2008年9月27日(土)
松田忠徳教授の ”新・日本百名湯”のひとつ、沢渡温泉「まるほん旅館」 は、草津の仕上げの湯といわれ、やわらかな肌感が身上と謳われている。浴舎は総檜造りとのことである。
沢渡温泉街の奥まった一軒の建物の前に「まるほん旅館」の看板が建っていた。

「まるほん旅館」の玄関。「日本秘湯を守る会」のシンボルの提灯が見える。

浴室へ続く木作りの階段。どんな浴槽だろうと思わず気分が高まる。

浴槽に続く階段。すぐ下の左右に脱衣場と浴槽がある。

階段の下は、脱衣場と浴槽になっている。

二つある浴槽のうち階段下左側の浴槽。やや熱めで42度。かすかに硫黄の臭いがする。

階段下右側の浴槽。やや温めで40度くらいか。

両方の浴槽とも男女混浴となっているが、1日2回女性専用の時間が設けられている。
なお、これとは別に女性専用の浴室がある。
「まるほん旅館」のすぐ隣は共同浴場である。
次の機会には是非利用することにしたい。

松田忠徳教授の ”新・日本百名湯”のひとつ、沢渡温泉「まるほん旅館」 は、草津の仕上げの湯といわれ、やわらかな肌感が身上と謳われている。浴舎は総檜造りとのことである。
沢渡温泉街の奥まった一軒の建物の前に「まるほん旅館」の看板が建っていた。

「まるほん旅館」の玄関。「日本秘湯を守る会」のシンボルの提灯が見える。

浴室へ続く木作りの階段。どんな浴槽だろうと思わず気分が高まる。

浴槽に続く階段。すぐ下の左右に脱衣場と浴槽がある。

階段の下は、脱衣場と浴槽になっている。

二つある浴槽のうち階段下左側の浴槽。やや熱めで42度。かすかに硫黄の臭いがする。

階段下右側の浴槽。やや温めで40度くらいか。

両方の浴槽とも男女混浴となっているが、1日2回女性専用の時間が設けられている。
なお、これとは別に女性専用の浴室がある。
「まるほん旅館」のすぐ隣は共同浴場である。
次の機会には是非利用することにしたい。
