goo blog サービス終了のお知らせ 

どうでもいいです、の話

「どうでもいい」トピックスを載っけていたり、公記事の保守をしたしするページです。

保守記事.16-13 解決になるの?

2007-05-02 23:08:02 | 記事保守

ダルフール紛争で逮捕状 国際刑事裁判所

2007年05月02日22時03分

 スーダン西部ダルフール地方の紛争で、国際刑事裁判所(ICC、オランダ・ハーグ)は2日、戦争犯罪と人道に反する罪の疑いで、スーダン人道問題担当相のアフマド・ハルーン容疑者と民兵組織指導者アリ・クシャイブ容疑者の逮捕状を出した。

 2人は03年から04年にかけて、約20万の住民が殺されたとされる紛争で、51件の殺人や虐待などを指導した疑いが持たれている。

 ICCのモレノオカンポ主任検察官は、スーダン政府に2人の逮捕を求めた。だがロイター通信によると、スーダンのマルディ法相は「われわれはICCを認めない」と語り、逮捕を拒否した。

【過去記事】 保守記事.16 海外も見てみよう
保守.16-2 海外も見てみよう
保守.16-3 日本のニュースには、あまりとりあげられませんね
保守記事.16-4 日本でも、とりあげてね
保守記事.16-5 解決には。。。。
保守記事.16-6 誰でもいいから、トメテー!!
保守記事.16-7 誰かタスケテクダサイ!
保守記事.16-8 どうにかなりませんか?
保守記事.16-9 海外に目を向けている国
保守記事.16-10 海外にも目を向けよう
保守記事.16-11 海外にも目を向けよう

保守記事.16-12 海外にも目を向けよう


保守記事.16-9-2 海外に目を向けている国
保守記事.16-9-3 海外に目を向けている国


保守記事.101-6-2-2 ぼくたちの将来は。。。

2007-05-02 10:47:46 | 記事保守

赤ちゃんポスト 県内外はや相談30件 病院「極力話し合い解決」

 国内初の「赤ちゃんポスト」(こうのとりのゆりかご)は10日午後から運用が始まる。ポストは1日、完成後 に行われた熊本市保健所の検査にも合格。すでに慈恵病院には「生まれたら預けたい」などの相談が寄せられているという。蓮田太二理事長は「極力使われない よう相談で解決したい」とする一方で、家庭環境や経済的事情で育児が困難な女性の多さに驚きを隠せない様子だ。

 病院側は昨年11月、赤ちゃんポスト設置の計画を発表。これ以降、「出産直前に相手の男性が姿を消し途方に暮れている」など、県内外から病院へ相談に訪れたり、電話をかけてきたりした女性の深刻な相談件数は約30件に上る。

 病院では、育児が困難な女性に対して、生まれてきた子供との法律上の親子関係を終了し、新たな親を見つける「特別養子縁組」制度を紹介。実際に里親が見つかったケースもあったという。

 厚生労働省の統計によると、全国の児童相談所が平成12年度に受けた捨て子に関する相談(遺体遺棄、遺棄致死は含まず)は196件。

 熊本県内でも昨年12月、30代の母親が産婦人科の敷地内に赤ちゃんを置き去りにする事件が起きている。

 1日の完成を受けて病院では、母親役の職員が人形をポストに入れ、ナースステーションから別の職員が駆け付けるまでのシミュレーションも行われた。

 病院側によると、「特に問題はなかった」という。

 その後、病院では施設を報道陣に公開。扉を開けて赤ちゃんの人形を置き、ブザーやアラームを作動させた。また赤ちゃんが置かれた際の病院職員の動きも披露した。

 赤ちゃんポストをめぐっては、命を救う観点からやむを得ないとする意見がある一方で、社会的、人道的観点や、捨て子助長につながることを懸念する考えもある。

 これに対して、蓮田理事長は「赤ちゃんポストは最終手段」と強調。

 その上で、「母親たちは誰に何を相談していいか分からない状態。報道などを通じて『ゆりかご』の存在を知ることで、相談に訪れやすくなるという側面もある」としている。


保守記事.101-22 ぼくたちの将来は。。。

2007-05-02 10:43:29 | 記事保守

【大丈夫か日本語・上】大学なのに…中学生レベル6割!?

