの新中納言知盛も、ステキ!

 満足いたしました。ありがとうございました。







 『口上』

二、口上

二、
 幹部俳優が裃姿で舞台に並び、新又五郎と新歌昇の襲名を祝ってご挨拶を述べる華やかな一幕です。



 最右 仁左衛門さん

 東蔵さんの口上が的を得ていた☆
    →口上ホント☆『道行初音旅 吉野山』(↓)の配役にあり(笑)あはは あはは 楽しいね!




 

 『道行初音旅 吉野山』

三、道行初音旅(みちゆきはつねのたび)

  吉野山

          佐藤忠信実は源九郎狐  歌昇改め又五郎
                 静御前       芝 雀
                早見藤太       仁左衛門

三、道行初音旅(みちゆきはつねのたび)
  吉野山
 兄の源頼朝との不仲により都を離れた義経を追い、静御前は桜の花が満開の吉野山へ、家来の佐藤忠信とともに向かっています。いつの間にか忠信の姿を見失った静ですが、義経から預かった初音の鼓を打つと、不思議とどこからともなく忠信が現れます。実は、静を守護していた忠信は、鼓の皮となった親狐を慕ってついてきた子狐が化けた姿だったのです。
 満開の桜に彩られた吉野山を背景に繰り広げる美しい舞踊を、新又五郎の佐藤忠信、芝雀の静御前、そして仁左衛門の早見藤太の配役でご覧頂きます。

 
 今回の『道行初音旅 吉野山』、配役に注目。

 チケット購入前からわくわくしていたよ。

 松竹さんもしゃれたことをするなぁ!(笑)


 仁左衛門さんの早見藤太、ものすご~~~く芝居にされ、笑わせて下さった。

 この役,以前から好きで,うまい役者さんがやられるとわくわくしていたものだが…

 舞台上ではあの二枚目の仁左衛門さんが早見藤太の基本に基づきながら、あれだけ早見藤太的魅力を感じさせるとは。

 でも、早見藤太化粧をされても,やはり仁左衛門さん仁左衛門さんなのね☆

 魅せて下さるのよ☆


 芝雀さんの静御前、以前から好きなんだけど,今回もよかった☆

 芝雀さん、いつ拝見しても気品があって美しくてお上手☆

 この方の品位はご本人の内側からわいてくるのだろうか…。

 何役でもこなされて好きだな、芝雀さん☆



 歌昇改め又五郎さん、佐藤忠信実は源九郎狐訳、男前でしたよ☆(笑)

 御襲名,おめでとうございます☆

 歌昇さん時代は元々は好きな役者さんだったのですが…がんばっていただきたい役者さんです。



 


 『四、天衣紛上野初花(くもにまごううえののはつはな)  河内山』



四、天衣紛上野初花(くもにまごううえののはつはな)

  河内山

  松江邸広間より玄関先まで

               河内山宗俊       染五郎
               松江出雲守  種太郎改め歌 昇
                宮崎数馬       隼 人
              重役北村大膳       吉之助
                腰元浪路       米 吉
            家老高木小左衛門       錦之助



四、天衣紛上野初花(くもにまごううえののはつはな)
  河内山
 悪巧みに長けた御数寄屋坊主の河内山宗俊は、上州屋の娘のふじが腰元浪路として奉公している家の当主松江出雲守に見初められ、拒否したことにより幽閉されていることを聞きつけます。金目当てに連れ戻すことを請け負った宗俊は、上野寛永寺の使僧を装い松江家を訪れます。当主の松江出雲守と直談判の末、浪路を連れ戻すことに成功した宗俊が屋敷を後にしようとすると、北村大膳に正体を見破られてしまいますが、開き直って松江侯に啖呵を切り、悠々と帰っていくのでした。
 黙阿弥独特の七五調の名台詞も聴きどころで、悪党ながらも色気や愛嬌を備えた河内山宗俊に染五郎が、新歌昇が松江出雲守に初役で挑みます。 



 幸四郎さんや仁左衛門さんや他多くの役者さんで見ている『河内山』

 花道の「ばぁかめぇ!」まで来ると,わくわくするわたし。

 もともと染五郎さんは好きで今回もこの演目にも期待してたんだけど、あらら?

