goo blog サービス終了のお知らせ 

ウマさんの気ままな行動日記(その2)

趣味の釣り・日帰り温泉・街道歩き・ウォーキング情報等を発信していきたいと思っています。コメント歓迎します。

”春近し”を実感 鋸山ハイキング

2011年03月02日 | ウマさんの気ままなウォーキング
2011年3月2日(水)

「健康ウォーキングの会」ベテランのK子さんから、”青春18キップを使って鋸山へ行こう”との提案があり、
有志を募ったところ、当会から13名が集まった。


この日朝、荒川沖駅05:27発の始発電車を待つ会員の皆さん。
まだ回りは真っ暗だが、元気一杯だ。


秋葉原辺りでようやく明るくなってきた。
06:37だから、まだ夜明け前である。


総武線、内房線を乗り継いで、09:25にようやく浜金谷に到着だ。
内房線の駅舎の屋根は青く統一されているようである。
ここまで4時間の長旅だったが、疲れの表情などは見えない。


予報は曇りだったが、あいにく小雨がパラつく天気に。
しかし、傘をさすほどではない。


ここで、いつもの準備体操!となる筈なのだが・・・この日はあいにくの天気で中止ということに。
09:40、鋸山を目指して出発~ッ!


10分ほど進んだところで、登山道は階段になる。


狭く細い階段が続く。


前夜はかなりの雨が降ったのか、濡れており、滑り易い。
注意が必要だ。


20分ほど登ると、観月台に到着した。


眼下に浜金谷の町が広がる。
東京湾フェリー港にフェリーが停泊しているのが見える。
向かいの3本の煙突が久里浜になる。


観月台からいったん下り・・・


また、上る。(海抜150m付近)


岩を削って階段状にしてあるので、上り易い。
また、この辺りの岩は砂岩で出来ているので、転んでも泥んこになることはない。


途中には、こんな看板が。
今はまだ安心だが、夏は気を付けないといけない。


しばらく上ると山頂へ向かう道と石切り場跡へ向かう道に分かれている。
せっかく来たのだから、と石切り場跡方向へと進む。


石切り場への途中から見た山頂。
石を切り出した跡が残っている。右側の突き出たところが”地獄のぞき”だ。
”まあ、後は似たような景色だろう”ということで、引き返し、山頂へ向かうことにした。
この判断が正しかったのか、間違っていたのかは、不明である。


山頂へ向かう道はだんだん狭く、また急になってきた。


切り通しのような道もあり、なかなか変化に富んでいて面白い。


鋸の歯のような山”だということが実感出来る。


関所”(管理所)へ通じる最後の階段を上る。


関所(管理所)が設けられ、通行税600円を払って中に入ると・・・
(30年ほど前だったか、課内旅行で来た時には、このような関所はなかったように記憶している)


百尺観音」を拝むことが出来る。
関所の外からは見えないようになっている。
世界戦争戦死病没殉難者供養のため、として、昭和41年に6年の歳月を費やして完成した、と案内に記されている。


百尺観音を通り過ぎて振り返って見た景色。
垂直の断崖に囲まれ、不思議な空間を生み出している。


百尺観音から7-8分で、山頂に到着した。
館山道が真下を通っているのが分かる。


山頂の展望台から見た”地獄のぞき
実際に立ってみると、恐怖感はさほど感じない。
見ている方がよほどスリルを味わえるのではないか。


こちらは、保田の市街地から館山方面を望む。
保田港に白い建造物が見える辺りが、この日のゴール「ばんや」だ。


サル、トンビには注意”の立て札が・・・


11時半を過ぎ、少しお腹が空いてきたので、昼食を摂ることに。


どこからともなく・・・上空にはトンビが舞い始めた。


ビクビクしながらの昼食だ。
注意はしていたのだが、ついに、ウィンナーを奪われてしまった人も。
手にけがをしなかっただけ良し、としましょう。


急に気温が下がって来たので、食後直ぐに下山開始だ。


日本寺は、千五百羅漢でも有名、である。
中華民国の懐安大中寺の八百羅漢を凌ぐもので、世界一の羅漢霊場として海外にも知られている、とのこと。
西国観音


百体観音


日牌堂


維摩窟


顔の一部や手の部分が欠けている羅漢様。
首のないものもかなり見られた。
この他にもまだまだたくさんの羅漢像や仏様が崖下に安置されている。
その数全部で1,553体、とのこと。


