goo blog サービス終了のお知らせ 

TypeR日記

愛車ホンダ・インテグラTYPE-Rと、車全般、海外旅行、京都の美味しいものについて綴ってまいります!

定例の小浜ツーリング<2018年-春>

2018-06-09 | ツーリング

今日は恒例の福井県小浜市へのツーリングに行って来ました。
参加は車4台にバイク1台、また、同乗参加の人も含めて総勢13名。
昨年(19名)よりは減りましたが、イベントとして定着しつつあるようです。


行き先は小浜市の「かねまつ」。
みんなでシェアするために「舟盛り」の定食(かねまつ定食)を注文、さらに「とびうおの刺身」もオーダーしました。
※写真上段。

また、写真下段のように皆、「甘鯛定食」や海鮮丼各種を注文します。


昼食の後は近くの「伊勢屋」まであるいて「くずまんじゅう」を購入。
ここでは出来た「くずまんじゅう」を冷水で冷やしており、注文をすると、ここから取り分けて下さいます。


その後はさらに近くの「フィッシャーマンズワーフ」でお土産を購入後、「名田庄」~「美山」を経由して京都まで帰って来ました。
写真の左は「美山」で食べた「ジェラート」。
いつも通り、ダブルのコーンで、味の方は「完熟ぐみ」と「ブルーベリーヨーグルト」。
「ぐみ」はお菓子の「グミ」ではなく、果実の「ぐみ」ですね。
「ジェラート」になると元の味は、そんなに分からなかったですが。。。(笑)
写真右は購入したお土産。
左から「アドベリーサンドクッキー」(朽木)、「焼き鯖寿司」(小浜)、「雲丹醤」(小浜)、「よもぎ入り名田庄うどん」(名田庄)、「京壬生菜ソーセージ」(美山)です。
注)カッコ内は購入場所。

「アドベリーサンドクッキー」の「アドベリー」は、「ポイズンベリー」を安曇川町で育てたブランド果実で、これを用いたお菓子は複数、販売されていましたね。
他は過去に何度も買っている、私にとっては定番的なお土産。
特に「ウニ」を使った醤油、「雲丹醤」は「卵かけ御飯」や「パスタ」に最適で、絶品の味なのでおススメです。
こんな感じで充実の1日も終了。
参加して下さった方々へも感謝の1日となりました。

美山までの単独ドライブ

2018-05-12 | ツーリング

今日は天気も良かったので、急遽、思い立って美山町(京都府南丹市美山町)までドライブをして来ました。
車はもちろん愛車、「インテグラ TYPE-R」。
単独ドライブなので、完全に自分のペースで走れるのは楽しいもの。
特にワインディングは最高に良いですね。

行ったのは「道の駅 美山ふれあい広場」。
ここは車、バイクとも多くの台数を停めることが出来、多彩なお土産も売っています。
特に乳製品が多く、牛乳、牛乳プリン、ジェラート等もありますが、今回は「鹿肉ソーセージ」を購入。
このシリーズは過去に何度か買っており、美味しさも抜群です。
それと「緑茶」も購入。
ただ、買ってから確認すると、なぜか鹿児島産茶葉を使い、静岡県での製造。
この場所は「瓜割の名水」から近いので、それと「宇治茶」を用いたものかと思いましたが、違いました。。。(笑)
そう言えば、凄く安かったですね。
今日は他に車やバイクも多くて、皆さん、ドライブ・ツーリングを楽しんでいらっしゃいました!

定例の小浜ツーリング<2017年-春>

2017-05-27 | ツーリング

今日は恒例の福井県小浜市へのツーリングに行って来ました。
私が声掛けを張り切り過ぎたのか、参加は車6台+バイク3台、さらに同乗希望者9名で、合計18名。
ちょっとした遠足のようになりました(笑)。


昼食の「かねまつ」にも少し早めに到着。
おかげで、皆、席につくことが出来ました。
私は舟盛りの「かねまつ定食」、さらに「とびうおの刺身」を注文して、皆でつまむことにしました。
「とびうおの刺身」は以前、オーダーした時は頭と大きな胸ビレも付いてきたのですが(下記アドレス)、今回は無しでした。。。



「かねまつ」での食事の後は、すぐ近くの「フィッシャーマンズワーフ」でお土産を購入。
さらに「名田庄」、「美山」と経由して帰って来ました。
こちらの写真は左が「美山」で食べたジェラート。
ダブルを購入し、味は「ブルーベリーヨーグルト」と期間限定の「ストロベリー」です。
他はお土産の写真。
真ん中は人気の「焼き鯖ずし」、さらに右の写真は「羽二重あんころ餅」、「雲丹醤」、「梅ジュース」、「名田庄うどん(よもぎ)」ですね。


最後にこちらは、先行したバイクのメンバーが撮影してくれた、走行中の「インテグラTYPE-R」の写真。
考えてみれば、自分の走行中の写真は、これが初めてのような気がします。

こんな感じで1日、しっかりと走り、美味しいものも食べての充実の日となりました!