 染五郎さん、数年前とは芝居に対する取り組みが変わっちゃったのかな?

 ものすご~~~く寂しい思いをして,また,歌舞伎の楽しみがひとつ減った気がして,劇場を後にするわたし。

 同行人は
「がんばってたんじゃない?幸四郎さんや仁左衛門さんや吉右衛門さんを期待してはいけないよ。」
と,静かで冷静。

 染五郎さん、歌舞伎でがんばってね☆ 

 



 



 



 
 




 ところで、宮崎数馬役の中村隼人さんがお買い物して松竹座の楽屋横から入って行かれた。

 素顔の中村隼人さん,好青年で男前でした☆


 今回 七月大歌舞伎昼夜を観て,藤十郎さんづくしか松嶋屋さんづくしか 幸四郎さんづくしの興行を見たくなるわたくしでした☆



 昼の東蔵さんと我當さん☆夜の吉右衛門さん☆昼夜の仁左衛門さん芝雀さんに拍手


  


 みなさま

 見て下さいましてありがとうございます。

 これからもよろしくお願い致します。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Art Blakey & the Jazz Messengers - Moanin' (一部訂正あり)

2012-07-22 | 舞台・音楽 雑感メモ

  (写真は東京国立博物館所蔵 イランのタイル)





 GH様宅でArt Blakeyのアルバムを拝見して、今日は何となく JAZZ…

 高校大学時代好きだったArt Blakey やDizzy Gillespie他いっぱい ずーっと聴いている。

 そういえば Art Blakeyのねばっこい‘ JAZZ…’って言い方、好きだったな☆

 学生時代、男の子女の子みんなで京都会館にキース・ジャレットを聴きに行ったなぁ。

 JAZZ( live spot)やなつかしい京都のジャズ喫茶あれこれ行きたぁ~い

 


 Art Blakey & the Jazz Messengers - Moanin'
 






コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七月大歌舞伎 第二十一回 昼の部『双蝶々曲輪日記』「引窓」『棒しばり』『荒川の佐吉』

2012-07-22 | 歌舞伎


   七月大歌舞伎 第二十一回 昼の部『双蝶々曲輪日記』「引窓」『棒しばり』『荒川の佐吉』







 中村歌昇改め 三代目 中村又五郎襲名披露
 中村種太郎改め 四代目 中村歌昇襲名披露
      七月大歌舞伎
         関西・歌舞伎を愛する会 第二十一回  昼の部




 そうとう歌舞伎生舞台から離れていたわたくしではございますが、七月初旬

 今年も関西・歌舞伎を愛する会 七月大歌舞伎の昼夜を楽しんできました。

 感想記録が今になったのは,本心で書こうかどうしようかと迷っていたせいです(笑)

 今回は久しぶりの歌舞伎鑑賞ですから,本音で記録することにいたしましょう…。



       『双蝶々曲輪日記』「引窓」 『荒川の佐吉』
       『棒しばり』辛口部分、御免!

 



『双蝶々曲輪日記』「引窓」

 昼の部 配役

一、双蝶々曲輪日記(ふたつちょうちょうくるわにっき)

  引窓

        南与兵衛後に南方十次兵衛       梅 玉
                母 お幸       東 蔵
                女房お早       孝太郎
                三原伝造       松 江
                平岡丹平       進之介
               濡髪長五郎       我 當

一、双蝶々曲輪日記(ふたつちょうちょうくるわにっき)
  引窓
 大坂で人気の関取濡髪長五郎は、恩人を救う為に人を殺めてしまい、母お幸のもとへ暇乞いに来ます。わが子との久々の再会を喜ぶお幸でしたが、そこへ義理の息子、与兵衛が帰ってきます。父の跡を継ぎ、代官に取り立てられたばかりの与兵衛の初仕事は、大坂で起こった事件の下手人長五郎を捕らえることでした。しかし長五郎とお幸が実の親子であると気づいた与兵衛は、お幸の気持ちを察し、長五郎を落ち延びさせるのでした。
 実子と義理の息子の間で苦しむお幸と、その気持ちを察する二人の息子、そして与兵衛の女房お早。月明かりの差し込む引窓を巧みに使いながら、お互いを気遣う人々の苦悩と情愛を描いた情緒溢れる名作を、梅玉の与兵衛後に南方十次兵衛、我當の濡髪長五郎、東蔵のお幸、孝太郎のお早でお楽しみ頂きます。



