goo blog サービス終了のお知らせ 

TypeR日記

愛車ホンダ・インテグラTYPE-Rと、車全般、海外旅行、京都の美味しいものについて綴ってまいります!

世界絶景紀行「中世の要塞都市ドゥブロヴニク/クロアチア」

2017-11-29 | 旅行記(2009クロアチア&スロベニア)

今日はBS-TBSの「世界絶景紀行」で「中世の要塞都市ドゥブロヴニク/クロアチア」を放送していました。
ここには2009年の夏に訪れていますが、相変わらず美しい景色ばかりです。
上の写真は首都ザグレブにある「聖マルコ教会」。
大真面目なはずの教会の屋根が、この模様なので、事前にガイドブックで知っていたとは言え、固まって眺めてしまったのを思い出します(下記アドレス)。

「クロアチア&スロベニア旅行記」/第45回目:
リンク


そして、こちらは「ドゥブロヴニク」の街並み。
ここは長めに滞在して城壁巡りなどもしました(下記アドレス)。
こちらの写真は夕刻と夜の風景で。
夕刻は街の赤い屋根がさらに赤く、夜は街並みが黄金色に浮かび上がって、とても綺麗でした。
こういう景色も、とても美しく、次に訪れる機会があれば堪能しようと思います。

「クロアチア&スロベニア旅行記」/第10回目:
リンク

テレビ番組「世界遺産」でプリトヴィッツェ湖群の特集

2017-06-25 | 旅行記(2009クロアチア&スロベニア)

今日はテレビ番組、「世界遺産」でクロアチアの「プリトヴィッツェ湖群」の特集を放送していました。
ここには、2009年に旅行で訪れていますが相変わらずの美しさ。
この色合いは独特です。
また、警戒心0 の魚達も変わらず。
再度、旅行で訪れたいところの1つですね。

旅行時の記事はこちらからどうぞ。
リンク①
リンク②
リンク③
リンク④
リンク⑤
リンク⑥

クロアチア&スロベニア旅行記(番外編)世界ふしぎ発見!

2016-07-23 | 旅行記(2009クロアチア&スロベニア)

今日はTBSテレビの「世界ふしぎ発見!」にて「全てが五つ星!!紺碧のアドリア海紀行」との内容で、イタリアの「ベネチア」や、クロアチアの「ドブロクニク」が映っていました。
共に旅行で訪れた思い出の場所。
上の写真はドブロクニクで、建物の赤い屋根と青い海の対比がとても綺麗でしたね。
クロアチア&スロベニアのツアーでは、他に「プリトヴィツェ湖群国立公園」や「ポストイナ鍾乳洞」などもコースに入っていて、いずれも非常に美しく感動する場所なので、また、旅行に行きたいところの一つです。

クロアチア&スロベニア旅行記(追加版)Vodnikov Hram の トリュフのパスタ

2013-05-17 | 旅行記(2009クロアチア&スロベニア)

P8280617今日はクロアチア&スロベニア旅行記」の追加記事をお送りします。

それは、下記リンクの記事にて、店の情報に関しての問い合わせコメントがあったからなのですが、改めて、写真等を見てみると、「クロアチア&スロベニア」は、とても良い旅行先でした。

ヨーロッパ地域のリゾートとして、観光開発が続いている他、歴史あり、自然あり、安くて美味しい料理あり、そして、車好きの私としては、日本では見られない古い外車あり、という感じです。

さて、上の写真は「スロベニア」の「リュブリアーナ」という街の「Vodnikov Hram」というレストランからの景色。

リュブリアーナ大聖堂」の南側、「リュブリアーナ城」に上るためのケーブルカー乗り場の近くにあります。

※右の写真が、そのケーブルカーです。

P8280625_2この店の名物は「スロベニア料理」。

左の写真は「トリュフのパスタ」ですが、とても美味しくて、安かったです。

スロベニア」では、キノコ料理が多く、そのためか「トリュフ料理」も「トリュフ」も安価です。

家内は、おみやげにも「トリュフ」を買っていましたね。

他にも「カツレツ」や「テナガエビのピラフ」も食べ、こちらも美味でした。

今回、写真などを改めて見ましたが、また、行きたくなってきました!