椿の花が鮮やかに咲いていた。春近し、を感じさせてくれる。


しばらく下ると、日本寺の大仏様が見えてきた。


高さ31.05mは、日本一の大仏様である。
正式には、”薬師瑠璃光如来”と称し、宇宙全体が蓮華蔵世界たる浄土であることを現わしたもので、
世界平和、万世太平の大象徴として復元されたもの、とのこと。


大仏様の隣に”お願い地蔵尊”が安置されている。


さまざまな願いが叶えられると尊崇を集め、小さなお地蔵様が無数に奉納されていた。


薬師本殿医王殿
日本寺の本尊である、薬師瑠璃光如来が祀られている。
昭和14年に不慮の火災により焼失したが、60余年を経て平成19年に再建された。


日本寺の本殿は、現在復興再建工事中で、一般には公開されていない。
仮本殿下の石段横には、”源頼朝公御手植え”の蘇鉄があった。
なんと樹齢800年だそうだ。


心字池(しんじいけ)を見ながら進む。
草書体の「心」を形どったところからこの名前がついている。


仁王門
偏額の「乾坤山(けんこんざん)」は韓国の王族 李鎔公の書、とのこと。


日本寺を後にし、元名海岸を歩いて保田に向かった。
帰りの電車の時刻を考慮して、日本寺から「ばんや」までの無料バスを利用する案もあったが、
早めの下山が功を奏し、歩いて「ばんや」へ向かうことにしたのだ。


当会では久しぶりの海岸ウォーキングである。
穏やかな波打ち際を歩くのは、爽快な気分になる。


13時20分に、この日のゴール「ばんや」前の土産物店に到着した。
土産の”ひもの”を買うためである。


めいめい、好きなひものを買い求めた。


試食がたまらなく美味かったので、鯖とギラ(ひいらぎ)のひものを買った。
晩酌のつまみにはもってこいである。


この後、無料バスで保田駅まで送ってもらい、帰路についた。



電車を待つ間のちょっとした時間だったが、男性陣は堪らずビールで喉を潤したことを、報告して〆にしたい。
当然のことながら、整理体操は、省略ということに。
鋸山山頂ではやや肌寒さは感じたが、穏やかな海岸線を歩いて”春近し”を感じた一日であった。


気ままなウォーキングの目次”へ

はつらつ一座公演を観てきました

2010年10月03日 | ウマさんの気ままなウォーキング
2010年10月3日(日)


常陽ウイークリーを読まれた方はご存知と思われるが、この日牛久生涯学習センター
文化ホールにおいて「はつらつ一座公演」があると言うので、散歩を兼ねて観にいった。
効果音を一人で担当し、重要な役割を担っている座員の一人が実は、「健康ウォーキングの会」
の会長なのである。
1時間半かけて現地に到着したのは、12時15分。
まだあまり人が押しかけている様子ではない。少し早すぎたようだ。

       牛久生涯学習センター文化ホールの横にグラウンドがあるので、
       覗いてみると、子供達の野球の試合が行われていた。
                   
            
                 
                      
                           
                                ゲームセットは12時40分、
                                ちょうど良い具合に終わってくれた。
                                

文化ホールには既にかなりの人が並んでいた。
開場は13時ちょうどとのこと。

       後ろを見ると続々と人が並んでいる。
       ホールの中は直ぐに人で一杯になった。
       
              13時開場となり、次々と席が埋まってゆく。
              
                     ちょっと見、八割を超える入場者であろうか。
                     
                            池辺勝幸牛久市長の挨拶、来賓の紹介と続き、いよいよ開演である。
                            

幽霊暁に去る」の全八場の「はじまり、はじまり~
時は、お江戸の名残りを色濃く残した、明治十年頃のお話し、

     時代は変わっても変わらないのが長屋の賑わい。
     
          その一画に住む大工の八五郎、博打好きが仇となり、
          妻お豊はあきれ果て家を出て行く。
          
               その数日後、隣の留吉と大川に釣りに出ての帰り際、
               足元に舎利頭が! 『こんな所で可愛想に』と念仏を唱え、
               懇ろに埋めてやる。
               