書店に並ぶ第1回日本語検定の問題集。売れ行きは好調という=東京都千代田区の丸善・丸の内本店

書店に並ぶ第1回日本語検定の問題集。売れ行きは好調という=東京都千代田区の丸善・丸の内本店

 「ついに、ここまできたか…」

 九州地方の私立短大に勤める講師はそう言って、しばし言葉を失った。“日本語が通じない現実”に直面したのは昨年秋のことだった。

 「ほかの人に比べると話し好きです」「思いやりがある方です」…このような簡単な文章を記した紙を学生に渡し、イエスかノーで答えてもらった。外向性や協調性などを診断する性格検査だ。

 「質問を理解したうえで答えないと正確な結果が出ないので、漢字に読み仮名をふり、分からない言葉は質問するように伝えた」と講師。

 間もなく20人ほどの学生のうち、数人が手を挙げた。

 「『怠惰』って何」

 「『まごまごする』ってどういう状態?」

 想定内の質問もあったが、就職を控えた女子学生が発した言葉には耳を疑った。「骨が折れる仕事は嫌です」という文章を指さし、「『骨折する仕事』が嫌なのは当たり前。違う意味があると思ったので…」と首を傾(かし)げたのだ。

 「全員の前で、それぞれの意味を伝えたが、多くの学生が説明に聞き入っていた。手を挙げたのは数人でも、実際分からない人はもっといたでしょう」と、この講師は推測する。

 “兆候”は数年前からあったという。講義中の指示や就職活動のアドバイスを、なぜか全く逆の意味に取り違えてしまう学生が目についていた。

 「履修登録の説明書が読み取れないので新年度のオリエンテーションが成り立たなくなっていた。基本的な語彙(ごい)力がないために、英語ならぬ日本語の理解力やリスニング力が落ちている」

 日々学生に接している講師の実感だ。

often訳しても…「しばしば」って?

 学生の日本語の間違いや語彙力低下に戸惑う大学関係者は少なくない。

 関東地方のある私立大学では数年前から、日本語表現法の講義内容が様変わりした。毎回、学生に漢字テストを課すようになったのだ。中学・高校レベルの問題ばかりだが、空欄が目立つ答案が多いうえに、「診談」(診断)、「業会」(業界)といった誤字も目立つ。

 「日本語表現法は、より良い表現を身につけるために『描写の際の視点の絞り方』などを教える講義。だが、最近は義務教育で身につけるべき表記や語彙、文法すら備わっていない学生が多いため、従来のやり方では授業が成り立たない」と、担当の准教授は話す。

 影響は他科目にも及ぶ。「英和辞典の訳語を説明するだけで時間が取られてしまう」。この大学で英語学を担当する教授は嘆く。

 英文解釈の講義で学生に「often」の意味を調べさせても、「しばしば」はもちろん、「頻繁に」といった訳語が理解できない。「『よく~する』ではどうか、と聞いても、『よく』は『good』の意味としてしか認識していない学生すらいる」(教授)

  独立行政法人メディア教育開発センターの小野博教授(コミュニケーション科学)が平成16年、33大学・短大の学生約1万3000人の日本語基礎力を調べ たところ、国立大生の6%、私立大生の20%、短大生の35%が「中学生レベル」と判定された。昨年度の同様の調査では、中学生レベルの学生が60%を占 める私立大学も現れた。