以前の記事は、こちらからどうぞ。

http://blog.goo.ne.jp/typyr-nikki/d/20091102


クロアチア&スロベニア旅行記(番外編)お土産がいっぱい

2009-12-05 | 旅行記(2009クロアチア&スロベニア)

Photo_6クロアチア&スロベニア旅行記」の番外編。

こちらもついに最終回となりますが、今回は購入したお土産などを。

写真を見て頂くと分かりますが、基本的にお菓子類が多いですね。

現地のスーパー等に出入りするのが好きなので、目に付いたものを買うことが多いです。

文化が異なると、お菓子なども結構、異なるので面白いものです。

あと、今回はドライフルーツも良かったです(左側下から2つ目)。

果物が安くて美味しかったので、このあたりも当然でしょう。

他、ハーブティー(右側下から2番目)などは軽いし、スーツケースの空きスペースに詰め易いので、よく買いますね。

写真左下は缶詰。

日持ちするので、帰国後、すぐに会うことの出来ない友人用に重宝します。

注意すべきは、その産地。

よく確認しないと、旅行した国とは異なる国であるこも多いです。

このあたりはスーパーでお土産を買う時のポイントですね。

最後に右下は「スライスしたトリュフ」。

家内がどうしても欲しいとのことで空港の免税店で購入。

現地では高価なものですが、それでも日本で買うより格段に安いです。

これは帰国後、パスタになりました。

ということで、全般的にはお手軽なお土産が多いですが、色々と選ぶことが楽しく、これも旅行の目的になっています!


クロアチア&スロベニア旅行記(番外編)色々な飲み物

2009-11-28 | 旅行記(2009クロアチア&スロベニア)

Photo_11クロアチア&スロベニア旅行記」の番外編。

今日は旅行中に買った、様々な飲み物です。

※左上の写真のみ、ホテルの冷蔵庫に入っていたものです。

旅行中ですが、やはり生水には注意が必要ですので、常に飲み物を携帯しています。

基本的には「」+「ジュース」。

ジュース」は、なるべく、面白そうなもの、でも、あまり冒険はしすぎず、

というレベルで選びますね。

あまりに濃い味だと、さらにのどが渇きますから、あっさり目の「フルーツジュース」で、様々な「」を選んだり、「ニアウォーター」というか、ほぼ「」で香りがついたものを選びます。

あと、ハズレなしで炭酸飲料を飲みたい時はコカコーラ社製品は間違いないですが、正直なところ、現地のブランドの1.5~2倍は高価。

よって、これらは街の売店ではなく、スーパーで特売をしているのを見つけた時に買うことにしています。

あと、旅行に行く時に便利なのは「栓抜き」。

スーパーで美味しそうなビールやジュースの瓶入りのものを売っていても、ホテルの部屋に栓抜きがあるとは限りませんので。

※缶飲料&ペットボトル飲料だったり、そもそも、冷蔵庫がなかったり。。。

そんな経験をしつつ、現地の飲み物も楽しんでおります!


クロアチア&スロベニア旅行記(番外編)現地スーパーでの買い物

2009-11-27 | 旅行記(2009クロアチア&スロベニア)

Photo_4クロアチア&スロベニア旅行記」の番外編。

旅行中、現地の市場やスーパーに頻繁に出入りすることは書きましたが、当然、そこで見つけた興味ある商品を買ってきます。

例えば、写真1枚目は、「紙パックのココア」、「クロアチアのビール」、「フルーツヨーグルト2種類」です。

珍しかったのは、「麦とイチジクのヨーグルト」(写真2枚目・3枚目)。

味的には、通常のヨーグルトにあっさり目のイチジクの味があり、その中に炒った麦の粒が入っています。

この麦の味が強くて、これを分かり易く表現すると、砕いた煎餅をヨーグルトにまぶして食べている感じ。

日本人には合わないと思いました。。。

ただ、そう言えば、朝食の際、ヨーグルトのすぐそばに炒った麦が用意されているシーンも見ましたから、向こうでは普通に食べられているのでしょうね。

写真4枚目は、スロベニアで買った飲み物。

左から「スロベニアのビール」、「炭酸のオレンジジュース」、「ザクロのジュース」、「サクランボのジュース」です。

ザクロ」や「サクランボ」の濃厚なジュースは日本では少なく、あっても高額であることが多いですが、こちらでは安価、しかも、とても美味しかったので、これを買ったのは正解でした。

国が変わると、色々なものが変わりますが、身近な生活の中で触れ合うものの差は実感し易くて、良いですね!