 わたくしが見た日の『双蝶々曲輪日記』「引窓」の母役 東蔵さんはすごく良かった

 迫真の演技

 顔を第クローズアップされ,体や心の全神経を顔に集中させ,心情を演じることによって爆発させておられた。

 東蔵さんは以前から好きだが,こんな芝居を昨今の歌舞伎全体から考えて久しぶりに見た。

 このように感動したのは歌舞伎を舞台で見るのがずいぶん久しぶりのせいだろうか?

 いや,違う☆

 この舞台の東蔵さんは名演技名役者だと感じる。

 わたくしの好きな 我當さんと東蔵さんの場面で涙が流れ続けた。

 今まで見た歌舞伎の中でいくつか心に残る舞台があるが,わたくしにとっては今回の『双蝶々曲輪日記』「引窓」の我當さんと東蔵さんもまさしくそうだったと言い切れる。



 我當さんと東蔵さん

 素晴らしい舞台を拝見させていただきました。

 ありがとうございます。

 

『棒しばり』


二、棒しばり(ぼうしばり)

                次郎冠者  歌 昇改め又五郎
                太郎冠者       染五郎
               曽根松兵衛       錦之助

二、棒しばり(ぼうしばり)
 大名の屋敷に仕える太郎冠者と次郎冠者は、主人の留守中にいつも酒を盗み飲んでいます。大事なお酒を勝手に飲まれ、困った主人は一計を案じ、二人を縄で縛り、意気揚々と出かけていきます。酒が飲めず困った二人でしたが、一方は両手を棒に、一方は後ろ手に縛られた姿であることを生かし、二人で協力しながら器用に酒を酌み交わし始め......。
 手を縛られたままの不自由なかたちで踊って見せる難しさが見どころの、楽しい中にも格調を備えた狂言舞踊を、新又五郎の次郎冠者、染五郎の太郎冠者、錦之助の曽根松兵衛でご覧頂きます。



 松葉目物の『棒しばり』は面白かった。

 数年前 染五郎さんは舞台に真っ向から取り組んでおられ,その姿が目映かった。だが今回は……。

 素晴らしい演じ手の幸四郎さん,頼みますから……ぶつぶつぶつ

 又五郎さんは『道行初音旅』以外は昼夜を通して全ての演目が『あんまとどろぼう』で,軽い感じがした。

 錦之助さんについてはあまり印象が無いので,そつなく無難にこなされていたような気がする。


 他の日は知らないが、今回わたくしが見た日の『棒しばり』は、さえなかった。

 三番叟風?の音楽がなると,寝転んで両足をあげリズムに合わせて大きく足を動かすのが普通。

 この音楽のは他多くの演目に使用されているが、例えば『釣女』の場合はこのリズムに後ろ足をお尻まであげては止め、あげては止め、三人舞台下に引っ込んで行かれる。

 わたくしには三番叟風のリズムに感じられるので、足をあげたり,止めたり,踏んだりと五穀豊穣につながる動きが必要ではないかと感じる。

 だが今回の『棒しばり』のお二人(名は伏せましょう)