 今年度、センターが開発した日本語基礎力を調べるプレースメントテストを利用する大学は57大学3万2000人(見込み)にのぼる。3年前の4倍を超す勢いだ。

 小野教授は「『(大学)全入時代』が到来し、外国人留学生と同等か、それ以下の日本語力しかない学生が出てきた。言葉の意味を学生に確認しながらでないと講義が進められない大学も少なくない。テスト利用校の急増ぶりに、大学側の危機感が表れている」と語った。

 こうした現象は大学生に限ったものではない。

 6月に第1回日本語検定を開く東京書籍が昨年、約60の企業に日本語をめぐる問題についてヒアリングをしたところ、深刻な悩みが次々と寄せられた。

 問題は「敬語が使えない」「違和感のある言葉遣い」といったレベルにとどまらない。

 オペレーターが日本語で書かれた取り扱い説明を理解できず、機械を故障させた▽社員が送った言葉足らずの電子メールが取引先を立腹させ、受注ができなくなった…。日本語力不足が実害を生むケースもあった。

 検定事業部の萩原民也(たみや)さんは言う。

 「大人から子供まで、想像以上に日本語のコミュニケーションがうまくいっておらず、『日本語で日本文化を伝えるのは難しくなっているかもしれない』とこぼす経営者すらいた。正しい使い方を再確認する時期に来ているのかもしれません」

 早期の英語教育の必要性を指摘する声が少なくない。だが、その是非を論ずる前に、母国語である日本語力の低下を深刻に受け止めた方がよいかもしれない。学校現場で、企業で「失われゆく日本語」を懸念する声が広がり始めている。その現状と対策の動きを報告する。

(海老沢類)


【2ch】ニュー速クオリティ:ゆとり新人社員\(^o^)/オタワ

1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 :2007/05/01(火) 01:26:16.87 ID:bLwWmOZR0
新人社員研修にて
「難局を打開するアイデアがあれば、新人でも忌憚なき意見をどうぞ。
この1時間は無礼講です。」

新人A「きたんってなんでしょうか?」
新人B「ブレイコウってなんでしょうか?」
新人C「地球温暖化で自然に打開するのではないでしょうか?」

研修担当「ええと・・温暖化はどういった繋がりがありますか?」
新人C「南極ですよね?」

23 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 :2007/05/01(火) 01:40:06.57 ID:uZM8wUV4O

無礼講知らないとか冗談だろ

28 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 :2007/05/01(火) 01:43:26.86 ID:bLwWmOZR0
リアルだから困る。

研修担当「それでは、今から紙を配ります。簡単なアンケートです。
内容を理解したうえで答えないと正確な結果が出ないので、もし分からない個所があれば
質問して下さい。」


新人「『よく朝食を抜く』というのは、どういう意味ですか?」
研修担当「・・・?そのままの意味です。不明な個所がありましたか?」
新人「朝食を抜くことがよいか?と言う意味でしょうか?」
研修担当「???あなたは毎朝、朝食を取りますか?」
新人「はい。」
研修担当「では、『いいえ』で。」

32 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 :2007/05/01(火) 01:45:35.96 ID:T8XozNMH0
担当テラ親切wwwwwwwwwwwwwww

【過去記事】保守記事.101 ぼくたちの将来は。。。
保守記事.101-2 ぼくたちの将来は。。。
保守記事.101-3 ぼくたちの将来は。。。

保守記事.101-7 ぼくたちの将来は。。
保守記事.101-8 ぼくたちの将来は。。。。
保守記事.101-9 結局、グダグダ
保守記事.101-10 ぼくたちの将来は。。。。
保守記事.101-10-2 親のエゴ
保守記事.101-11 無関係では、あるまい。
保守記事.101-12 ただ鬱陶しいだけな気が。。。
保守記事.101-13 この国は?

保守記事.101-14 この国の現状
保守記事.101-15 ぼくたちの将来は。。。

保守記事.101-16 この国の現状
保守記事.101-17 ぼくたちの将来は。。。
保守記事.101-19 この国の現状
保守記事.101-20 この国の現状
保守記事.101-21 あんたに、言われたくない