じゃがりこ うま旨だし味 2018-11-30 | デザインバーコード カルビーの「じゃがりこ うま旨だし味」を買って来ました。 旨みとだし味とのことで、こんぶとカツオのキャラクターも表示。 実際に食べてみると、ほぼ「カツオ節の味のじゃがりこ」でした。。。(笑) デザインバーコードの方は、バーコードの一部が竹馬になっているというもの。 後方の景色(壁面?)がたまたま縦の縞模様になっていた設定でしょうが、それに必然性は無いので、少し強引ですね。 まあ、絵としてはキレイなので有りでしょうが。 商品側の話に戻りますが、内容量は52g、エネルギー量は259kcal/1個(52g)でした。
さつまりこ 大学いも味 2018-04-02 | デザインバーコード カルビーの「さつまりこ」の期間限定品。 「さつまりこ 大学いも味」です。 「さつまりこ」は、これまで味のバラエティが無かったのですが、初の追加バージョンでしょう。 味の方は、ほぼ「さつまりこ」ながら大学いもを模したゴマが味を追加して、「言われてみれば」レベルで大学いもです(笑)。 デザインバーコードですが、フラミンゴらしき鳥の群れの脚の部分がバーコードとなっており、これはアイデアとしては◎でしょう。 こういうデザインは良いですね。 なお、いつもチェックをしているエネルギー量は、266kcal/1個(56g)でした。
ジンジャーエールのデザインバーコード 2018-03-25 | デザインバーコード 今日は一番上の記事の通り、洗車をしたのですが、その後のちょっとしたドライブの際に買った飲み物。 コカコーラ社の「ジンジャーエール」です。 特に意識をしないで選んだのですが、缶の裏面を見てみると、デザインバーコードあり。 デザインバーコードは特定の商品以外では、あまり見ないので、ちょっとした驚きです。 絵柄としては、バーコードからでた手が乾杯をしているもので、腕(シャツの柄?)がバーコードの一部になっているので、洒落が効いていて良いデザインだと思います。 「ジンジャーエール」と言えば、車で出掛けた外食の時、アルコール不可のため、よくオーダーするのですが、今回は缶飲料を買って驚きの発見となりました。
じゃがりこ はちみつバター味 2018-03-22 | デザインバーコード カルビーの「じゃがりこ はちみつバター味」です。 早速、デザインバーコードを見てみると、黒板の上の壁の模様? もしくは縦長の板材を何枚も使った板張りの壁なのでしょうか。 まあ、詳細は分かりませんが、壁の模様ということでは「有り」だと思います。 一方のお菓子としての味ですが、確かに、はちみつ+バターの味。 しかしながら、甘味とバターのバランスが微妙な感じでした。。。(笑) また、エネルギー量ですが、260kcal/1個(52g)でした。
じゃがりこ スモークチーズ風味 2018-03-16 | デザインバーコード カルビーの「じゃがりこ スモークチーズ風味」です。 「スモークチーズ味」ではなく「スモークチーズ風味」なのが気になりましたが、しっかりと「スモークチーズ感」は出ていました。 原材料表示を見てみると「スモーク風味チーズソース」と「スモークチーズ」は使われていますね。 私的には定番の「チーズ味」が好きですが、こちらも有りかなという感じです。 そして、デザインバーコードですが、テントの布の部分の縞模様、もしくはシワがバーコードになっていました。 シワならデザインバーコードとしてナイスアイデアではありますが、実際のシワは布地が多少は弛むので、こんなにきれいな直線にはならないでしょう。 あと、一番、違和感があったのは、こんな形状のテントがあるのかどうか。 まあ、そこはスルーですね。 最後にエネルギー量の確認を。 258kcal/1個(52g)でした。
じゃがりこ 地域の味シリーズ 2018-02-19 | デザインバーコード カルビーの「じゃがりこ」の「地域の味シリーズ」というのを見つけたので、まとめて買って来ました! 写真左から「北海道ザンギ味」、「関東のりだし味」、「肉じゃが味」、「九州しょうゆ味」です。 ※なぜか「肉じゃが味」は地方の表記はなし。 そして、それぞれのデザインバーコードがこちら。 写真左から「フライパンの上で跳ねる肉の軌跡」、「(海の)波の模様」、「朱肉を置いている台の側面」、「バスの後部」ですね。 3つ目の「朱肉」と4つ目の「バス」が食材と、どうつながっているのかが気になったのですが、ダジャレでこぎつけていました。。。(笑) また、実際の味の方ですが、まず「関東のりだし味」を食べてみました。 こちらは生地にのりが練り込んであり、アクセントもあり美味しい! これは定番にしても良いと感じましたね。
じゃがりこ チーズ 2018-02-08 | デザインバーコード カルビーの「じゃがりこ」の定番商品、「チーズ」で新しいデザインバーコードのものを見つけたので買って来ました。 ご覧の通り、カットしたチーズの側面がバーコードになっています。 チーズの断面がこのように見えるかどうかという部分と、味の方はチーズなのでそちらの整合性があるとの部分で、プラスの方が多いでしょうか。 他、今回のデザインバーコードには「ペンネーム:あやかん」との表記がありました。 これが社内or社外のデザイナーなのか? 一時期、一般募集をしていたのかは不明ですが、今後のラインナップに注目しておこうと思います!
