チーママの庭とウサギたち

チーちゃんのママことチーママです。植物とウサギと戯れ、マイペースでハンドメイドをしています。

シリンジでロスなく投薬するには

2010-06-12 21:41:11 | ウサギ
皆さんはシリンジで粉薬を投与する時、どうやっていらっしゃいますか?
ついでなので、我が家のやり方をご紹介。
もうやっていらっしゃる方もいるかもしれませんね。
(爪の汚れには、目をつぶってくださいな。草むしりで、お風呂に入らなくちゃ汚れが取れません)

投薬するのは、粉薬と水薬の両方。
今回はお水を用意しましたが、無塩の野菜ジュースを良く使います。
ポカリスエットもいいですね。


お水を少々吸い上げます。


続いて水薬。どっちが先でもOKです。


シリンジをお尻まで引きます。


粉薬の口を開いて、出しやすいようにしておいてから
人差し指で出口をふさいで、注意深く中筒を抜きます。




後から粉薬を入れます。
あわてずに、落ち着いて。


丁寧に、少しばかり中筒をはめ込みます。
圧がかかるので、出口をふさいだ指に神経を使って、じっくりね。


そーっと先を押さえていた指をはずして、中筒をもう少し押し込んで、振っても外れないようにします。


先を押さえて、シェイク シェイク シェイク!


はい 出来上がり♪



以前は小皿に薬と水分を入れて混ぜてから、シリンジで吸い上げていました。
でもそれだと、どうしても投薬分量が減っちゃうんですね。
もちろん多少のロス分は考えて調合しているとは思うのですが、やっぱり少しでもロスなく与えたい。
それに吸い上げるためには、ある程度の量が必要になる。
投薬量は少ない方が、断然楽ですしね(^^;;
この方法なら、粉薬が小量な場合は、ホントに1mlでも作れるんですよ。
オマケに、これだと汚れるのはシリンジと指先だけ(笑)
慣れると時間もかからず、いい感じですよ。


☆追記<粉を先に入れる方法>

水分が先に入っていると、扱いがちょっと不安。
と言う方には、お薬を先に入れて、後から液体を吸い上げる方法もあります。

①シリンジの先を指でふさいで、後ろから粉を入れます。

②少しばかり中筒をはめ込んで、シリンジの先を上に向けて、粉薬を下に落とします。
そーーっと、先を押さえていた指を離してから、徐々に中筒を押し込みます。

粉を先に入れる時は、「薬は下に落としておく」「先を押さえていた指はそっと離す」事が大事です。
粉薬が出口あたりにたまっていて、かつ外れないよう中筒をしっかりはめ込んでから指を離すと、加圧された空気が飛び出して、簡単に粉薬の噴煙が上がっちゃいますからね。
これが嫌で、液体を先に入れるようになったのですけど(^^;;

③水分を適度に吸い上げて、後はシェイク シェイク シェイク!

みなさんも、あれこれご自分流に工夫してみてくださいね♪


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 下降線? | トップ | ただいまの状況 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ウサギ」カテゴリの最新記事