山羊のいる風景

モカ、ミカ、麦の雌山羊3頭飼っています、親子なので山羊一家のほほんと暮らしています♪

久々の雨

2006年06月30日 21時12分50秒 | 山羊の話
雨が降ると、小屋の中が妙に湿っぽい。
2頭の時から、一挙に4頭になると糞尿の量が半端じゃない。
特に、仔山羊がスノコに足をとられない様に、萱葺きの材料をを敷き物にしている。糞は上にたまるから掃除は楽、尿はスノコの下に落ちる。
萱葺き材料の敷き物が重宝していて、晴れたら外に干す。
夕方には取り込んでその上に寝そべる。

今日、萱の材料の掃除をしている最中スノコの上に仔山羊が立った。
足がスノコに入り込まないか不安だったが、足のヒズメの大きさがいくぶんか大きいようで、萱葺き材料を使わなくても良い日はそう遠くないだろう。

外遊び満喫

2006年06月29日 21時28分56秒 | 山羊の話
梅雨だというのに、全然雨が降らない。
山羊達は黒い体でさぞや暑かろう。
蒸し蒸ししても元気いっぱい。
跳んだり跳ねたり。
うしがカメラを構えていると寄ってくる。
…ピンボケ写真ばかり…。

オッパイ以外にも草や乾燥した雑草に興味津々。
日々何かしら新しい事ができるようになってきて、ジャンプ力も出来、高い所大好き。足場が悪くてもお構いなし。
今日はさくらが事務所横の溝に落ちて出られずレスキュー部隊として私が出動した。事故が起きないとも限らない、誰かが在宅しているようにしたい。

山羊農家の方から例の℡が…

2006年06月25日 23時02分01秒 | 山羊の話
黒山羊欲しい...とまたしても℡アリ。
前回、親子引き離して、種付けさせていた時間の辛さをいやというくらい感じていたから、丁重にお断りした。どちらの黒山羊の親も譲れない…と。

あちらも今ベビーラッシュで仔山羊が畑のトウモロコシの若葉・新芽を食べたりしていたずらし始めているらしい。改めてお詫びがてら、行ってみよう。
新しい黒山羊のオスを長野から送ってもらったそうだ。
今年種付けは2頭(メイとゆき)共やるつもり。来年は何頭になっているだろうか?その時産まれた仔山羊は山羊農家に譲るつもりでいる。

早くも1週間経ちました

2006年06月22日 22時13分25秒 | 山羊の話
山羊達、ものすごく元気。
高い所大好き!
狭い隙間だーい好き。
お母さんのオッパイ一番好き。
そしてお婆ちゃん山羊のメイさんもおまけに好き。
ゆきが、安心して食事をしている。それもこれも面倒見の良いメイのお陰かな~♪
今回の出産でメイは大人だと感心した。
メイの株が上がったぞ

今日は朝からバケツをひっくり返したようなどしゃ降り。
生まれて初めての雨降りで体を濡らせ、少しだけビックリ!
外遊びが出来なくても、跳んだり跳ねたりそりゃーもう大騒ぎ。。。

うしが乳離れが終わる頃もらわれていくことになった。
夏の終わり頃には♪ドナドナ…♪
それまでに、面白いこと沢山させてやろう。
さくらはいつまでもこの家に居るでしょう。

仔山羊5日目

2006年06月19日 23時01分55秒 | 山羊の話
山羊家族4頭は、とてもいい関係で仲良くやっております。
特に日ごろ権力争いをしていた、メイとゆきは、仔山羊が産まれた途端一致団結して子育てしています。
一番驚いたのは、母山羊でないメイが、お乳も出ないのに寄り添って寝ているのです。
今晩もゆきの仔山羊を心配する声をしり目に、ドカンと寄り添って寝ています。
初めはけたたましい声をあげていたゆきまでも、いつの間にかメイおばばに任せて、隣の小屋に移りました。
人様には理解できない事があるようですが、山羊達にとってはそういう関係もアリなのでしょう。

あすの朝は、山羊達の居場所(座る位置関係)がどうなっているのか興味津々です。
今日の発見①  壁土(藁入り)を食べていた。

     ②  2頭で頭突きの真似をしていた。

     ③  高いところからでもジャンプをするようになった。

うしとさくら

2006年06月18日 16時28分51秒 | 山羊の話
今回は2頭出産。
ホルスタイン山羊♂名前「うし」君と、薄茶色♀名前「さくら」です。

ゆきが、子煩悩でかいがいしくお母さんしてます。
問題はメイ、今日も仔山羊をなめまわし、おまけにゆきと仔山羊のお部屋に邪魔して堂々と横になる始末。
その間ゆきはメイの部屋でメイの食料を食べている?
いったい、誰が親なのか分かっているんでしょうかね。
天気良かったので、運動場デビューしました。
母山羊ゆきと御婆ちゃん山羊?メイさんが交替でかわるがわる2頭をあやす姿はほほえましい限りです。

産まれた

2006年06月15日 22時33分31秒 | 山羊の話
ゆき、午後8時過ぎ2頭仔山羊産んだ
朝方から様子がおかしかった。
食欲は普段どおりだったが夕方位から少し様子が変わってきた。

我が家の男達は出産シーンを間近にみて何思う?
自分も含めて妙に興奮していた。
黒と茶色の2頭。性別は?
明日くらいはっきりするだろう。
ゆきのオッパイはよく出ているようで、少ししたら立ったまま仔山羊が寝ていた。
ゆきになめられると、思い出したようにしっぽフリフリ。
今晩はゆっくり眠れるだろう…

昨日、アマガエル大量発生

2006年06月13日 15時21分24秒 | メダカ観察
昨日日が沈んで暗くなってから、やけにメダカ鉢の辺りが騒がしい。
懐中電灯をあててみると、水連鉢やガラスの水槽の中を泳ぎまわっている。

♪ゲロゲロ~♪そりゃーもう大騒ぎ、自分的にWカップどころの騒ぎではなかった。
近づいても恐れることなく、♪ゲロゲロ~♪
口の周りをめいっぱいに膨らませて雌の気を引こうと雄カエルが一生懸命、求愛行動の真っ最中。「あっちゃー!!!!」夜行性なのは知っていたが、これほどまでに大騒ぎしているとは…

急いで、水槽の中のカエルを追い出した。たぶん産卵をしていたはず。
私が捕まえたのは10匹ほど。すくう網で簡単に捕れたが、地面に降ろしたとたん「キューン…」と変な泣き声をして恨めしそうに?している。
すぐさま鉢の上に網戸で蓋をしたり(蓮の葉が大きく伸びていて一部は納まらなかったが)床板のサンプルなどで蓋をした。

朝になってようやく分かったことだが、すくった網や、網戸の蓋・木の蓋の上にものすごい数のカエルの卵。ひかんぱちで可哀想だが孵化する事はなかったはず。

鉢の中にもカエルの卵がある。おたまじゃくしになったら、溝川に引越ししてもらおう。
メダカあの大騒ぎの中、朝から元気。数も減っている様子もない。
今晩もまたカエル大合唱♪♪♪
このアマガエル達、きっと生粋の“海の豚”宅産まれのカエル達に違いない。
何かそう考えると愛着?わいてきたなぁ~。