クロアチア&スロベニア旅行記(番外編)虫や動物たち

2009-11-24 | 旅行記(2009クロアチア&スロベニア)

12クロアチア&スロベニア旅行記」の番外編。

今日は前回の植物に続き、虫や動物たちの話題です。

一段目の左からだと、「ハラビロカマキリ」、これは日本にいるものとソックリです。

一方、その隣の「カマキリ」も似ていますが、頭部が小さく縦長で、ちょっと変わった種類でした。

また、右は「シオカラトンボ」の仲間ですが、サイズが日本の「赤トンボ」並みで珍しかったですね。

2段目の蝶ですが、これらは「タテハチョウ」や「ヒョウモンチョウ」の仲間で、日本にもよく似た種類がいますね。

一番右の「カタリムリ」は全体的に平べったく、これも日本で一番見かけるタイプとは異なります。

3段目は鳥の仲間。

キビタキ」や「ツグミ」、「カモ」の仲間ですが、これらも日本に近いタイプがいます。

4段目は、左が「ザリガニ」。

※水面が写り込み、見にくいですが。。。

相当な大きさですが、ハサミが小さい。

日本で一般に見る「アメリカザリガニ」とは異なります。

逆に分布を減らしている「ニホンザリガニ」に近そうな種類。

ヨーロッパには「ヨーロッパザリガニ」という種類がおり、熱帯魚店で販売されることがありますが、その近縁種かも知れません。

その隣は「モグラ」。

これをじっくり見る機会は少ないですね。

そして、最後は「コアラ」。。。

ぬいぐるみでした(笑)。


クロアチア&スロベニア旅行記(番外編)ワイルドフラワー

2009-11-23 | 旅行記(2009クロアチア&スロベニア)

Photo_4クロアチア&スロベニア旅行記」の番外編。

今日は現地で見かけた野生の植物です。

海外を旅行していても、最近は流通が発達しているため、園芸植物に大差はないものです。

一方、野生の植物は、当然ながら、その地域独特のものが見られます。

例えば、写真上段左端は、野生のシクラメンです。

また、細かな品種名は分からずとも、何の仲間かは分かるものも多いです。

写真上段の続きでは、キク、アザミ、マメ、また、2段目左からだと、リンドウ、セリ、ナス、フウロソウ、といった具合です。

※いずれも小さな花が多く、団体旅行の合間に急いで撮影した写真も多いので、写りの悪さについてはご容赦下さい。

それにしても、地域が変われば、雑草とも思える草さえ、種類が異なり、面白いものです。

普段、当たり前と思っていることが実はそうではない、

そんなことは、多々、ありますが、様々な分野をそれらを体験出来る、海外旅行というものは、本当に貴重な機会だと思いますね。


クロアチア&スロベニア旅行記(番外編)きのこたち

2009-11-21 | 旅行記(2009クロアチア&スロベニア)

Kinokoクロアチア&スロベニア旅行記」の番外編。

下の記事で、「きのこ」を扱ったからという訳ではありませんが、旅行中に見た「きのこ」の写真です。

さすがに、この分野は専門外ですので、名前も分かりませんが、自然が豊富ですので、「きのこ」は多かったですね。

そう言えば、旅行中に「トリュフのパスタ」を食べましたが(下記アドレス)、これも「きのこ」ですからね。

http://blog.goo.ne.jp/typyr-nikki/d/20091102

写真は上から、小さくて硬そうな「きのこ」。

2枚目は「四角いきのこ?」と思ったら、角材にびっしりと「きのこ」が生えているだけでした(笑)。

3枚目は、柔らかい「きのこ」。

軸の部分は目立たず、かさばかりが茂っていました。

4枚目は再び、硬い「きのこ」。

日本で言うところの「サルノコシカケ」的なものかと思いましたが、詳細は不明です。

一応、木の枝で突いてみましたので、硬さに関する情報は間違いないと思いますが。。。


クロアチア&スロベニア旅行記(番外編)果樹がいっぱい!

2009-11-20 | 旅行記(2009クロアチア&スロベニア)

Photo_6

クロアチア&スロベニア旅行記」の番外編。

これらの国では、各家庭に果樹が植えられていることが多く、その写真も撮って来ました。

写真上段から、左→右の順で以下の通り。

 ・リンゴ(バラ科)

 ・ウメ(バラ科)

 ・プルーン(バラ科)

 ・ブラックベリー(バラ科)

 ・ザクロ(ザクロ科)

 ・イチジク(クワ科)

 ・ブドウ(ブドウ科)

 ・グミ(グミ科)

以前も本編で書きましたが、家庭にお子様が生まれると、木を植える習慣があるそうですが、その際に「どうせなら、将来、実を収穫出来るものを!」として、果樹を選択されるケースが多いようです。

ものごころがついた時に、自分の誕生に合わせて植えられた木があると嬉しいでしょうね。

それこそ、絶対に枯らすことのないように世話をしなければなりませんが(笑)。


クロアチア&スロベニア旅行記(番外編)ハトです!

