ウマさんの気ままな行動日記(その2)

趣味の釣り・日帰り温泉・街道歩き・ウォーキング情報等を発信していきたいと思っています。コメント歓迎します。

日本100名城巡り No.47 伊賀上野城

2013年07月22日 | ウマさんの「日本100名城」巡り
2013年7月22日(月)


伊賀上野城は、上野盆地のほぼ中央、上野台地の北部にある標高184mほどの丘に建てられた平山城である。
北には服部川と柘植川、南には久米川、西側には木津川の本流が流れ、城と城下町を取り巻く要害の地にある。

天正十三年(1585) に筒井定次によって改修を受け、慶長十六年(1611)に徳川家康の命で藤堂高虎が拡張したが、
大坂の役によって、当時高虎が従属する徳川家康に対立していた豊臣氏が滅んだため築城は中止され、
本丸・二ノ丸などの主要部分は城代屋敷を除いて未完成のまま江戸時代を過ごした。

筒井定次時代は、伊賀上野城は大坂城を守る出城としての機能を持った城であったのに対して、
藤堂高虎時代は大坂城を攻めるための城というまったく正反対の立場をとった城とされている。


伊賀上野城の上野公園駐車場に車を停めると、管理人が近付いてきて親切にも道順を教えてくれた。
大手門に行くにはこちらの方が近道だからと、「芭蕉翁記念館」とは反対側の道を教えてくれた。


管理人に教えて貰った上野西小学校裏の道を進む。
体育館だろうか? 俳聖殿を模したような形をしている。


上野西小学校側から駐車場側を見たところ。


二の丸の石垣を見ながら進む。


二の丸の石垣


突き当りを右に曲がると、大手門跡があった。


上野城城跡碑


上野城城跡碑の右手前に二の丸跡がある。
本丸跡の石垣


二の丸跡には、木が生えている。
草がきれいに刈り取られているので歩いていて気持ちが良い。
城を含めた近隣一帯は上野公園として整備されている。


さきほど大手門跡へ向かっていた時に見えた石垣を上から見たところ。


大手門跡まで戻って本丸へ進む。


坂道を上り積めると西側の高石垣の上に出た。


川端康成が横光利一を詠んだ碑が建てられていた。
横光利一は、小説家・俳人で、菊池寛に師事し、川端康成と共に新感覚派として活躍した人物である。


高石垣からの眺望。


上野城の見所と言えば、全国的にも屈指の高さを誇る西側一帯の高石垣だ。
この石垣は天下普請の城に見劣りしないほどの迫力がある。


高さ30mはあるという日本一高い石垣だそうである。


石垣の上から内濠を見たが、『高いっ!!』


石垣に沿って歩いていると、木々の隙間から天守閣が見えた。


忍者の恰好をした子供が可愛らしい。
なかなか格好良い。伊賀上野ならではの姿である。


また少し先へ進むと連結式の天守閣が見える。
伊賀上野城は天正十三年(1585)に筒井定次が大和郡山から伊賀上野に転封され三層の天守を築いた。
慶長十三年(1608)、筒井家がお家騒動で改易となると伊予今治から藤堂高虎が伊勢・伊賀20万石で入封してきた。
高虎は伊勢の津城を居城としていたが、徳川家康の命を受け大坂の豊臣秀頼の包囲の一角としての防御のため
本丸を高石垣で囲むなど旧筒井城の大改修に着手した。
しかし、竣工直前の慶長十七年(1612)9月2日の暴風雨で倒壊し、大坂夏の陣で秀吉方が滅亡したため、
城普請は中止され、城代家老が執政することとなった。


現在の天守は上野市生まれの政治家だった川崎克氏が私財を投じ昭和10年に再建したものだ。
「伊賀文化産業城」と称したが、天守の優美な姿が碧緑の上に羽を休める鳳凰に似ているとして、
白鳳城(はくほうじょう)の雅名がある。