 ゴキブリが毒物を食し 寝転がって仰向きになって足をばたばたさせているだけで,これでは意味が無い。

 また摺り足には気品が必要。

 そういえば幸四郎さんや吉右衛門さんや勘三郎さんや三津五郎さん(他多く)の摺り足は好きだなぁ~☆


 狂言風の演目もまじめに演じて欲しいな。

 本当の面白みを追求して欲しいな。



   ~~~そんな風に友人が申しておりました。…か?




『荒川の佐吉』

  江戸絵両国八景

三、荒川の佐吉(あらかわのさきち)

  序幕 江戸両国橋付近出茶屋岡もとの前の場より
  大詰 長命寺前の堤の場まで

               荒川の佐吉       仁左衛門
               大工辰五郎  歌 昇改め又五郎
             丸総の女房お新       芝 雀
             仁兵衛娘お八重       孝太郎
               あごの権六       由次郎
              隅田の清五郎       錦之助
              鍾馗の仁兵衛       歌 六
              成川郷右衛門       梅 玉
              相模屋政五郎       吉右衛門

  江戸絵両国八景
三、荒川の佐吉(あらかわのさきち)
 大工からやくざになった佐吉の親分鍾馗の仁兵衛は、浪人成川郷右衛門に斬られて縄張りを奪われてしまい、裏長屋で零落した生活を送るようになります。その後、娘のお新が産んだ盲目の卯之吉を佐吉に託したまま、いかさま賭博に手を出して殺されてしまいます。残された佐吉は、友人の大工辰五郎の助けを借りて献身的に卯之吉を育てますが、数年経ったある日、相模屋政五郎が丸総の女房となったお新を連れてやって来て、卯之吉を返してほしいと頼みます......。
 侠客の世界をのし上がった男の情と潔い生きざまを描いた真山青果の名作。
 仁左衛門の当たり役である荒川の佐吉と、吉右衛門の相模屋政五郎の顔合わせで、梅玉の成川郷右衛門、そして新又五郎の辰五郎の配役にどうぞご期待下さい。




 待ってましたの仁左衛門さんの『荒川の佐吉』

 真山物は特に好みと言う訳ではないが、仁左衛門さんの『荒川の佐吉』ならgood!


 昨年度「古文書で読む歴史」を受けていたが,その授業で「検校」について詳しく話しを聴くことができた。

 テレビを含めてこの芝居は何度見ても「検校」の重みを感じ,涙してしまう☆












      

 









 みなさま

 見て下さいましてありがとうございます。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画『悲恋』

2012-07-22 | 映画


  映画『悲恋』

監督:ジャン・ドラノワ
脚本:ジャン・コクトー
出演:ジャン・マレー マドレーヌ・ソローニュ ジャン・ミュラー ロラン・トゥータン ピエラル イヴォンヌ・ド・ブレー
1943年
112分

ワーグナーのオペラで知られる悲恋物語「トリスタンとイゾルデ」を甦らせた名編 脚本はジャン・マレーの長年の愛人ジャン・コクトー。究極の耽美な世界を描く ジャン・コクトーが蘇らせたトリスタンとイゾルデの悲恋 トリスタンとイゾルデの悲恋を、コクトーがブルターニュの港町に蘇らせた。 ワグナーのオペラでも知られるトリスタンとイゾルデ伝説をもとに、ジャン・コクトーがストーリーと台詞を書き、ジャン・ドラノワが監督したモノクロームによる美しい悲恋映画。孤児のパトリス(ジャン・マレー)は叔父の城で面倒を見てもらっていたが、とある港町でナタリー(マドレーヌ・ソローニュ)という美しい娘と知り合い、叔父の花嫁にと城へ連れてくる。しかし、ナタリーはパトリスに一目ぼれしており、パトリスもナタリーを愛するようになる。二人の真意を知った叔父は二人が二度と愛せぬように画策するが、すべての悲劇は叔父の甥で城に同居している小人アシルの悪だくみによるものであった。いかにもコクトーらしいのはアシルの存在で、嫉妬深く残酷で悪知恵が働くこの小人が、純粋で崇高な愛をひっかきまわすという設定が面白い。演じたピエラルは“自分の一生を決定づけた役”と語っているが、「悲恋」の成功は彼なくしてありえなかった。 1948年キネマ旬報外国映画ベストテン第10位



