山羊のいる風景

モカ、ミカ、麦の雌山羊3頭飼っています、親子なので山羊一家のほほんと暮らしています♪

本当は怖いんです

2010年08月28日 22時33分01秒 | 山羊の話
夕方、風が秋の気配を運んできました

山羊達も昼間は木陰で寝ていますが、お日様が沈みそうな頃、途端に元気になります

山羊達がしきりに鼻を震わせて何か一点をじっと見ています
その視線の先にいたものは

黒ネコのジジ


とにかく怖いんです
動画も撮りましたが、画面がちらつき見にくいので今回は写真だけにします

皆、同じ体勢で身構えています
物が動く姿、草食動物ですからよく見えるのでしょう
しばし固まっています














モカさんもこんなに大きくなりました










暑すぎて私の頭、思考回路がショート寸前
でも、不思議な事にあれほど不機嫌だったノートPCは只今絶好調

この勢いがこれからも続いて欲しいです
秋の気配が感じられる朝晩になってきました
もう少しの辛抱です

今日はいつものビールに変えて黒糖焼酎を晩酌にいただきました
たまにはいいかも…

リラックスしすぎ?

2010年08月25日 08時02分05秒 | 山羊の話
朝晩少しだけ涼しくなってきましたね

今朝は4頭とも運動場でまったりモード
特にゆきさんは地面にべたーっと寝そべって動きませんでした

家の者が「ゆきさんがおかしい?」と私を呼ぶものですから、本当に心配しましたよ
ゆきさん~と呼んでもすぐには反応なし
これは、本当におかしいかも…と不安になっていたら、何ですか?と寝起きの顔であたりをちらちら

これってリラックスしすぎ?
野生のヤギさんでは考えられない格好かもしれませんね

写真は撮ってませんでしたが、昔の写真UPします


ミュージックスクール

2010年08月22日 16時09分39秒 | 思いつくままに
音楽は人の心を豊かにしますね

昨日旦那の妹さんの子が、ミュージックスクールの発表会でドラム演奏を披露してくれた

若干小学6年生

楽器にうずもれるような格好だったけど、見事な演奏だった
もう、結構長い期間練習しているので、同学年のキッズたちに比べるとレベルの違いがはっきり分かる

可愛い子には、やりたいことをさせよ
決して、無駄な投資ではないと思う
人前で演奏する、その経験は貴重な宝物になる

どの子も一生懸命
見ていて、心が温かくなった
頑張れ~

トリックアートin境港

2010年08月20日 21時40分36秒 | 思いつくままに
22日まで期間限定のイベント

境港の夢みなとタワーで開催されてます

今日も暑くてお出かけする気がうせましたが折角のチャンスでしたから行きましたよ

館内は強烈な涼しさとは程遠い室温した
家族連れのちびっ子やカップルで大賑わい
水木しげる氏の鬼太郎ブームに拍車をかけるように、連日満員御礼状態でした

残り明日・明後日の二日間のみ

今日以上の人でにぎわうでしょう





恐竜が迫ってきます







一番のお気に入り









角を捕まえてハイ、ポーズ
顔をお見せできないのが残念です




今日今年の一月に仕込んだ味噌、初めて味噌汁にしました
減塩で作りました
手前味噌っていう奴です
カビも生えることなく、うまい具合に出来ました
来年は米麹買って本格的に味噌作りします

安心・安全な食材は大事ですね

スイカ大好き

2010年08月19日 22時35分17秒 | 山羊の話
今年ほどスイカが似合う年はありません

モカがこのスイカに目がないようで、口の周りを赤く染め一生懸命スイカと格闘しています
ものすごい形相で写真もUPするのがためらわれるほどの顔です

大人しめの写真をのせました





ほとんど赤い部分の無いスイカですが、うまそうに食べます

大きい山羊達は目もくれないスイカの皮を大事そうにほおばっています








さくら母さんのアドバイスは何て言っているのでしょうね


山羊プリン

2010年08月17日 22時52分19秒 | 山羊の話
ゆきさん
まだお乳が搾れます








毎日ではなくなりましたが一週間に1回くらいのペースで絞っています

毎回一ℓは出ていますので生で飲むより加工したいと思っていました

インターネットのプリンのレシピで作ってみましたが、カラメルソースができず、プリンも固まりませんでした
砂糖や卵などの材料を使って作ってみましたが全て廃棄


横着でしたが、今回は某有名製粉メーカーのプリンの素を買い、卵と山羊乳だけ準備すれば出来てしまう簡単な山羊プリンを作ってみました
カラメルソースもはじめから出来ていて容器の底に垂らし、その上に温めた山羊ミルクを流し込むだけなのです


昨夜一晩冷蔵庫で寝かして、今日朝ご飯の後のデザートに食べました
美味かった^^
市販のぷりんよりコクがあって、この次からはプリンを作ってみます








皆さん、飼っているヤギさんのお乳で作った山羊プリン食べたことありますか?
愛しい山羊さんの出すミルクですから、ありがたくいただける幸せをかみ締めています




暑さなんかに負けないぞ!