以前の記事はこちらからどうぞ。
リンク

定例の小浜ツーリング<2016年-春>

2016-06-25 | ツーリング

今日は恒例の福井県小浜市へのツーリングに行って来ました。
参加者(参加車)は、ご覧の通りの4台&5名。
京都市から鯖街道を通り、小浜市に向かいます。


小浜市に到着しての昼食は、もちろん「かねまつ」にて。
メンバーがそれぞれオーダーをしてみると、皆、違うメニューだったので、写真撮影です。
写真上段左から「てんはま丼」(税込1500円)、「かねまつ丼・大盛」(税込1400円)「かねまつ丼」(税込1200円)、中段は「いくら丼」(税込1300円)、「刺身丼」(税込800円)、「生牡蠣」(税込600円)、さらに写真下段は「とびうおの刺身」(税込1500円)です。
「とびうおの刺身」は初めて食べました。
「とびうお」と言えば、テレビ番組などで、海面を飛んでいる姿を見るので、身は筋肉質でプリプリした食感を想像していましたが、意外と脂が乗った、柔らかい刺身でした。
「生牡蠣」も「とびうお」も、乗っているお盆が定食と同じものなので分かると思いますが、結構な大きさ。
今回は美味しさと共に、良い経験もすることが出来ました。


昼食後は、まず、近くの「フィッシャーマンズワーフ」にて、お土産を購入。
ここで買ったのは左の写真の「焼き鯖寿司」(税込1080円)、「雲丹醤(うにひしお)」(税込1188円)、「オバマまんじゅう」(税込648円)です。
いずれも過去、何度も買っているもの。
「焼き鯖寿司」は「空めし」でもランキングに入ったもの。
「雲丹醤」はテレビでも紹介された逸品で、「うにパスタ」や「ウニ&玉子かけご飯」が美味しいです。
「オバマまんじゅう」は、もうしかすると今回が最後になるかも知れないので買っておきました。

帰路ですが、行きとはコースを変えて、まずは名田庄経由。
ここでは左の写真に写っている「じねんじょそば」(税込378円)を買いました。
これも我が家では、すっかり定番になっていますね。

さらに次の休憩ポイントは美山町の道の駅。
ここではジェラートを購入(真ん中の写真)。
ダブルで税込360円です。
味の方は「ラムレーズン」と「ゆず」。
初めてのオーダーですが、いずれも美味しかったです。

右の写真はサントリーの「BOSSトリプルブレンド」とチェリオの「キリマンジャロ」。
「BOSSトリプルブレンド」は自販機専用商品とのことで、ブラジル、コロンビア、グァテマラの豆をブレンドしたもの、「キリマンジャロ」は、その名の通りでキリマンジャロ産の豆を100%使用しているとのことでした。
私達のツーリングは、それぞれ自分のペースで走りつつ、予め決めていたチェックポイントで集合し、それを繰り返しつつ、目的地を目指します。
その際、集合場所では「場所やトイレを借りた分、何かの買い物をしよう」と決めてますので、こういうものも結構、買っております。

今回、ツーリングの行き来にガソリンを満タン給油して、燃費を出してみました。
結果ですが、走行距離204kmで、使ったガソリンは14.77L。
つまり、13.8km/L。
山間部では雨が降っていたり、路面が濡れていたりとの状況下、あまりとばすこともなく、信号も無い道が多かったので、こんな感じでしょうか。
いちおうカタログスペックでは、当時の10・15モードで12.4km/L。
実燃費も、8~11km/Lと言われている車なので、ちょっと良い結果とも言えます。
私の運転は、やたらとギアチェンジが多いので、6速MTであることも含め、燃費に貢献するのかも知れませんね。

定例の小浜ツーリング<2015年-春>

2015-05-16 | ツーリング

今日は福井県小浜市までのツーリングに行って来ました。
車検を終えたばかりの愛車、「インテグラTYPE-R」での参加です。
参加車両の方も、いつもの通りですが、今回は同乗メンバー3人の合計7名でのイベントで、その人達は初参加だったので、新たなコミュニケーションもありましたね。
このイベントは、走りは二の次で、チェックポイントで美味しいものを食べながら進んでいくもの。
それらについては、この記事の下に別枠で書いていますので、ご覧下さい。