「トリスタンとイゾルデ」とは ウィキより ▼

『トリスタンとイゾルデ(Tristan und Isolde)』は、リヒャルト・ワーグナーが作曲した楽劇。台本も作曲者自身による。
全3幕からなり、1857年から1859年にかけて作曲された。一般に「楽劇(Musik Drama)」と呼ばれているが、ワーグナー自身は総譜及びピアノ譜に単に「3幕の劇進行(Handlung)」としている。 1865年6月10日、ミュンヘン、バイエルン宮廷歌劇場において、ハンス・フォン・ビューローの指揮で初演された。演奏時間は約3時間55分(第1幕80分、第2幕80分、第3幕75分)[1]。
物語は、ケルトに起源を持つと考えられている古代トリスタン伝説(トリスタンとイゾルデを参照)によっており、直接的にはゴットフリート・フォン・シュトラスブルク(?-1210年)の叙事詩を土台として用いている。
ワーグナー自身が「あらゆる夢の中で最も麗しい夢への記念碑」(下記#作曲の経緯参照)と述べているように、この作品は愛の究極的な賛美であるとともに、その一方で、感情的な体験を超えて形而上的な救済を見いだそうとするものともなっている。作品全体に浸透した不協和音の解放によって『トリスタンとイゾルデ』は、ヨーロッパ音楽史上の里程標と見なされている。また、この作品の極限的な感情表現は、あらゆる分野にわたって何世代もの芸術家に圧倒的な影響を及ぼすものとなった[2]。
第1幕への前奏曲と第3幕終結部(イゾルデの「愛の死」)は、ワーグナーが全曲の初演に先立って演奏会形式で発表したことにちなみ、現在でも独立して演奏会で演奏される。




 童話を読んでいる感覚で映画『悲恋』を見た。

 元は 「トリスタンとイゾルデ」

 この映画

 配役の芝居につなぎ合わせがいいね!

 細部まで細かい気使いされていて、ヨカッタ

 こういったお話って

 いつもいつも

 前のめりに見て楽しんでいるかも…デス


 結構好みです

 この映画☆

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Uriah Heep

2012-07-21 | 舞台・音楽 雑感メモ
  (写真は東京国立博物館所蔵 イランの皿)




 Uriah Heep

 昔のメンバーオンリーで

 昨夜から

 何十曲聴いているのかしらん。

 ぅわお~ん☆
 
 わたしの場合は

 Uriah Heepは、1970年代前半
 

 Uriah Heep July Morning live 1973
 

 URIAH HEEP Look At Yourself 1971
 
 (実物アルバムの表紙は銀色部分が鏡になり,
  うっすらと自分自身がうつるんだよ。)


 Uriah Heep - Wizard
 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

111:『続日本絵巻大成19 土蜘蛛草紙・天狗草紙・大江山絵詞 』影印「土蜘蛛草紙」現在東京博物館蔵

2012-07-21 | 絵巻物、縁起絵巻、巻物、絵解き掛け軸、屏風


 111: 『続日本絵巻大成19 土蜘蛛草紙・天狗草紙・大江山絵詞 』影印「土蜘蛛草紙」片桐貞健旧蔵 現在東京博物館蔵「解説」

      


 土蜘蛛草子 片桐貞健旧蔵 現在東京博物館蔵   

 続日本絵巻大成19 土蜘蛛草紙・天狗草紙・大江山絵詞

 1984/04

 182ページ ¥29,400
 (下世話な話しですが…日本の古本屋さんでは各本屋さん 他 在庫無し。アマゾンでは古書で 132,300円@@::

 中央公論社

 B4判




『続日本絵巻大成19 土蜘蛛草紙・天狗草紙・大江山絵詞 』「土蜘蛛草紙」片桐貞健旧蔵 現在東京博物館蔵を読み,絵を見て楽しむ。

