TypeR日記

愛車ホンダ・インテグラTYPE-Rと、車全般、海外旅行、京都の美味しいものについて綴ってまいります!

世界の果てまでイッテQ! で レンソイスへ

2018-11-04 | テレビ番組

今日は「世界の果てまでイッテQ!」にブラジルのレンソイスが映っていました。
ここは本当に行ってみたいところ。
南米はまだ旅行したことがなく、行くとすれば「マチュピチュ」や「ウユニ塩湖」、さらに国としては「キューバ」や「メキシコ」が優先となりそうですが、私の「行きたい場所リスト」では常に上位にいつづけそうです(笑)。

世界ふれあい街歩き・ハンガリー

2017-12-26 | テレビ番組

先日、「ヨーロッパ街歩き・ハンガリー」という番組を放送していましたが(下記アドレス)、今日は「世界ふれあい街歩き・ドナウの真珠ブダペスト~ハンガリー~」を放送していました。
タイミングが近いのは偶然だと思いますが、こんなに近い間隔で2回も見てしまうと、本当にまた行きたくなります。
上の右の写真は、昼間の「くさり橋」。
橋を吊っているワイヤーというか、くさりは正にこんな感じでした。
この独特の雰囲気が人をひき付ける魅力の1つなのでしょうね。

以前の記事はこちらからどうぞ。
リンク

ヨーロッパ街歩き・ハンガリー

2017-12-24 | テレビ番組

今日はBSで「ヨーロッパ街歩き・ハンガリー」という番組を放送していました。
ハンガリーには、1996年に旅行で訪れています。
ドイツ・オーストリア・チェコ・ハンガリーの4ケ国周遊で、まだ、EUで出来る前。
国境越えで渋滞があったり、国境越え毎に通貨の両替をしたのが懐かしいです。
私自身も、まだ、2回目の海外旅行で色々と初心者でした(笑)。


こちらはブダペストの「くさり橋」。
ここに行ったことは今でもよく覚えています。
川幅も広く、とてもきれいな場所なので、また、行きたいですね!

世界水紀行セレクション ウユニ塩湖

2017-11-19 | テレビ番組

今日は「世界水紀行セレクション」として、「ウユニ塩湖」の紹介をしていました。
普通、こういう番組では水面が鏡のようになって美しい雨季にロケがされるものですが、今回は乾季。
ご覧のようにひび割れた白い台地が印象的です。
旅行会社のパンフレットを見ると、この時期の訪問では、一面の白い台地で遠近感が無くなることから「トリックアート」の撮影が勧められていますが、さすがにテレビではそういうシーンはありませんでした。
「マチュピチュ」も含め、南米は夏場は乾季。
よって、「マチュピチュ」は足元がぬかるまない夏場に行くのがベスト。
一方の「ウユニ塩湖」は夏場と冬場で違う楽しみ方が出来ますが、鏡面がきれいな冬場の方が人気のようですね。

地球絶景紀行 北米大陸 奇跡の光スペシャル

2017-11-08 | テレビ番組

今日はBS-TBSで「地球絶景紀行 北米大陸 奇跡の光スペシャル」を放送していました。
ここで紹介された場所は、これまでに行った場所 & 行きたい場所。
と言うことで、すっかり映像に心を持っていかれました。

まず、上の写真ですが、カナダの「ナイアガラの滝」。
滝に近付く遊覧船には私も乗りましたが、確か「霧の乙女号」であったと思います。
まあ、私が訪れたのは1994年のことなので、船も更新されているでしょう。
ちなみに右の写真のようなシステム化された立派な乗り場も無かったです(笑)。


他、現在は滝の前に「ジップライン」が出来ていてビックリ。
さらに夜のライトアップもカラフルになっています。
私が行った時もライトアップはあったと思いますが、大きなサーチライトで照らすくらいだった気がっしますね。


次にこちらの写真はメキシコの「セノーテ」と、カナダのドーソンシティでの「オーロラ」。
これらは共に未体験。
「セノーテ」は一カ所だと思っていたのですが、定義は「ユカタン半島の低平な石灰岩地帯に見られる陥没穴に地下水が溜まった天然の井戸、泉」とのことで多くの、と言うか、推定で7000カ所もあるそうです。
「オーロラ」は、これを見るのがメインとなり、観光はあまり無いツアー(犬ぞり等のアクティビティ有り)が大半なのが迷いどころ。
しかも観た人に聞くと、「肉眼では白いモヤみたい。カメラやビデオを通すと綺麗に見えるけど。。。」とのことで、今のところ、優先順位は低めです。


さらにこちらはアメリカの「アンテロープキャニオン」。
ここはこの夏に行きましたが、そこは「アッパー」という場所。
上の写真は「ロウアー」という場所で、岩の隙間に降りていく感じ。
中も狭くて、岩が迫っており、上の方を見上げる絶景が多そうです。
今度、行くことがあれば、ぜひ、こちらも見に行きたいと思いました。

