見出し画像

乱鳥の書きなぐり

 『初期俳諧集』より「犬子集(えのこしゅう) 一」 序の部分    岩波新日本古典文学大系 69

 写真は春日大社 影向のまつの木肌



 『初期俳諧集』より「犬子集(えのこしゅう) 一」 序の部分    岩波新日本古典文学大系 69



「犬子集」(えのこしゅう)とは      (ブリタニカ国際大百科事典)
 江戸時代前期の俳諧撰集。松江重頼編。
 寛永 10 (1633) 年刊。
  17巻5冊。貞門俳諧最初の公刊撰集。
 山崎宗鑑,荒木田守武以後の発句 1530,付句 1000,それに「上古誹諧」と題して『菟玖波 (つくば) 集』など古連歌集から抄出した俳諧約 130句を添えてある。


「犬子集」(えのこしゅう)とは      (世界大百科事典)
 俳諧撰集。松江重頼(しげより)編。
 1633年(寛永10)刊。
 江戸初期の俳諧の隆盛に対応し,天文年間(1532‐55)以降の作品を集めた撰集。
 書名は《犬筑波(いぬつくば)集》の子になぞらえたもの。
 読人不知と178人の作者の発句(ほつく)1654句,付句(つけく)1000組を,5冊17巻に収める。
 主な作者は貞徳,重頼,親重(立圃(りゆうほ)),徳元,慶友ら。作風は縁語・掛詞による〈見立て〉や故事・古典の立入(たちいれ)が主である。



『初期俳諧集』より「犬子集(えのこしゅう) 一」 一部抜粋(書き写す)

 夫(それ)俳諧は昔より人のもてあそぶ事世世にあまねし。されども盛んにをこる事は、中比伊勢国山田の神官(じんくわん)に荒木田守武、又山城国山崎に宗鑑(そうかん)とて、此道の好士(こうし)侍り。かかる時よりぞ、事新たまりけるとなん。されば独吟に線区をつらね、そうかんは『犬筑波』をしるして、世世の型溝となしける。……
  (岩波新日本古典文学大系 69   3頁7頁)


 夫(それ)俳諧は昔より人のもてあそぶ事世世にあまねし。されども盛んにをこる事は、中比伊勢国山田の神官(じんくわん)に荒木田守武、又山城国山崎に宗鑑(そうかん)とて、此道の好士(こうし)侍り。かかる時よりぞ、事新たまりけるとなん。されば独吟に線区をつらね、そうかんは『犬筑波』をしるして、世世の型溝となしける。…… から始まる「犬子集(えのこしゅう) 一」は中頃には次のように記されているので、一部写しておきたい。


『守武句集』・『大筑波集』右(左)之良本をのぞき、其後の発句、付句其様宜しく聞こえるを、みづから書集め在古老之披見に入、用捨の詞をくはへ、そぞろに比一週(いつシふ)となし、是を「犬子集」と号(なづけ)侍る。

 上のように書かれている。

 最後のまとめとしてましたのように書かれているので、書き写しておきたい。

 誠 此道に心をよする事切なるによりて、今行末の人口、ことには神慮のとがめをも恐れざるに似たり。されども和光同塵は本(もと)より結縁(けちえん)の初とかや。市からば是非をもゆるし給うべし。……………………足引の山鳥のしだりおの、ながながしく書き続ける。



     『初期俳諧集』より「犬子集(えのこしゅう) 一」 序の部分  終わり






 


 


 
 
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「俳諧、連句(『役者手鑑』などを含む)、狂歌」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事