スタンプを押していよいよ登城する。
登閣料(入館料)500円を払って天守へ。


楠門をくぐって、天守の入り口に向かうと、鯱鉾の模型が置かれていた。


小天守


籐堂高虎公像が迎えてくれる。
籐堂高虎公の真後ろに豊臣秀吉から拝領された、唐冠形兜(とうかんなりかぶと
(三重県指定文化財)が飾られている。
翼を広げたような形が特徴である。
籐堂高虎は、築城の第一人者として名高く、上野城・津城のほか、江戸城・大坂城・篠山城など
20城余りの築城や修築を手掛けている。


地元代議士川崎克氏は天守閣復興を計画、鉄筋コンクリート様式でと進言する声もあったが、
上野城は桃山形式の木造建築とし、昭和七年(1932)10月14日に地鎮祭を執行して、復興工事に着手した、
と紹介されている。
城内には胸像も展示されている。


1階には陣笠や兜、


甲冑などが陳列されている。


また、甲冑などの後ろには能の写真や習字などが展示されている。


順路に従って2階に上がって見る。


2階は、全国の名城の写真や、川崎克氏の遺品(絵画・書軸・伊賀焼)などが陳列されている。


急な階段を天守閣へ上る。


天守閣


川崎克氏の鷹の絵


天守閣の格子天井には、鷹の絵を取り巻くように横山大観をはじめとする有名書家や画家の色紙が飾られている。
川崎克氏へ寄贈したもので、全部で46枚ある。


天守閣からの眺望(1)
南方面


天守閣からの眺望(2)
西方面


天守閣からの眺望(3)
北方面


天守閣からの眺望(4)
北東方面に俳聖殿が見える。


天守閣を出て俳聖殿へ向かう途中に筒井古城がある。
天守閣東の一段高い小丘に、筒井定次が天守・二の丸・三の丸を配した城郭を築いた。
筒井時代には、三重の天守があった、そうである。


筒井城跡の石垣
ここを下ったところが、最初に上った大手門跡に繋がっている。


俳聖殿へ向かう。


かつてここには柴小屋や米蔵、塩噌蔵(えんそぐら)などがあったとされている。


城代役所廓跡
筒井時代は本丸だったが、藤堂時代は、二の丸となった。
かっては二の丸御殿(城代屋敷)があった。
一国一城令で伊賀上野城は伊賀国の城として存続が認められると、弟の藤堂高清を城代とし、
藤堂高清の死後は藤堂元則が城代となり、文政三年(1825)藤堂高猷(とうどう たかゆき)が最後の城主となるまで世襲した。


筒井城跡を抜けて、俳聖殿・伊賀流忍者博物館へ向かう。


数分ほどで「伊賀流忍者博物館」に到着した。


「伊賀流忍者博物館」
塀の外からは伺い知ることはできないが、大勢の人が見学していた。


手裏剣投げも体験できる。


俳聖殿
松尾芭蕉生誕300年を記念して昭和十七年(1942)に建てられたもので、国指定の重要文化財となっている。
外観は芭蕉の旅姿を表している、そうである。
上層の屋根は芭蕉の笠、その下部が頭を、下層の屋根は蓑と衣を着た姿で、
堂は脚部、廻廊の柱は杖と脚を表現している、とのこと。なるほど、そう云われれば・・・


堂内には、松尾芭蕉の等身大伊賀焼の座像が安置されている。


俳聖殿の門を出て・・・


高石垣が下から見るため濠に沿って進む。


濠に沿って樹木が生い茂っているので、全体を見ることは出来ないが、
樹木の間から高石垣を垣間見ることができる。


高石垣から見た天守閣


この場所が高石垣を見ることができるベストポイントだった。


東大手門
平成九年(1997)大阪市から寄贈されたもの。
この後、西小学校裏を通り、駐車場へ戻って上野城は完了とした。



お腹が空いたので、駐車場で教えてもらった食事処の蕎麦屋へ行ってみることにした。
紹介された蕎麦屋は、伊賀上野城最寄りの名阪国道中瀬ICから一つ先の伊賀一之宮ICまで戻る必要がある。
伊賀一之宮IC直ぐ近くに松尾屋があった。