美山でジェラート

2015-05-16 | ツーリング

名田庄に続いてのチェックポイントは「ふらっと美山」という道の駅。
ここでは、いつもジェラートを食べています。
そのフレーバーとするかは、いつも、その場で決めているのですが、ここ2回は「ブルーベリー・ヨーグルトベース」と「ミルクコーヒー・キャラメル」になっていたので、今回は少し変更。
「ブルーベリー・ヨーグルトベース」は今回も選びましたが、もう1つは「ストロベリー」にしました。
ここのジェラートの美味しさは格別。
さらに、その美味しさもあってか、イオンモール京都桂川店にも出店したようですね。
他、お土産として買って帰ったのは、「えびさか大福」というもので、「とちもち」と「きび」を用いており、中には粒あんが入っています。
「とちもち」をベースとした方は、クセがあるというか独特の味。
でも、こういう体験も重要なので、それも含め、美味しく頂きました!

名田庄にて

2015-05-16 | ツーリング

帰路の最初のチェックポイントは名田庄ですが、ここは「水」の有名なところ。
ペットボトルの名水や、それを用いたお茶、コーヒーを販売していますが、私は、いつも「そば」を買っています。
※「そば」を食べられる食事処もあり。

他、ご覧のような茅葺の建物もあり、とても良い雰囲気です。
腰掛けて休む場所もありますので、良い休憩場所ですね。

小浜市のお土産

2015-05-16 | ツーリング

本日のツーリングでの小浜市でのお土産です。
まず、左と真ん中の写真ですが、昼食を食べた「かねまつ」で売っていた、魚の干物。
左は「のどぐろ」で3尾で200円、真ん中は「あじ」で10尾で100円です。
私は両方、購入をしたのですが、後者の方は、少し(魚が)小さいからとのことで、3尾ほど、おまけをして下さいました!
他、右の写真ですが、「かねまつ」から車で2~3分のところにある「フィッシャーマンズワーフ」で購入した「焼き鯖寿し」と「雲丹醤(うにひしお)」。
「焼き鯖寿し」ですが、「空弁」のランキングでも上位に入る逸品。
鯖の表面が炙ってあり、鯖独特の生臭さが無いので、普通の鯖寿司が苦手な人も美味しく頂くことが出来ます。
一方の「雲丹醤」ですが、ウニを使った醤油で、味は濃厚なウニそのもの。
卵かけ御飯に醤油代わりに掛ければ、「ウニ丼」に、また、パスタにかければ「ウニパスタ」の出来上がり。
以前も、一度、購入して美味しかったので(下記アドレス)、今回も購入をしました。
いずれも、家に帰ってから頂くのが楽しみです!

以前の記事(雲丹醤)は、こちらからどうぞ。
リンク

かねまつで昼食

2015-05-16 | ツーリング
今日は久々にツーリングに行って来ましたが、昼食は、お馴染みの「かねまつ」。
ここに来るのは1年ぶりですね(下記アドレス)。
7人にて、オーダーしたメニューですが、偶然にも重複なし。
まず、私が「全員でつまもう」と言うことで、「かねまつ定食」(3500円)を注文しました。
写真1段目が、そちらですが、ご覧の通り、舟盛りとなっています。
基本的には、鯛をベースとしつつ、様々な刺身に、ウニまであり。
みんなで食べても、たっぷりの量でした。
次に参加メンバーがオーダーしたものもご紹介。
写真左側が上から「うに丼」、「いくら丼」、「うなぎ丼」(いずれも1300円)、
写真右側が上から「刺身丼」(800円)、「かねまつ丼」(1200円)、「てんはま丼」(1500円)です。
やはり、この店のメニューはいずれも具材が多く、御飯が不足気味になるくらい。
※さらに「アラ汁」は、おかわり自由です。
初めての来店の人も3名いましたが、満足して頂けたようです。
私も美味しい刺身をたっぷりと頂き、海の味覚を堪能しました。

1年前の記事は、こちらからどうぞ。
リンク

定例の小浜ツーリング<2014年-秋>

2014-10-19 | ツーリング

昨日、車の洗車や給油、さらにタイヤの空気圧チェックまでしたのですが、それも、このため。
恒例の小浜ツーリングです。
今回は新しい車も参加。
BMWの「Z4」と、トヨタの「ヴィッツ」です。
Z4」は、以前、マツダの「ロードスター」(下記アドレス)に乗っていた友人が買い替えたもの。
基本的にはバイク乗りなのですが、車でも「風」を感じていたいようです。

