太子ゆかりの法輪寺の謎にせまる
ーー 法輪寺出土品 ーー
斑鳩文化財センター 公式HPより ▼
斑鳩町大字三井に所在する法輪寺は、別名、三井寺とも呼ばれ「斑鳩三塔」の一つとして親しまれています。しかし、古くより2つの創建説が伝わるなど、多くの謎につつまれています。そこで今回の展示会では、斑鳩町が実施した発掘調査の出土品や、法輪寺所蔵の出土品などを一堂に展示し、聖徳太子ゆかりの寺院として知られる法輪寺の謎の一端にせまります。
A
B
『法隆寺式軒瓦』は丸瓦と平軒瓦はセット(AB)を標識とする瓦だそうです。
会場説明書によると丸瓦と平軒瓦の正式名は次のようにありました。
線鋸歯文線復弁八弁蓮華文軒丸瓦
均整忍冬唐草文軒瓦
均整忍冬唐草文軒瓦(真上の写真と同一)
右は古い時代、左は新しい時代の瓦だそうです。
時代を経るにつれ、文様は簡素化され、造りやすくされたそうです。
最古級の、刻印瓦
なぜ 印を押したかは三説ほどあるそうですが、はっきりとはわかってないそうです。
この印は転がすものではなく、上から押す種類のものですね。
上は 鴟尾瓦です。
唐招提寺では大きな鴟尾瓦(オリジナルは、展示館)をみることができます。
そして法輪寺では 唯一 赤い鴟尾瓦があったそうです。
赤
どういった意味があったのでしょうか…。いろいろ考えられて、楽しいです。
貴重な瓦を拝見させていただきました。
今回は、わたしの心に残ったほんの一部を記録いたしました。
ご訪問のみなさま、関係者のみなさま、ありがとうございました。
感謝申し上げます。
斑鳩文化財センター(斑鳩町文化財活用センター)
4奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺西1-11-14
聖徳太子時代の瓦職人さんて、どこから工法を学んできたのでしょうか。北朝あたりの職人が流れてきて、彼らの技術を伝えてくれたものなんでしょうか。
そうなのですね☆
教えて下さいまして、ありがとうございます♩
瓦もきっと面白いのでしょうね…以前、奈良考古学博物館学芸員のお話では、鬼瓦だけでも会場が埋め尽くされるといったことを説明されていました。
今回の展示では煉瓦形のような瓦も見ることができ、おもしろかったです。
奈良の瓦や工芸品は渡来人が中心に技術を広めたようなことをよく聞きます。SiSiさまのおっしゃるように、瓦はそちらからきたような気がします。
話が飛びますが、法隆寺の側に藤ノ木古墳があるのですが、石棺の中に入れられた装飾品(一部)の文様がアフガニスタンの形やデザインと似ているそうです。イランでもよく似た文様を多く見かけましたので、共通点を考えるとわくわくしてきます。海の外に広がって行きますね^^
コメント、ありがとうございます。
やっと梅の花がほころび始めました(*^^*)
今年は小さな花ですが、色が濃いです♩
妙見は、金属を求めて旅した人々を思い起こさせますね!!聖徳太子関係のものはワクワクさせられますね!!
教えて下さって、ありがとうございます(*^^*)
調べてみると、法輪寺には 秘仏のため非公開といった 妙見菩薩立像があるそうですね♩
知らないことばかりで、毎日が楽しみの連続です^^
お嬢さま、お美しいですね☆
拝見させていただき、ありがとうございました。
やまとなでしこあんさまとお嬢さまに幸あれ!
返事が遅くなりごめんなさい^^
今日は奈良情報図書館に出かけておりました♩
桜の蕾が少し膨らんでおりました☆
こどもたちに希望ある人生を歩んで欲しいですね♬
そして、わたしたちも!ね☆