腰があってなかなか美味しい蕎麦だった。


次の目的地、和歌山城のある和歌山へ車を走らせた。
この日の最高気温は猛暑日並みの暑さで、大汗をかいたこともあり、何としてもひと風呂浴びたい。
国道24号線岩出市を走っている途中で見つけた「幸の湯」を利用することにした。


ウマさんの「日本100名城巡り」の目次(日付順)に戻る。
ウマさんの「日本100名城巡り」の目次(お城順)に戻る。





「関東ふれあいの道」(神奈川)No.7 「大磯・高麗山のみち」

2013年07月07日 | ウマさんの「関東ふれあいの道」を歩く
2013年7月7日(日)


”ウマさんの「続関東ふれあいの道を歩く」”では、2011年までは主に茨城県の「関東ふれあいの道」(全18コース)を歩いてきた。
”たまには県外を”ということで、昨年(2012年)は東京都の「関東ふれあいの道」(全7コース)を歩いた。
そして次は神奈川県の「関東ふれあいの道」(全17コース)を歩こうということになり、企画した。

コースNo.7(大磯・高麗山のみち:約7.6Km)は、2013年5月12日の第五回目に実施済みである。
この時は、前日になって前から痛めていた足の痛みがひどくなり、当日になって参加を辞退することになり、
私を除く13名が歩いているのである。
このところ足の状態が大分良くなってきたので、この日あらためて歩くことにした。
このコース2度目となるMさんとNさんの二人が同行してくれると言うのでその好意に甘えることにした。

8時15分発の熱海行きに乗車。


先ずはしっかりと腹ごしらえ。
この日同行を申し出てくれたMさん(右)とNさん(左)。


平塚には9時14分の定時に到着。
改札口前は、七夕飾りで華やかな雰囲気。
7月7日は平塚の七夕祭りの最終日、日曜日と重なって大勢の人出が予想される。


しかし、平塚駅南口には七夕飾りなどは全く見当たらない。
七夕飾りの様子をカメラに納めておこうと思ったが、七夕飾りは北口だけらしい。


9時24分発の神奈中バスで西海岸に向かう。
乗客は我々3人の他は数人だけ。殆ど貸切状態だった。


9時35分、西海岸に到着。
ここまで全く予定どおりに乗り継ぐことができ、ほとんどタイムロスはない。
「関東ふれあいの道」の案内板でコースを確認し、9時40分出発!


金目川の下流の花水川に架かる下花水橋を渡る。


花水川の先に目指す高麗山(167.3m)が見える。
一昨日関東地方の梅雨が明け、この日はかなり気温が高くなるとの予報である。
熱中症には十分に注意したい。


下花水橋を渡り、花水川に沿って上流に進む。


東海道線手前を左折し、線路に沿って進む。
この日案内役を買って出てくれたのはMさんだ。


東海道線下り電車がすぐ真横を通り過ぎた。


東海道線の線路下をくぐって案内板に従って進むと・・・


国道1号線(東海道)に出た。
高麗交差点付近。


高来(たかく)社
鳥居の両側には提灯が飾られ、夏祭りが近いことが伺える。
Webで調べたところ、今年は7月13日(土)、14日(日)に行われるとのこと。


二の鳥居をくぐって進むと・・・


夏祭の準備が行われているところだった。
町内会ごとの提灯灯篭の飾りつけをしていた。
『御苦労さまです』思わず声を掛けた。


この日の無事安全を祈念して高来神社に参拝。


本殿の中には夏祭りの飾りつけ最中の神輿が鎮座していた。
この後、大鳥(鳳凰)などが取り付けられるのだろう。


本殿の裏に回ると高麗山への上り道が始まる。
女坂(右)、男坂(左)に分かれている。前回は女性の参加者もいたことから女坂を上ったそうだ。
今回は男3人のみ、距離が短い男坂を上ることにした。


