山羊のいる風景

モカ、ミカ、麦の雌山羊3頭飼っています、親子なので山羊一家のほほんと暮らしています♪

僕らはみんな生きている

2008年01月27日 21時16分10秒 | 山羊の話
寒っ!
お元気ですか?

私は元気です
我が家の山羊は本格的な発情の時期が到来した模様です
遅すぎますね

昨日までメイは丸3日鳴き続けていました
強烈な発情に、飼い主の気持ちがグラット来ましたが来月まで待つつもりで?我慢させました

温暖化の影響か、山羊の生理機能にも微妙な時間のズレが起きてきているのでしょう?久々の発情鳴きに内心安心したしだいです

今日は、松江に用事がありお出かけしてきました
松江フォーゲルパークです
http://www.vogel.jp/

ちびっ子たち・あつあつカップルもけっこう目につきました

すぐそばに鳥たちがやってきて、癒されました
なかでも生後2ヶ月のペンギンの赤ちゃん、まだ産毛で期間限定の一般公開最終日
産毛の下には、もう黒い大人の毛が生えてましたよ

年間パスポート買って何回も足を運んでみたくなる穴場かもしれません
私的には、また行ってみたいです
天気の良くなる春先に手弁当で行こうかな…

種付け行く

2008年01月17日 08時39分54秒 | 山羊の話
昨日、さくらの種付けに行った

発情から丸2日目で多分今回も失敗しているような?

早朝・夕方が種がつきやすいとの事で夕方4時頃行ったが

さくらはいまいちのりきでなかった

相手の山羊さんはやる気満々だったが逃げ回ってばかり

お尻も尻尾で蓋をして拒否

この次発情が来て失敗がわかれば、今度はあちらから
出張していただくように話が決まった

次は来月5日頃、大人しければいいが、兆候が見えれば
雄山羊の出張を頼むことになるだろう…

おみこし繰出し(宮だし)

2008年01月13日 19時47分29秒 | 思いつくままに
みぞれやふぶき混じりの悪天候での正月行事

宮だしがあった

しこたま日本酒を飲み、おつまみ食べ
地区の老若男女が集った

久々の顔もあり、年に一度しか見ない顔の方ありで面白かった

皆、同じ事を考えたり悩んだりして年を越している
今、公民館ではみこしの担ぎ手がナオライで飲み続けているだろう

とんど焼き

2008年01月06日 21時38分13秒 | 思いつくままに
毎年1月6日はとんどさん

今年は穏やかな日和で正月のしめ飾りを焼き、その後炭が出来て火の勢いがおちてから、鏡餅を焼き美味しくいただきました

竹の先に餅をはさみ鏡餅を焼くのですが、火の勢いが強すぎ、ちょっと油断していたら真っ黒焦げの餅になり、それをいただく羽目になります

今年は、秘密兵器?のお陰でこんがりと香ばしい餅が焼けました
これを食べると、今年一年風邪などの病気知らずだとか…

平成20年、今年の暦は殺生です
正月の行事が毎週日曜日(13日・20日)もう2回残っています
それが済むまでは、正月のイベントは終わりません

確かに皆、忙しい生活をしているかもしれない、時間に余裕がないのは分かる
ほんの少しの時間、昔の習慣を続けていく事、行事に参加することができないのだろうか?続ける事の難しさを感じつつ今日のとんどさんを終えた
毎年、参加するメンバーは決まっている

この地域も過疎・高齢化も手伝ってか、喪中で正月飾りを出来なかったお宅が多く今日のとんどさんのメンバーは例年になく少なく、少し寂しいとんどさんだった
これからも、参加メンバーが増えるはずもなく少子高齢化でいつまでいまのとんどさんやその他の正月行事が続けられるのだろうか?若い年代の参加が無い
伝えていけない…あと10年後も果たしてやっていっているだろうか不安になる

ところで皆様、車のしめ飾りつけてますか?
ホント、最近しめ飾りをつけて走っている車見かけなくなりましたね
しめ飾り、自分のところで材料が手に入り時間があればしめを作り飾るでしょうか…

我が家は、毎年しめ縄を親から子へ伝え、車の飾りやその他の正月飾りもやっています
息子も、今年は主人と一緒に飾っていました
もう、何年も2人でやっています

大事にしたい正月の行事です

さあ!明日から今年の仕事本格始動
頑張ります