『続日本絵巻大成19 土蜘蛛草紙・天狗草紙・大江山絵詞 』「土蜘蛛草紙」の文字は『日本絵巻物全集 別冊 2』「八幡縁起」影印よりは読みよいが,わたくしにとってはこれまでに楽しんできた絵巻物の文字よりはわかりづらい。今読み始めている本書にふたつ目の絵巻物『続日本絵巻大成19 天狗草紙』はこれら二つに比べ読みやすいのでほっとしている。今年に入って『鼠草子』とであってからというもの,絵巻物に魅力を感じている。文字がわからない場合,現代語書き直しや要約がついているとやはり胸をなで下ろす。「八幡縁起」は和漢混合文で、現代語書き直しや要約を二度三度読んでも名詞(仏教用語)など,わからなかった。わたしはその個々を辞書で調べることを断念した。

 話しを「八幡縁起」から「土蜘蛛草紙」に戻す。

 

『続日本絵巻大成19 土蜘蛛草紙・天狗草紙・大江山絵詞 』「土蜘蛛草紙」片桐貞健旧蔵 現在東京博物館蔵は個々の場面,全体の筋書き共に面白かった。

 神楽(写真作品)や能楽(仕舞、謡曲集も含む)や歌舞伎(舞台)で楽しんでいる 「土蜘蛛」

 土蜘蛛とよばれた意味合いも解説には記されていたが、絵巻物そのものには因果関係はないという。伝統芸能における「土蜘蛛」については後日調べてみたい。

 




        「土蜘蛛草紙」 興味深かった部分 メモ



 崩れ荒れた庭には老女 A (絵 省略)
 源頼光が土塀が崩れ荒れた庭を入り歩いて館に近づく場面で、『伊勢物語』を思い浮かべた。

 ↓

 
 異様な若尼公
 白楽天の『白氏文集はくしもんしゅう』のような民
    白氏文集(はくしもんじゅう、はくしぶんしゅう)とは ウィキより ▼
    白氏文集(はくしもんじゅう、はくしぶんしゅう)とは、中国唐の文学者、白居易の詩文集。
   「75巻」で成る(現存するのは、71巻)。単に『文集』ともいう。
    没する前年に白居易自身より、編まれたとされる。
    日本にも平安時代にはすでに伝わり、「源氏物語」「枕草子」等を始めとして大きな影響を与えた。

    中でも「長恨歌」や「琵琶行」が特に有名である。

    白楽天とは → 白 居易 ウィキより ▼
     
    白 居易(はく きょい、772年(大暦7年) - 846年(会昌6年))は、中唐の詩人。
    字は楽天。号は酔吟先生・香山居士。
    弟に白行簡がいる
 

    下写真は,京都祇園祭の白楽天山 ▼
 
 

 
 もう一度  異様な若尼公の絵に戻る。

 背丈 三尺
 顔幅 二尺
 光に照らされ,胸があらわ
 艶かしさを感じる

 姿形がどことなく歌舞伎の『妹背山婦女庭訓 三笠山御殿の段』でお三輪をなぶりものにした上叩きのめす官女たちの衣装と異様な顔の大きい姿を思い浮かべる。

 ↓

 二十尺ばかりの鬼 二匹 出現 (絵 省略)


 
 頼光そっくりの人形をたてに,鬼との闘いに望む
 鬼 人形に攻撃
 鬼「ああ、なんとせんないことよの。わが身の病の,この苦しさよ。」
 頼光の太刀は鬼に刺さっていた…

 頼光あっぱれ! 打ち倒す

 ここで思い出すのが 平将門
   7人 本人には影
   こめかみだけは鉄で覆われてない
 
 平将門
 
 写真は『俵藤太物語絵巻―チェスター・ビーティー・ライブラリィ所蔵』 (甦る絵巻・絵本) 影印
 平将門
   
 
 頼光

   頼光、綱登場の『大江山絵巻―チェスター・ビーティー・ライブラリィ所蔵』(7枚)

 ↓

 百鬼夜行のような絵 (絵 省略)

 ↓

 鶏女の化身 (絵 省略)
 いやにチャーミング
 太刀をあびせ、 鶏女の化身が消えると 綱
 綱のいう通り、太刀の先は折れている
 血痕のあとをつけると荒れた庭の老女の家 A

 ↓

 

 

 
 土蜘蛛を倒す 
 土蜘蛛の腹からは千九九◯(1990)固の轆轤(どくろ・頭蓋骨)
 倒した土蜘蛛のまわりには,蜘蛛のこども
 蜘蛛の顔もいかにもユーモラス

 荒れた庭に建つ蜘蛛(老女)の家に火をつける
 頼光と綱 燃え盛る家を眺める



       おしまい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「平将門 祠」京都 神田明神  京都市下京区綾小路通西洞院東入る新釡座町(5枚+1)

2012-07-20 | 民俗考・伝承・講演


   「平将門 祠」
   


   京都市下京区綾小路通西洞院東入る新釡座町   

   京都 神田明神 ←神田神宮(東京) 