                    その夜、留吉と酔って帰宅、誰も居ないはずの家に灯りが!
                    『お豊、戻ってきたか』と思いきや、美しい武家娘が八五郎を出迎える。
                    ギョッ!として『お前さん誰?』
                    『先程大川で供養賜った者で名は琴美、兄と共に父の仇を討つ為に
                    江戸に参りましたが、船の事故で兄は行方知れず』と嘆く。
                    『よし、任せとけっ!』と威勢よく引き受ける江戸っ子八五郎。
                    
                         琴美が置いていった香を焚き、自分も琴美のような美人の幽霊に
                         会おうとしたが、香を焚き過ぎて、親の幽霊が出てきて、面食らう留吉。
                         『早く嫁を娶れっ!』と説教される始末。                         
                         

琴美の仇打ちを助け、琴美を何とか成仏させようと、長屋の連中を巻き込んで
兄上と敵の捜索開始をと張り切る八五郎。

     琴美の兄と仇の果し合い。
     仇となった元水戸天狗党討伐武士は進んで討たれようとする。
     しかし、琴美の兄は、目の見えない自分を助けてくれたうえ、
     医者に育ててくれた恩人を仇討つ、という気持ちはさらさらない。
     
          長屋の連中が琴美の兄の応援に駆けつける。
          そこにたまたま通りかかった警官、『明治政府では仇討ちは
          ご法度、仇討ちすれば逮捕っ。時代は変わった』と説得。
          両者納得したのを受け、警官は知らなかったこととして立ち去る。          
          
               長屋に駆けつけた兄上は、琴美との再会を果たした。
               兄上に『恩人であるお方を仇討ちをすることはない』ことを聞かされ、
               琴美も納得する。
               
                    夜明け前、琴美は無事成仏してこの世を去ってゆく。
                    八五郎の妻お豊も戻り、留吉は酌婦おときと夫婦になる。
                    
                         夜明けの長屋にまた変わらぬ賑わいが戻って、めでたしめでたしっ!
                         

                  
役者さん全員が揃い、座長が代表して挨拶


三本〆、『これにてお終いに御座いっ!!』



いやぁ、皆さんとても素人とは思えません。
平均年齢67歳とは思えないほど若々しく、熱の入った演技でした。
2時間半、たっぷりと楽しませていただきました。
茨城訛りの江戸っ子弁は、ご愛嬌というものでしょう。


気ままなウォーキングの目次”へ


工事中のスカイツリーを見てきました

2010年08月24日 | ウマさんの気ままなウォーキング
2010年8月24日(火)


工事中のスカイツリーを見る機会は二度とない、ということで、
KDD遊歩会のメンバーと別れた後、言問橋に向かった。

隅田川の手前からスカイツリーを見たところ。
向島方面を見ると言問橋のちょうど真ん中にスカイツリーが見える。
ちょっと離れた所から見るのには、最高の場所ではないか。

       言問橋から隅田川を望む。
       
                       言問橋中央付近から見たスカイツリー。
                       首都高6号線がはっきりと見える。
                       

       スカイツリーに向かって進むこと15分、東武伊勢崎線「業平橋駅」に着いた。
       駅の近くに小さな運河があり、運河に架かる橋の上が一番のビューポイントのようだ。
       たくさんの人がファインダーを覗いていた。
       土日ともなればもっと大勢の人が押し寄せるのだろう。
       
              橋の上から「業平橋駅」を見たところ。
              ちょうど浅草行きの電車が入ってきた。
              

青い空に向かってスッと立つ姿はなかなか美しい。
 
                     上に載っかっているクレーンが小さく感じる。 
                     




東武線のホームから見たスカイツリー



スカイツリーは2011年12月の完成予定である。
そのときはもう一度来て、展望室からの眺めを味わってみたい。


気ままなウォーキングの目次”へ

まるで森が鳴いているよう 楞厳寺のヒメハルゼミ

2010年07月15日 | ウマさんの気ままなウォーキング
2010年7月15日(木)


今週月曜日(7月12日)に「関東ふれあいの道」コース4(片庭から五大力堂)を歩く予定であったが、
生憎の天候不良により中止(後回し)になってしまった。
このコースでは楞厳寺(りょうごんじ)裏山でヒメハルゼミの鳴き声を聞けると言うので楽しみにしていたのだが・・・
昨年の仏頂山ハイキングは、午前中の登山だったため、聞くことができなかったという苦い経験がある。
夕方にかけて鳴く習性があるというのを寺の住人からこの時初めて聞いた。

