∞doors 八戸探検隊

8を倒すと∞になる!青森県八戸市の美味しいもの、楽しいところを紹介します。生活や観光に役立つデータベースを目指します!

津波の爪痕3 ~蕪島~

2011年03月26日 | 出来事

鉛色の空にそびえる蕪島。
ここだけ見ると津波の影響は感じられないが・・・


ウミネコの居住地とコンクリートの路面を分ける金網は津波の威力によってなぎ倒され、ここにあったはずのかっぱえびせんの売店は跡形もなくなっていた。


トイレは陥没。
付近には、砂浜近くにあった緑色の水道がもぎ取られ、転がっていた。


観光案内所も原型を留めていない。


蕪島にいたる道沿いにあった小屋、みそもち屋さんも粉々になっていた。
港には船が乗り上げている。


島の頂上の蕪嶋神社に大きな被害は見られなかった。


ウミネコは?どこに行ったの?
みゃーみゃー声がするほうを見ると・・・


大群で海にぷかぷか漂っていて一安心。
こんな寒い日は海の中のほうがかえってあったかいのか?


今回の地震と津波で八戸のシンボルの一つ、蕪島周辺も大きな被害を受けてしまいました。
これからウミネコが子育てをする大切な時期なのに・・・

そんな中、


@BeFM_hachinohe
★被災した蕪嶋周辺地域の大片付け。3月27日午前9時より、鮫町の振
興会・町内会・観光協会など地元住民総出で実施。八戸のシンボル蕪嶋
の復興の第一歩に皆様もご協力を
#save_aomori #BeFM 約8時間前 webから

【Be FMのツイートより】


【番外編】

館鼻岸壁の突端にある漁港ストア。激しい波にさらされたことは想像に難くない。
しかし、なんともう営業しているではないか。
物販部分は津波で激しくやられたようであったが、そば屋さんは開店していた。
開店中!元気出せ浜通りの文字も。


ラーメンの大野屋も営業中。
線路を境に明暗を分けた津波被害。
海側にあるこのお店だが、大きなダメージは免れた様子。



事前の浸水想定地域と今回の津波で浸水した地域の比較
クリックで拡大。
デーリー東北
道路や線路を境にして浸水と非浸水が分かれているエリアが多いようだ。
多賀台小学校のああたりの市川地区は想定外の浸水があったが、シンフォニープラザのある沼館、ラピアのある江陽地区、また馬淵川沿いは想定より浸水地域は小さかったようだ。

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 八戸情報へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 青森情報へ
blogram投票ボタン
▲管理人のエネルギー源です。面白かったらポチっと押して応援してくださいね!
青森、八戸ブログのリンクとしてもどうぞ!



なかのひと

最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
行こうかな・・・ (SUKIPPA B)
2011-03-26 15:45:32
 ∞doorsさんこんにちは。11日の震災後は、神社まで上がる気にならなくて、見ていませんでした。去年は6月・7月、ほぼ毎日行っていたのですが、一年も経たずにこんなになってしまいました。沿岸南部地方の人たちの事を思うと、これでましなほうなのですよね・・・ 
あすの一斉片付けの情報、知らずにいる所でした。隣の隣町ですが、たぶん行くと思います。貴重な情報、ありがとうございます。
返信する
風が冷たいです (藤村眞樹子)
2011-03-26 17:40:01
考えてみると、お寺とか神社とかはだいぶ高いところにありますね。
今回、津波のきたところでは住居地域を考えたほうがよさそうです。
返信する
山のお寺の鐘が鳴る・・・のか? (∞doors)
2011-03-26 20:44:38
>SUKIPPA Bさん
このへんはホームグラウンドですよね(笑)。
島自体が盾になったのか、灯篭や鳥居が壊れなかったのは何よりです。
今回は清掃じゃなくて、大片付けなんだそうですね。八戸の誇る観光スポットの蕪島が少しでも早く以前の姿を取り戻せますように!

>藤村眞樹子さん
そういえば、確かに神社や寺=石段のイメージがありますね。
調べてみたら、お寺の場合、実際は平地にあるものが圧倒的に多く、13ある仏教の宗派のうち本山が山の上にあるのは比叡山延暦寺と真言宗の高野山金剛峰寺だけだそうですよ。
俗世を離れ、神聖な山にこもって修行するのが大事なんでしょうね!
返信する
Unknown (藤村眞樹子)
2011-03-27 14:27:27
平地にあるお寺は災害で
建て替えられてきた
古いものは山にあるものだけ残った
といえるのかもしれません。
土地の危険性については厳密に考えることも
必要だと・・・・・
返信する
津波の記憶 (∞doors)
2011-03-28 21:51:04
三陸には此処より下に家を建てるべからずっていう石碑もあったみたいですね。
まさに、天災は忘れた頃にやってくる。
ですね。
返信する

コメントを投稿