   平将門 祠




 








『俵藤太物語絵巻―チェスター・ビーティー・ライブラリィ所蔵』 (甦る絵巻・絵本) 影印(7枚)

平将門
   7人 本人には影
   こめかみだけは鉄で覆われてない

 

 
 写真は『俵藤太物語絵巻―チェスター・ビーティー・ライブラリィ所蔵』 (甦る絵巻・絵本) 影印



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

110:『日本絵巻物全集 別冊 2』から「八幡縁起」影印(サンフランシスコ・アジア美術館像) (2枚)

2012-07-20 | 絵巻物、縁起絵巻、巻物、絵解き掛け軸、屏風



 110:『日本絵巻物全集 別冊 2』から「八幡縁起」影印(サンフランシスコ・アジア美術館像) (2枚)


 八幡縁起 サンフランシスコ・アジア美術館像

 角川 日本絵巻物全集別巻2

 昭和56年







 今回は題名の記録のみとします(^^)


 

 
 途中 細男(せいのう)を舞う場面があった。

「八幡縁起」では顔に布をつけてないように見える。

 細男(せいのう)は海の中からでて来たのでさざえなどが顔についていて恥ずかしいので布で隠したと何かで読んだことがある。

 春日若宮 おん祭りでは顔に布をかけて鼓をたたいて舞われる。
 

 

 

 

 春日若宮 おん祭り お旅所祭 細男(せいのう)奉納 (5+1枚)奈良 春日大社にて

 




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『伽羅先代萩~花水橋・御殿・床下』1983年 歌右衛門 延若 芝翫 三世河原崎権十郎 十七世勘三郎

2012-07-20 | TVで 歌舞伎・能楽


『伽羅先代萩~花水橋・御殿・床下』


出演:中村歌右衛門 實川延若 中村芝翫 三世河原崎権十郎 尾上辰之助 中村福助(現・梅玉) 中村吉右衛門 中村松江(現・魁春) 坂東亀三郎 十七世中村勘三郎
1983年
120分
カラー
<7月・8月二ヶ月連続放送> 昭和58年5月の貴重映像から歌右衛門、十七世勘三郎といった名優が揃った珠玉の舞台をご覧頂く。序幕「花水橋」は、伽羅の下駄を履いて廓の高尾太夫のもとに通い詰める足利頼兼(実説の伊達綱宗)を刺客が襲う。「御殿」は幼い鶴千代君に魔の手が伸びるが、乳母政岡が我が子を犠牲にして幼君を守り抜くという物語。「床下」は悪人仁木弾正が不敵な正体を現す場面。歌右衛門の政岡に、延若の栄御前、芝翫の沖の井、三世権十郎の仁木弾正、初世辰之助の荒獅子男之助、十七世勘三郎の八汐ほかの出演で。(1983年/昭和58年5月・歌舞伎座)



 テレビで何度も見ている1983年 中村歌右衛門 實川延若 中村芝翫 三世河原崎権十郎 尾上辰之助 中村福助(現・梅玉) 中村吉右衛門 中村松江(現・魁春) 坂東亀三郎 十七世中村勘三郎(敬称省略) 出演の『伽羅先代萩~花水橋・御殿・床下』

 つい先日も見たが今日もまた見る。

 感動した。


 歌右衛門さんと勘三郎さんのあの表情は心に残る。


 延若さんも存在感は大きい。


 三世河原崎権十郎さん、品格と趣きと重厚さがあり満足☆
 表情が役者絵そのもの
 この舞台の三世河原崎権十郎さん、ステキやわぁ~☆
 びしっと決めた顔。すっとぬいたかわいらしい口。そしてまた,ビシ! 役者やわぁ☆

 そういえばこの役は幸四郎さんも演じておられたなぁ!

 花道の「仁木弾正」って、カッコいいわぁ~☆


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『一谷嫩軍記~熊谷陣屋』『御摂勧進帳』『藤十郎の恋』

2012-07-20 | TVで 歌舞伎・能楽

『一谷嫩軍記~熊谷陣屋』

出演:松本幸四郎 市川團十郎 市川段四郎 市川男女蔵 尾上松也 松本錦吾 市川高麗蔵 中村魁春 中村芝翫
2006年
91分
カラー