いったん中止(後回し)となると、ヒメハルゼミの成虫が発生するのは6月下旬から8月上旬頃までなので
今年は鳴き声を聞けない可能性が高い。

何とかしてヒメハルゼミの鳴き声を聞いてみたい、ということで、この日コースの下見を兼ねて出かけた。
雨引山の延命水を汲むのが本来の目的だったので、ついでに足を延ばしたという訳である。

先ずは「関東ふれあいの道」コース4の起点(終点)五大力堂に立ち寄った。

       五大力とは国を守護する大力のある金剛吼・龍王吼・無畏十力吼・雷電吼・無量力吼の五菩薩のこと。
       堂の周りを囲んでいたであろう大木はばっさり剪定され、堂だけがぽつんと佇んでいた。
       
              堂の中を覗くと、左から無量力吼立像、雷電吼立像、金剛吼菩薩坐像が並んでいる。
              
                     左から金剛吼菩薩坐像、無畏十力吼立像、竜王吼立像
                     これらの像は、平安時代後期の作と推定され、平将門調伏の像と伝えられている。
                     昭和53年に桜川市の有形文化財に指定されている。
                     

この後、コースの終点(起点)笠間市片庭バス停に向かった。
バス停近くの駐車場に車を停めさせてもらい、楞厳寺まで歩くことにした。
約10分ほどで楞厳寺山門に到着。
                     
田んぼの真ん中に楞厳寺(りょうごんじ)山門がポツンと建っている。

       山門は室町時代中期に建てられた茅葺の四脚門で
       当時の禅宗様式を伝えるものとして国の重要文化財に指定されている。
       

山門から300mほど行くと、楞厳寺の門に通じる苔むした石段がある。
簡素な門だからこそか、何となく親しみを感じる。

             立派な本堂だ。なかなか風格のある造りだ。
             臨済宗妙心寺派の寺で、号は仏頂山という。
             本尊の木造千手観音立像は建長四年(1252年)に制作されたもので
             国の重要文化財に指定されている。
             
                    国の天然記念物になっているヒメハルゼミは裏山一帯で聞けるという。
                    本堂右手に回ると裏山に通じる。                    
                    

裏山に一歩足を踏み入れると、見事な竹林が広がる。

       竹林の先は鬱蒼とした森になっている。
       先に来ていた女性二人組に聞くと、少し前にヒメハルゼミの鳴き声を聞いたとのこと。
       これは期待が持てる。しばし一緒に待つことにした。
       

しかし、周りはニィニィゼミの鳴き声しか聞こえない。
蚊に悩まされること15分。突然、森の奥が騒がしくなった。
いっせいに何かが鳴きだした。これがヒメハルゼミなのか?



これは、2回目に聞いた鳴き声。
間もなく17時、諦めて帰ろうとしていたときだった。
再び森が鳴きだした。1回目より少し長い。
カメラが動いたのは、手に止まった蚊が痒くて堪らなかったため、思わず払いのけたからである。


発生時期に生息地の森林に踏み入ると、「森の木々が鳴いている」とも表現されるらしいが、正に木々が鳴いている感じである。
蝉時雨(せみしぐれ)に見舞われているようだ。
1分少々の短い時間ではあったが、初めて聞いたヒメハルゼミの鳴き声に感動を覚えた。


気ままなウォーキングの目次”へ

大洗海浜公園から磯前神社へ

2010年07月04日 | ウマさんの気ままなウォーキング
2010年7月4日(日)


「健康ウォーキングの会」のOさんから紹介された「いばらきヘルスロード」の
大洗港と海浜公園を巡るコース」を歩いてみた。
紹介されたコースは、大洗駅がスタート・ゴールで大洗マリンタワーが折り返しとなっているが、
車のため、海浜公園をスタート・ゴールにし、大洗磯前神社を折り返しとした。

出発地点の大洗海浜公園から大洗マリンタワーが見える。
芝生広場・遊歩道・多目的広場などからなり、トイレ・シャワーが完備している。

       こちらは大洗サンビーチ方面。
       広大な土地で波打ち際までかなりの距離がある。
       
              海浜公園内には巨大なテントなどもある。
              ちょっと一休みするのにちょうど良い。
              
                     しばらく歩くと「大洗わくわく科学館」が左手に現れる。
                     海がテーマの科学館だ。
                     

わくわく科学館の道路反対側は大洗マリーナで、ヨットハーバーになっている。
大洗マリーナのレストラン・マリンは、構えに似合わぬ和風レストランだ。

       大洗アウトレット
       ブランドファッションをはじめ、スポーツ・アウトドア、シューズ、雑貨、レストランなど
       約70のショップがある。
       
              アウトレットの道路反対側に海賊船でクルーズ、の看板があったので、見てみることにした。
              
                     日曜日ということもあって、何組もの家族連れが釣りを楽しんでいた。
                     
                            こんな立派なアオリイカを釣った人も。
                            
                                   これが海賊船だ。
                                   この日クルーズを希望する人はまだいないようだ。
                                   

大洗マリンタワー
この日は、フリーマーケットが開かれていた。
フリーマーケットは毎月第1 第3日曜日に開催される。

       大勢の人が買い物をしていた。
       
              アウトレットよりこちらの方が人出は多い感じ。
              

マリンタワー展望台には、帰りに昇ることにし、先へ進んだ。
しばらく行くと、大洗フェリーのゲートが見える。

       大洗フェリー乗り場だ。
       苫小牧からのフェリーは昼過ぎ入港のため、今は何も停泊していない。
       
              「かねふく」の「めんたいイパーク
              明太子の製造直売を行っている。
              かみさんに土産を頼まれているので、帰りに寄ることにする。
              

大洗港
数え切れないほどの漁船が停泊していた。

       中堤防には、大勢の釣り人が。
       



海産物・野菜直売所があったので、ちょっと覗いて行こう・・
回転寿司もある。

       いいだこを焼いていた。
       良い匂いがしたので、昼飯のおかずに買っていくことにした。
       
              他にもいかめし、蒸うに、岩カキなど食欲をそそるものばかりだ。
              
                     こちらは海産物売り場。
                     

海岸に出た。
左は大洗ホテル

       海岸を歩いてみる。
       一帯は打ち上げられた小石が堆積している。
       感触が心地よい。
       
              ホテル真裏の岩には、小さな灯台が建てられている。
              
                     この辺りは磯場になっていて、底は岩だらけで危険なのだろう。
                     

数百m行くと、岩の上に神磯鳥居がある。絵になる風景である。
日の出が殊の外美しいことでも有名だ。

       鳥居のそばに鳥居建立を記念した碑がある。
       
              海岸から県道に出て、上から見るとこのような位置関係となっている。
              

後ろを振り向くと、磯前神社の二之鳥居だ。
かなり多い段数の石段を上る。
この日も気温は30度近い、息が上がり汗が吹き出る。

       石段を上りきったところの中山鳥居から海を望む。
       
              山門
              
                     拝殿
                     

境内に童謡がこだました。
”佐川はじめさんと童謡を歌おう”の最中だった。
神職の人も一緒に気持ち良さそうに歌っている。
『一緒にどうですか?』と歌詞を渡されたが、ここは丁重にお断りした。

       11時20分、お昼には少し早いがお腹も空いて、ちょうど良い按配に無料休憩室があったので、ここで昼食。
       海産物直売所で買ったいいだこ。
       まだ温かく、なかなか旨かった。(300円)
       
              昼食後、一乃鳥居を通って引き返す。
              

土産を買うためにかねふくに立ち寄った。
駐車場には大型バスが何台も横付けしていた。

     団体の後に付いて工場を見学。
     
          明太子が次々と作られていく。
          
               見学を終え、試食の列に並ぶ。
               長い列だが、ここで辞めるわけにはいかない。
               
                    やっと試食の順番が回ってきた。
                    明太子と他に小さな明太子の軍艦があった。
                    
                         土産は形の崩れた安い方にした。
                         少しでも量の多い方が良い。見た目なんか気にしない。
                         
                              店を出るときに見ると、またさっきと同じように並んでいた。
                              凄い人気、商売繁盛である。
                              

大洗マリンタワーに昇ってみた。(330円、20人以上の団体は300円)
展望室は地上55mのところにある。
大洗港方面を望む。

       大洗フェリー方面
       



              アウトレット、大洗海浜公園方面
              



この後、朝来た道を戻り、13時30分に出発地点にゴールした。

時間にして約3時間半、距離は約8Kmほど。
いろんな建物があり、いろんな味も楽しめる海辺の道であった。
このコースも「健康ウォーキングの会」の来年の候補として推薦してみようと思う。