こんな感じで絶景がたくさん紹介された良い番組。
地球には、まだまだ、見どころがあるものですね。

旅番長でスリランカへ

2017-10-09 | テレビ番組

先日、楽しませて頂いた「高嶋政伸の旅番長」(BS日テレ/下記アドレス)ですが、昨日の放送では「スリランカ」を訪れていました。
「スリランカ」と言えば、もちろん一番の観光地は「シーギリヤロック」。
ここは旅行のパンフレットでしか見たことがなかったのですが、高島政伸さんが登っておられました。


この「シーギリヤロック」は、どうやって登っていくのだろう?
内部に通路や階段があるのか?
と思っていたら、ご覧の通り、外周に階段が設置されていました。
かなりシンプルな造りで、高所恐怖症の人には辛そうな場所もありますね。
写真右下は「ライオンの足」という岩。
かつては、ここに「ライオンの顔」もあったとのこと。


さらに登っていくと頂上は右の写真のような感じ。
完全に「城跡」です。
ただ、ここまで登って来た苦労と、360°を見渡せる景色の良さから、感動の場所となっているようですね。
いつかは訪れてみたい場所です。

先週の内容はこちらからどうぞ。
リンク

旅サラダで世界中の絶景!

2017-08-13 | テレビ番組

昨日はテレビ番組、「旅サラダ」にて総集編的に世界の絶景を紹介していました。
様々なジャンルに分けて、ベスト3が出ているのですが、上の写真は「世界“自然の造形美”ランキング」。
写真上段から以下の通り。

3位:カッパドキア
2位:サハラ砂漠
1位:プリトゥヴィツェ湖群国立公園(写真はドブロクニクもあり)

これらのうち、「サハラ砂漠」は、まだ行けていませんが、残り2つは実感済み!
いずれも、また行きたい場所です。


次にこちらは「世界“建造物”ランキング」。

3位:ブルーモスク
2位:サグラダ・ファミリア
1位:ノイシュヴァンシュタイン城

こちらは「ノイシュヴァンシュタイン城」は行ったことがありません。
ドイツには旅行で訪れていますが、数か国周遊だったので、ここまで回る時間が無かったのでしょう。
「サグラダ・ファミリア」は当初の予定より完成が早まったそうで、その暁には見に行きたいものです。


最後にこちらは「世界“期間限定の絶景”ランキング」。

3位:レンソイス・マラニャンセス国立公園
2位:オーロラ
1位:ウユニ塩湖 天空の鏡

これらはいずれも行ったことなし。
ツアーとしては、各社から出ているので、チャンスがあれば訪れたいものですね。
“期間限定”なので、会社の休みとタイミングが合うかどうかが最重要事項ですが(笑)。

モンブラン!

2017-08-07 | テレビ番組

今日はテレビの「世界ルーツ探検隊」で「モンブラン」について放送していました。
まず、食べる方の「モンブラン」。
こちらはフランスの「アンジェリーナ」という店のものが世界初とのことで紹介されています。
この店の「モンブラン」は私も食べたことがありますが、「栗の香りや味」よりも「甘さ」が勝り、日本人にとっては、ちょっと辛いくらい。
胃がもたれること必須です(笑)。
次にスイスの山の「モンブラン」。
ここも行った(ここに登ったのではなく、登山列車で向かいの山に行って観た)ので、懐かしいですね。
共に再び訪れたい国です。

松本家の休日で新福菜館へ

2017-07-09 | テレビ番組
今日は再放送だと思いますが、TV番組「松本家の休日」の京都のラーメン特集にて「新福菜館」が映っていました。
ここは同じく名店の「第一旭」と並んで店があり、ラーメン好きによく知られた店舗。
私も以前、食べに行っていますが(下記アドレス)、随分と間が空いてしまいました。
車では何十回と店の前を通過しているのですが、ついつい行きそびれてしまいますね。
ここはラーメンの他、やきめしも美味しいので来店したら両方を食べたいと思います。

以前の記事はこちらからどうぞ。
リンク

世界の果てまでイッテQ! で ゴンズイの稚魚捕獲

2017-06-25 | テレビ番組

今日はテレビ番組、「世界の果てまでイッテQ!」にて、女性の芸人さんが無人島で1日を過ごす企画を放送していました。
そして、小魚を獲っているシーンがあったのですが、この魚がどう見ても「ゴンズイ」の稚魚。
この魚は毒針を持ち、群れで泳ぎ回る危険な魚です。
放送の中でも捕獲中に「噛まれた!」となっていましたが、これは「刺された」のでしょう。
ちなみに毒はタンパク質のため、加熱で無毒化され、食べられますが「毒針」は取っておく方が食べ易いでしょうね。

同じテレビ局でも「ザ!鉄腕!DASH!!」のスタッフさんがいたり、TOKIO のメンバーがおられたら、この魚には近付くことすらなかったでしょうが、大事に至らず良かったです。。。(笑)

BS でギアナ高地の特集

2017-04-01 | テレビ番組

今日はBS放送で「桐谷健太 天空の秘境 ギアナ高地に挑む」という番組を放送していました。
ここは(一般人は)ヘリコプターでしかアクセス出来ない場所。
それゆえ、行ける人、行ったことがある人は非常に限られます。
今回の放送ではテントを張って泊っておられましたが、以前、見つけたツアーだと確か日帰りであったと思います。
ここをメインとしつつ、他にも多少の観光が付いて、結構、良いお値段でした(笑)。
我が家の場合だと、ここに行くのなら「ガラパゴス諸島」とか「イースター島」の方が可能性は高いでしょうね。


こちらは自生している食虫植物。
こういう地形で土壌の栄養価も少ないのか、このような植物も生えています。
他に独特の生態系、生物もいるようで、それらを楽しめれば行く価値はありますね。
私は旅行に行くと、雑草の違いにも感心するのは十分、楽しめると思いますが。。。

キューバのテレビ番組

2017-03-25 | テレビ番組

今日はBSにて「大森南朋 奇跡の楽園キューバ」という番組を放送していました。
キューバと言えば、注目は街なかを走るクラシックカーの数々。
これはキューバが国交のある国が少ないため、車の輸入が少なく、古いアメリカ車を修理して、ずっと乗らざるを得なかったことの結果です。
ただ、そのことが世界でも稀な状況となり、観光資源にもなっています。
今後、キューバが各国と国交を回復していくにつれ、新車がどんどん入ってくるでしょうから、旅行に行くなら早いうちが良いかも知れません。
なお、番組をよく見ていると分かりますが、クラシックカー以外にも少し古い車(左の写真の右奥)、ほぼ現代の車(右の写真の右側に見切れている車)も走っていますね。
私的には少し古い車にも興味ありです!

ボリビアのTV番組

2017-03-18 | テレビ番組

今日はBSにて「大森南朋 天空の楽園ボリビア」という番組を放送していました。
「ボリビア」と言えば、もちろん「ウユニ塩湖」。
ご覧の通りの美しさです。
「ウユニ塩湖」へのツアーでは、乾季・雨季のいずれかを選ぶことになるのですが、今回の放送をみていると「絶対に雨季!」という気がして来ました。
向こうの雨季は日本の冬の時期なので、夏休みに訪れられないのが辛いところですね。。。

探偵ナイトスクープで、愛車との別れの依頼

2017-03-03 | テレビ番組

今日は「探偵ナイトスクープ」で「16年連れ添った愛車との別れをさせて欲しい」との依頼があり、見入ってしまいました。
その車はスバルの「ヴィヴィオ」。
オーナーさんは、7年落ちで、この車を買い、16年乗って来たとのこと。
最近、故障も増え、維持費が掛かるので、次の車を買ったのだけど、愛着があり過ぎて手放せないので、何とかして欲しいという依頼でした。
この16年間に、オーナーさんは自分で塗装などもして維持して来たそうで、かなりの愛情があることが映像からも伝わって来ました。
最終的には廃車をすることになり、業者さんのところでプレスされるところまでを見届けておられましたが、自分の愛車のそういうシーンを目にすることは皆無なので、色々と感じるところが多かったですね。
車好きにとっての「愛車」は機械やモノというより「相棒」なので、登場されたオーナーさんの気持ちはよく分かりました。
私も「愛車」と大切にしていきたいと思います。

テレビ番組で、大阪芸人の移動車特集

2017-03-01 | テレビ番組

今日は、と言うか、実質的には昨日の深夜にMBSのテレビ番組「ケンゴロー」で、大阪芸人の移動車を見る企画をやっていました。
これは対象の芸人さんには企画内容は伝えずに呼び出して「移動車」をチェックするというもので、自転車も数台あったのが、関西な感じでした。
上の写真の車ですが、三菱の「デボネア」、日産の「フェアレディZ」、「ラシーン」です。
この中では、やはり、「フェアレディZ」が抜群に格好良いですね。
次期型は、このデザインのままで出して欲しいくらいです(笑)。
ラシーン」も懐かしい車。
「羅針盤」から来た車名、さらに当時のCMには「ドラえもん」を起用し、「どこでもドア」から「ドラえもん」が顔を出して、「この車でどこへでも行けますよ」的なイメージで販売をしていました。
このところの「どこでもドア」な車は限定販売された、トヨタの「ピンクのクラウン」ですが、昔は「どこでもドア」=「日産」だったということですね。
注)「ピンクのクラウン」の、あの色合いは「どこでもドア」と同じピンク色です。

他、若手の芸人さんも多かったので、ファミリーカーやハイブリッドカーも多かったのですが、全てボディーカラーが「黒」だったのが可笑しかったです。
「芸能人」=「黒い車」のイメージがあるのでしょうね。