源平争乱の時代、『平家物語』で有名な「敦盛最期」のエピソード(一ノ谷の合戦で熊谷直実が16歳の平敦盛を討ったという史実)を取り込み脚色した名作。 源氏の武将・熊谷直実は平清盛の甥・平敦盛を討ち取った後、世の無常を感じて出家したと伝えられている。この物語では、敦盛が実は後白河法皇のご落胤であったという設定で、院に信頼を寄せられた源義経がその秘密を知り、敦盛の命を助けるよう直実に謎かけで命じる。そうして直実は我が子小次郎を敦盛の身替りとする決断をするのだった…。幸四郎の熊谷直実に、芝翫の妻相模、魁春の藤の方、段四郎の弥陀六、團十郎の義経という豪華顔合わせで。(2006年/平成18年10月・歌舞伎座)


 薮用で『一谷嫩軍記~陣門・組打』は見られなかったが先日見た『一谷嫩軍記~熊谷陣屋』を楽しむ。
 幸四郎さん、芝翫さん、魁春さん。それぞれ個性的だったな^^
 たいへん満足した。


『御摂勧進帳』

出演:中村橋之助 中村錦之助 中村種太郎(現・歌昇) 坂東巳之助 中村国生 中村吉之助 澤村宗之助 大谷桂三 坂東彌十郎 中村歌六
2011年
59分
カラー
荒唐無稽、豪快でユニークな味わいの作品、通称「芋洗い勧進帳」。 舞台は安宅の関、兄頼朝に追われた義経主従が山伏に姿を変え、関所へやって来る。関守の富樫左衛門と斎藤次祐家が詮議をするところへ遅れて駆け付けた武蔵坊弁慶。弁慶はお馴染みの“勧進帳の読み上げ”や“義経打擲(ちょうちゃく)”で一行の疑いを晴らし通過を許される。なおも縄に掛けられる弁慶だが、義経たちが去ったのを見計らうと縄を切り、番卒達の首を天水桶に投げ込んで金剛杖で芋を洗うように掻き回すのだった。のちに作られた歌舞伎十八番の『勧進帳』とは異なり、荒唐無稽で大らかな趣向の『御摂勧進帳』を、橋之助の弁慶、錦之助の義経、彌十郎の斎藤次、歌六の富樫でご覧頂く。(2011年/平成23年1月・新橋演舞場)

 テレビで何度も楽しんで降りつい先日も見た2011年橋之助さんの『御摂勧進帳』 を楽しむ。
 おもしろいわ!かっこいいわ!
 とても満足した。


『藤十郎の恋』

出演:中村扇雀 中村歌六 大谷友右衛門 片岡芦燕 中村時蔵
2006年(全2話)
49分
カラー
元禄時代の名優初代坂田藤十郎の逸話をもとにした菊池寛の小説を脚色した作品。芝居で密夫の役を演じることとなった坂田藤十郎は、初日が迫るものの役作りができずに頭を悩ませている。そこで、幼馴染で人妻のお梶に偽りの恋をしかけることを思いつくのだが…。初代中村鴈治郎の当たり役であった藤十郎役に曾孫の扇雀、お梶に時蔵ほかの出演で。(2006年/平成18年1月・歌舞伎座)

 テレビで何度も楽しんでいる『藤十郎の恋』 を楽しむ。
 上には名が無いが、市蔵さんの表情と関西弁の言い回しもいいな。
 時蔵さんの台詞の一部が芝翫さん風の部分があって,嬉しかったな。
 とても満足した。




 そういえば関西・歌舞伎を愛する会の七月大歌舞伎 昼夜の感想記録を急がなければ…☆


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祇園祭 屏風祭 1  (5景)

2012-07-20 | 美術・文様・展示物


  祇園祭 屏風祭 1
















 祇園祭の屏風祭を楽しませていただきました。

 屏風祭は京都祇園祭の14日~16日行われます。

 祇園祭には玄関に檜扇を飾られているお宅が多いです。

 ここのところ絵巻物に少し関心のあるわたくし。

 夫とふたりで素晴らしい屏風や美術品や調度品などに見入ってしまいました。



   祇園祭 宵山
   2012年7月16日



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仏光寺白楽天町の白楽天山にて  写真だけ(2景)

2012-07-20 | お出かけ




  仏光寺白楽天町の白楽天山にて










         2012年7月16日




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祇園祭 写真だけ(2景)

2012-07-20 | お出かけ



  祇園祭









         2012年7月16日 
         夕刻四時半頃 京都についてすぐに


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする