TypeR日記

愛車ホンダ・インテグラTYPE-Rと、車全般、海外旅行、京都の美味しいものについて綴ってまいります!

大阪モーターショー報告(6)日産

2007-12-11 | モーターショー

Pc020007 大阪モーターショー報告も第6回目です。

今日は、やっと「日産」について。

何と言っても、今年のモーターショーの目玉は「日産・GT-R」ですから、これについて書かない訳にはいきません。

会場は凄い人だかりで、なかなか車に近づけませんでした。

それでも、少しずつ前進し、やっと撮影可能な位置に到達!

と思ったら、「はたき」を持った「掃除のおじさん?」が登場。。。(ちょっとだけ写っています)

もう、まわりはブーイングの嵐です。

それこそ、ちょっと、ここでは書けないようなヤジが飛びまくります。

このあたりは「関西独特のヤジ(ノリ)」で、私などは、ある程度、慣れていますが、「おじさん」が東京の人だったりすると、かなり凹むだろうなと思います。

で、肝心の感想ですが、普段から車雑誌を読み漁っているため、新鮮味に欠けるというか・・・(私自身の責任なのですが・・・)

車が台の上に乗っているのも距離感があって、よくなかったです。

やはり、こういう車は運転席にでも座らないと「欲しいっ!」っていう禁断症状は出ないですね。

この点については、行きつけの日産ディーラーに展示車が入るとの情報を頂いているので、近々、見てくる予定です。

01 02 こちらの写真は「インティマ」、次期ティアナってところですね。

注目は「観音開き」のドア。これについては、「マツダ・RX-8」でも、おなじみで、社会的な認知度や安全性(インパクトドアビーム内臓)も確保されてきたと思います。

ただ、このサイズになってくると、狭い駐車場でのドア開閉が大変そう。

実は「左右スライドドア」にしてしまう方が有効な気もします。。。

私が個人的に気になったのは、「Cピラー~リアウィンドウ~トランクにつながるライン」、ベンツSクラスにそっくりです(気のせい?)。

そう言えば、現行ティアナの「テールランプよりトランク上部が高い位置にあるデザイン」も、どこかBMW・7シリーズに近い気がします。

ところで、現行ティアナって、クラウンとは異なる「日本人に好まれる高級車」として成功したと思います。

高級車を名乗っても、レクサスほど高額でもなく、

そして、助手席オットマンなど、「奥様ウケの良い装備」も準備している。

私などは「オットマン」なんて言葉はこの車のカタログで初めて知りましたが、家内は、家具の名前として、しっかり認知しておりました。。。

あと、日産の問題と言えば、3.5Lエンジンくらいでしょうか?

国内の道路事情や税制を考えると、スポーツモデルでもない限り、排気量は3Lまでで十分です。

北米への対応とエンジン共通化によるコストダウン効果はあるでしょうが、やはり購入時の「維持費はそんなに高くないよ」という(奥様への)セリフが言えるにこしたことはありませんね。