いきなり急な上り坂が始まった。
けっこう厳しい上りは、男坂たる所以であろう。


『男坂だけあって、きついねぇ』
『女坂にしときゃ良かったかな』


Nさんはマイペースでゆっくりと、確かな足取りで続く。


上り始めて約20分、男坂と女坂の合流点に到着。
高麗山山頂まであと300mとある。


合流点のところで一息入れ、先に進むと・・・
今度は急な石段が待ち構えていた。
ここは頑張って上るしかない。


高来神社から約30分で、高麗山山頂(167.3m)の大堂跡に到着した。
山頂の説明板には次のように書かれていた。
奈良時代のころ高句麗は唐・新羅に滅ぼされ、日本に難を逃れた人も多く、
その中に高句麗王族のひとり高麗若光(こまじゃっこう)もいた。
若光は一族をつれて、海を渡り大磯に上陸、日本に帰化してこの山のふもと化粧坂(けわいざか)あたりに住み、
この地に大陸の文化をもたらした。
高麗若光と高句麗人が住んでいたことから、この地が高麗(こま)と呼ばれるようになった。


山頂には高麗山神輿保存会が建てたと見られる小さな神様が祭られていた。


高麗山山頂は高来神社の上宮造営所で、神輿保存会の倉庫があった。
夏祭用の道具などが納められていると思われるが、ここまで神輿が上ってくるのだろうか?


証明写真用撮影ポイントに指定されている湘南平を目指す。
かつて高麗山は相模平野一帯を見渡せることから、古くから軍事上の要衝として重要な地域であった。
山中にあった寺の建物が軍勢を収容する城郭として使われるようになり、多くの武将が陣を構えた、そうである。
今でも当時の空掘りが遺構として残っている。


湘南平まで0.8Kmの表示
「関東ふれあいの道」コースNo.7にはこのような道標がいたるところにあり、道を誤ることはない。
また距離が示されているので心強い。


湘南平まで0.6Km付近
尾根伝いの道には大きな椨(たぶ)と思われる木などが育っている。


紫陽花の花が咲いていた。
高麗山から湘南平に至るコースの中で、紫陽花の花が見れたのは、ここだけだった。


ところどころに樹高が20mほどもある大木も見られる。
これは椨(たぶ)の木だ。


浅間神社
ステンレス製とみられる鳥居は初めて見た。


浅間神社の祠の後ろに一等三角点があった。
標高181.2mと書かれた文字が見える。


ハム愛好家と思しき年配の人が交信中だった。
アンテナは自分で運んだもののようだ。


しばらくすると、TV神奈川の鉄塔の真下に出た。


高麗山公園に到着した。
公園は、とても山頂にいるとは思えないほど広い。
近くに大きな駐車場もあり、気軽に車で上って来れるようになっている。


TV神奈川の鉄塔をバックに証明写真を撮影し、「記念に」と鉄塔へ上ってみることにした。


鉄塔には危険防止のため金網が張られているが、そこには沢山の鍵が取り付けられていた。
”愛の絆の記念に”ということなのだろう。
よく見ると、全て今年取り付けられたものだった。
昨年以前のは全部取っ払われてしまったのだろう。


高麗山の右手には湘南海岸が見える。
これまで歩いて来た藤沢・茅ヶ崎方面だ。


望遠で覗くと遠くにぼんやりと江ノ島が霞んで見えた。


丹沢大山
秋から冬にかけて上ることになる山である。


時計は11時45分を指していた。
ここで、お昼にしよう。


湘南平に向かう途中、猫がベンチで気持ち良さそうに昼寝をしていた。


湘南平の高麗山公園レストハウス


高麗山公園レストハウスの屋上から見た景色も素晴らしい。
TV神奈川の鉄塔
高麗山公園の全景が一望である。


湘南海岸茅ヶ崎方面


これから向かうことになる大磯海岸方面
青い海が美しい。


動画で見るとこんな感じ。


12時25分、「大磯海岸こゆるぎの浜」を目指して下山開始である!