Z4」のスペック等は、別途、記事にしたいと思います。

一方、「ヴィッツ」の方は、私が親戚の車屋さんで探してきたもの。
以前、試乗記も書いていますが(下記アドレス)、ツーリングへの参加は初めてですね。
今回は車のみの参加で、4名で4台。
新たな「美味しい店」も見つけて、とても楽しいツーリングとなりました。

マツダのロードスター試乗記は、こちらからどうぞ。
リンク

ヴィッツの試乗記は、こちらからどうぞ。
リンク

本日のお土産

2014-10-19 | ツーリング
こちらは、今回のツーリングのお土産。
写真左は、小浜のフィッシャーマンズワーフで購入した「雲丹醤」(うにひしお)。
家内曰く、ウニを用いた醤油で、ドレッシングやソースのベースとしても利用出来るとのこと。
先日、テレビで紹介されていたそうです。
私は「ウニ醤油」と聞いていたので、これで間違いないか自信が無かったのですが、店員さんに尋ねると、「テレビで紹介されたものに間違いない」とのことでした。
写真右は、帰路の「道の駅・名田庄」で買った「そともちくわ」。
これも何度も購入しているもので、安価なのに、とても美味しいです。
こんな感じで、家内用のお土産も、しっかりと確保しました!

美山のジェラート

2014-10-19 | ツーリング
こちらもツーリングの定番。
帰路の美山町での「ジェラート」です。
ダブル×コーンを選択し、選んだ「味」は、「ブルーベリー・ヨーグルトベース」と「ミルクコーヒー・キャラメル」。
いつも、その場で、美味しそうなものを選ぶのですが、帰宅してから確認すると、前回のチョイスと同じでした(下記アドレス)。
リンク

昼食で結構、満腹となっていたのですが、こういうものは「別腹」ですね。



こだまの「わらじかつ丼」

2014-10-19 | ツーリング

今回の小浜ツーリングは、「新しい、美味しい店を見つけよう!」との目的もあったので、よく行く「かねまつ」とは違う店でのランチとしました。
で、行ったのは「こだま」というお店。
ここは「わらじかつ丼」で有名です。
店舗に着いたのは、12時頃で、その時点で5組待ち。
地元の人も利用される人気の店のようです。
待ち時間は20分程で、店内へ。
結果的に、4人で違うものをオーダーしたので、ブログ用に写真を撮りたい私にとっては嬉しい状況です。
まず、写真左が、友人がオーダーした「わらじかつ丼」。
となりの写真と比べて頂くと、丼以外の「サラダ」や「みそ汁」、さらにお盆は同じものなので、「わらじかつ」の大きさが分かって頂けると思います。
「かつ」の中は、脂身の少ない薄い肉で、友人は完食をしていました。
次に、そのとなりですが、私が注文した「二食丼」。
私は「にしょくどん」と読みかけたのですが「ふくいどん」との振り仮名がありました。
内容としては「福井ソースかつ丼」と「関西かつたま丼」をミックスしたものとのこと。
確かにソース味のかつに、たまごとじが加わって、良い「味」が出ていました。
さらに、その隣は「先代ドミかつ丼」に「おろしそば」をセットにしたもの。
「先代ドミかつ丼」にはデミグラスソースが掛かっています。
それなら「デミかつ丼」のような気がしますが、「商品名」なので、これで良いのでしょうね。
最後に一番右は「越前おろしそば」のセットで、ここにも「ミニかつ丼」が付いていました。
なお、店内の壁には「魚系」の一品料理も多数あり。
きっと、昼は定食屋ですが、夜は、豊かで美味しい海の幸を使った居酒屋になるのだと思います。
居酒屋のランチは安くて美味しいことが多いので、丼の美味しさにも納得でした。
小浜っで行くなら、「かねまつ」で安くて美味しい海鮮系の料理を頂くのも良いですが、こちらの「こだま」を知らないメンバーも多いので、今後、どちらのランチにするかは迷ってしまいそうですね。

熊川宿

2014-10-19 | ツーリング

今日は上の記事の通り、小浜ツーリングへ行って来ました。
大原に集合し、朽木にも寄って、鯖街道を走って、福井県の小浜を目指します。
そんな中、いつもは素通りしている「熊川宿」に寄ってみました。
ここは、かつての宿場町。
道の駅の裏手に入っていくと、古い建物がいくつか残っています。
そのうちの「熊川番所」が写真の左です。
「もっと観光客を誘致すれば良いのに」と思えるくらい、「穴場」な感じがあります。
もう1つ京都寄りの朽木の道の駅は、最近、とても混雑していますから、こちらを集合場所やチェックポイントにするのも良いかと思います。
写真右は、小腹が空いたので購入した「どら焼き」。
ちょうど、「熊川宿」との文字も入っているので、「ブログ用に」との理由で美味しいおもいをしました!