2009-11-18 | 旅行記(2009クロアチア&スロベニア)

P8270018_2クロアチア&スロベニア旅行記」の番外編。

旅行中に見た「ハト」です。

本来は、記事にすることはないと思っていたのですが、昨日、「アルビノのハト」の話題を書きましたので、その流れでご紹介をします。

まず、写真上のハトですが、一番手前に茶色の個体がいます。

多分、黒やグレーの色素を作る遺伝子に変異が生じたのでしょう。

ペットとする「文鳥」などでも、「シナモンカラー」がいますが、それと同様の変異ですね。

一方、下の写真は「マダラ模様」の個体。

これは、体の部位により、色素の合成をする遺伝子が変異したもの。

普通の体色の一部が白く抜けることは多いですが、ほぼ白色で、一部に元の色が残るのは珍しいですね。

こんな感じで、海外でも色々なジャンルの写真を撮りまくっております!(笑)


クロアチア&スロベニア旅行記(番外編)アイスクリームがいっぱい!

2009-11-17 | 旅行記(2009クロアチア&スロベニア)

Iceクロアチア&スロベニア旅行記」の番外編。

今日は旅行中に食べたアイスクリームの数々をご紹介。

食べたの写真の通りですが、明らかに、いつもの旅行より多いです。

その理由は「価格が安い!」ということ。

通常は欧米でもアイスクリームの価格は日本と同様で、300~400円くらい。

ところが、今回の2ケ国では、120~150円。

これは500mLの水やジュースより安いです。

そして、美味しくて、種類も多い。

正確に数えてはいませんが、旅行中に見た全種類をカウントすると、40~50種にはなると思います。

当然、日本では見ないような「」もあり。

例えば、「ピスタチオ」(写真3段目の左端)は一番最初に購入しましたが、とても美味しかったです。

あとは、「ベリー類」の種類がたくさんありました。

全種類の制覇はかないませんでしたが、それでも、お安く、多くの美味しさを味わうことが出来ました。

ということで、クロアチアとスロベニアを旅行される方には、アイスクリームをおススメします!


クロアチア&スロベニア旅行記(76)帰りの機内食

2009-11-15 | 旅行記(2009クロアチア&スロベニア)

P8290761クロアチア&スロベニア旅行記」の第76回目。

帰りの機内食です。

JALなので、和食的なものを期待しましたが、それは叶いませんでした。。。

よく、「ミニ茶そば」等がメニュー入っていることがあり、それだと、とても嬉しいものですが。

ただし、「みそ汁」はあったので、これは最高でした!(上の写真の左上のカップ)

また、JALの食事のシステムで面白かったのがトレーに仕込まれた加熱システム。

写真の中に赤丸を付けましたが、きっと、専用の台か何かにセットすると、メインの料理の下の部分だけが熱くなるのだと思います。

これなら、サラダ等はトレーにセットしたままで、メインだけを温めることが可能。

クルーの人達の手間を減らすという点で素晴らしいアイデアだと思いました。

機内食も美味しくて、これで旅行の本編は終了!

あとは、番外編で、現地で見た動植物や、購入したお土産等をお知らせしていこうと思います。

お楽しみに!

■この記事を評価して、関連の人気記事もチェック!
★★★★(素晴らしい)
★★★☆(すごい)
★★☆☆(とても良い)
★☆☆☆(良い)
by TREview


クロアチア&スロベニア旅行記(75)ブルニーク空港にて

2009-11-14 | 旅行記(2009クロアチア&スロベニア)

P8290755クロアチア&スロベニア旅行記」の第75回目。

さて、全ての観光を終え、スロベニアのブルニーク空港にやって来ました。

通常だと、乗り継ぎ便でしか、ここには来ることが出来ませんので、朝の飛行機で、ヨーロッパのいずれかのハブ空港へ行き、午後の便で日本に向かいます。

しかし、我々はチャーターの直行便。

20:40の飛行機ですから、この日も十分に観光が出来ました。

行きも同じことですから、直行便のおかけで、半日×2回、実質、1日分の現地時間が増える訳ですね。

この空港は、とても小さく、出発までの時間を潰す免税店も小さい。。。

ということで、待ちくたびれかけた時、民族舞踊の皆様が登場!

どうも、国を挙げて観光に力を入れており、そこに日本からジャンボジェット機のチャーター便で行ったので、熱烈なお見送り、ということのようです。

写真は掲載していませんが、踊りに誘われる日本人あり、私の家内も一緒に写真を撮って頂いたり、と良い思い出となるサプライズでした。

本当に、皆様には感謝です。

最後の写真は、ハムサンド(?)。

昼食が「最後の現地での食事」と言っていましたが、夕食は機内食で、飛び立ってからとなりますので、ちょっとお腹が空いてきた。。。

ですので、手元の小銭で買えるものをゲットしました。

これも、とても美味しかったです!

あとの楽しみは機内食ですかね。。。

■この記事を評価して、関連の人気記事もチェック!
★★★★(素晴らしい)
★★★☆(すごい)
★★☆☆(とても良い)
★☆☆☆(良い)
by TREview