前にMさん、後ろにNさんの順に下る。


下りきったところに善兵衛池があった。
案内板(概略)によると、
この辺りは水が乏しく荒れた山田であった。
土地で人望のあった、善人善兵衛がその困窮を聞いて農地の開発を志し、全て自分で事業を行った。
1,600人の労力をかけて、東西24m、南北16m、深さ4-5mの用水池を作り、水利を整えて立派な良田にすることができた。
文政二年(1819)この功を賞して、老中から白銀5枚が送られ、名字帯刀を許され、三宅姓を名乗った、そうである。
今は葦が茂っていてよく見えないが、水はまだ溜まっているようだ。


静かな住宅地を進む。


次第に高級な住宅が増えてきた。


『いやぁ、どこも凄い門構えだねぇ』


JR東海道線は地下道を進むことになる。


地下道内部
『可愛らしい絵だよねぇ』
絵の効果だろうか、通常見られる落書きは影をひそめている。


国道1号線(東海道)は横断陸橋を跨ぐことになる。


東海道の松並木が続いている。


この10月から「東海道を歩く」を始めることにしている。
そのうちこの松並木を歩くことになるだろうが、一足先に歩くことになった。
本格的に歩く時が今から楽しみである。


松並木の途中で左に曲り、大磯海岸を目指す。
目の前に青い海が見える。
『きれいな海だねぇ』


新国道1号線のトンネルを抜けると・・・


海岸に出た。
『いやぁ気持ちが良いねぇ』


「小淘綾(こゆるぎ)の浜」と云われる砂礫の美しい海岸だ。


さざれ石とよばれる様々な色や形をした小石が無数に敷き詰められている。
永い年月をかけて波に削られて、洗われて丸みを帯びている。


『記念になるような石はないかなぁ』
行く先々で記念の石を拾って持ち帰るというMさんに倣って石を探しているところ。


『じぇじぇじぇっ!』である。
石ころを探して下ばかりを見て歩いていたので通り過ぎるまで気が付かなかった。


釣り師もちらほら。
「東京サーフ」に所属しているそうで、遠投の距離は200mにもなるそうだ。
ただし、この日は南からの風が正面から吹いているので150mくらいだとか。


『石の上に寝転ぶ気分って分かるなぁ』


海岸を歩くのもここ(国道1号線大磯西IC)で終わりである。


住宅地を旧国道1号線(東海道)へ向かう。


こんもりした森は旧吉田茂邸跡か?


14時7分、城山公園前(じょうやまこうえんまえ)バス停に到着。


14時15分発の大磯駅行きを待っていたところ、14時10分発の平塚駅行きのバスが来た。
大磯駅経由とある、これはグッドタイミングである。
おかげで、14時15分には大磯駅に到着することができた。


14時23分発の東京行き電車にも間に合って、めでたしめでたし、である。
『Mさん、Nさん、今日は同行ありがとうございました』
横浜駅を過ぎる辺りから東京駅に着くまでの短い間だったが、ひと眠りしてしまった。


この日は二人のおかげで、遅れていたコースNo.7を歩くことが出来、嬉しい限りである。
二人にはいつもお世話になりっ放しで、感謝、感謝に尽きる。
次回(9月)からは、いよいよ本格的な神奈川県の山コースを歩くことになる。
最後まで無事に歩き、神奈川県の踏破認定賞受領目指して頑張りたい。


ウマさんの「続関東ふれあいの道を歩く」の目次”へ