2010年08月15日 21時22分32秒 | 山羊の話
今日は終戦記念日

暑かったね~

避暑しているかと思いきや、外に出て寝転んでいます
くそ暑いのにぴったりくっつき仲むつまじいさくらとモカ親子












首にひんやり保冷剤をまきつけて山羊小屋の掃除や草刈をしていますが、今年の夏はこれ無しでは考えられないくらい猛暑ですね


モカさんにも少しだけひんやり気分をおすそ分け
嫌がらず気持ちよさそうに眼を細めてじっとしていました
気持ちいいのでしょうね









お盆過ぎて早く涼しくなってくれるのが今一番の望みです




忘備録

昨日人生節目同窓会があり、実家に久々お泊り

横に誰もいないはずなのに、誰かに見守られているような気分で熟睡出来ました
目覚めもバッチリ
ご先祖様の仏壇のある隣の部屋だったからかしら?


ありがたい気持ちで我が家に帰宅
明日からまた、頑張ろう!



この前安来に行ったときのどじょう写真をどうじょ(さむっ)




GATEとお見舞い

2010年08月09日 00時56分42秒 | 思いつくままに
土曜日、午後から安来に行きました

目的はガイアネットワーク主催の「GATE」という映画を鑑賞するために
場所は安来駅観光交流プラザ2階のホール




午後3時の回でした

原爆の悲劇を繰り返してはならないという強いメッセージ性を持った心にしみる映画です
核戦争の恐怖が痛いほど分かります
主催者の挨拶の中で、1回よりも2回、3回と観ていただきたい
何回観ていただいてもチケットの半券があればお金は一回分しかもらいません…皆さんに観て欲しいという強い希望がありました

ネットで検索したところ、全国各地の小ホール等で放映されてます
http://gate-movie.jp/


広島・長崎原爆投下から65年も経ってしまいました
今日は長崎の原爆投下があった日です
風化させてはいけません

核兵器を解体し、その解体した部品を安全な方法で再利用しようとする運動が実現できるのを強くのぞみます



米子は土・日と「がいな祭り」でにぎわっていました
日本は平和ですね
いつまでもこの平和が続いて欲しいです


安来に行く道、エアコンのパワーをフルにしてましたが冷えないくらいヒートアップして窓ガラスが熱い事
これじゃあ車の中も暑いわけだ、外の気温と変わらないくらいだったもの
37℃あったんじゃないかな?


帰りに少し寄り道
安来のcafeドーフィン

http://argento.exblog.jp/12500460/









知る人ぞ知るcafeと模型のギャラリーですよ
とある超有名芸能人もお客様だとか




翌日曜日は、実父が怪我で入院したため急遽、実家のある倉吉まで
日にちがたてば良くなる感じなので少し気が楽になりました

山羊達の夕ご飯は留守番部隊に任せてます
ここ二日山羊達のお世話が余り出来てません
今日の朝、5時には起きれるかしら?

富士山

2010年08月02日 14時47分43秒 | 思いつくままに
7月下旬、山梨方面に行きました

目的は富士山

前日まで梅雨明け10日が本当のような好天気だったそうですが、登山当日は生憎、雨
風雨のものすごさを久々体験しました
山用の手袋を使用していたのですが、小屋に着いて手袋を取ると、まったく感覚がなくしびれた状態、登山靴もぐっちょり水浸し、ザックもびしょぬれ
小屋があって雨風をしのげることが出来るのは幸せでした
標高3,300m近く
酸素も少なく高山病の症状でしょうか頭痛が少し


八合目で泊まった山小屋では一畳に2人と言う、これまで経験したことのない過酷な?状況でしたが、食べるものが出来ていて、布団に横になれるそれだけでもありがたいです


(ただし湿っぽく窮屈、そして布団の中には砂があったり…これが現実なのでしょう)


北アルプスの山小屋は登山者にとっては素晴らしすぎます
富士山の山小屋の環境とは雲泥の差がありますが、それほど厳しい環境のところに小屋が建っていると言うわけでしょうか?
物欲に勝る御来光
それだけでも行く価値ありです
翌日早朝ご来光目当てのツアー登山でしたが、ヘッドランプを使わず仕舞いで下山



塗れたままの靴・靴下、手袋等で翌日下山
着ていた服や雨具は乾いてましたから体温を奪われることはありません
前日の天候より幾分か回復してましが富士山頂は、とうとう姿を見せませんでした


来年こそ、再チャレンジです
雨女ではなかったはずですが、ここ最近の遠出は雨具が手放せません

デジカメ買って写真撮ろうと意気込んだものの、雨ではいい写真も撮れず
ついでのときに載せますね