じゃがりこ コーンバター味 2018-01-27 | デザインバーコード カルビーの「じゃがりこ コーンバター味」です。 いつも見ているデザインバーコードですが、学校の前の道路? 門扉? 最初は横断歩道かな? とも思ったのですが、それならば、角度が90°異なりますし。。。 イラストの中でバーコードの柄の必然性、取り込まれ度が低いので、デザインバーコードとしてはイマイチな気がします。 一方、食べてみての味は絶品。 コーンの味とバターの味・風味がよく出ていました。 また、バターの感じが強いのでエネルギー量もチェックしましたが、259kcal/1個(52g)と、通常レベルでした。
じゃがりこ のり明太味 2017-12-19 | デザインバーコード カルビーの「じゃがりこ のり明太味」です。 まず、デザインバーコードから。 駅舎の屋根がバーコードになっています。 「なぜ、駅舎か?」と言えば、電車を出して、吹き出しの「シャレ」を言いたかったからでしょう。 そこは置いておいて、屋根をバーコードにした点は違和感なく◎だと思います。 日本の屋根と言えば「瓦」ですが、遠目にその屋根瓦を見れば、このように縦のすじに見えたりしますから。 他、「じゃがりこ」の味の方ですが、商品名の通り、「のり」+「明太子」の味がするスナック。 不味くはないですが、私のお気に入りの「チーズ」には及びませんね(笑)。
オランジーナのデザインバーコード 2017-06-28 | デザインバーコード 昨日、サントリーの「オランジーナ フレンチスパークリング」の記事を書いたのですが、その直後、バーコードがデザイン仕様であることに気付きました。 「他のオランジーナはどうなのか?」が気になって、今日、コンビニでチェックをして来ましたが、普通のバーコード。 ということは、この商品のみ、もしくはこの商品からのスタートのようです。 絵柄の方は男の人が本、または書類か皿を運んでいたところ、ちょっと邪魔が入ったような感じ。 デザインバーコードとしては、基本に忠実な絵ですね。 今後も、このシリーズの商品に注目しようと思います。
じゃがりこ・じゃがバター 2017-01-09 | デザインバーコード カルビーの「じゃがりこ・じゃがバター」です。 この商品は、冬場の限定商品のようで、過去にも2度、記事にしています(下記アドレス)。 今回、デザインバーコードで面白いと思ったのは、絵柄(=机)を完成させるため、バーコード部分の幅は広げつつ、バーコードリーダーでの読み取りエリア分の幅は、しっかりと確保している点。 こういう絵柄を採用してこそ、デザインバーコードの良さが成立するので、良いデザインだと思います。 中のお菓子の方は、フタを明けた時点でバターの香りが感じられるのが特徴。 味も美味しくて、パッケージも内容も合格点の「じゃがりこ」でした。 ※エネルギー量:292kcal/1個(58g) 以前の記事は下記よりご覧下さい。 2010年11月: ⇒リンク 2011年12月: ⇒リンク
じゃがりこ・塩とごま油味 2016-12-29 | デザインバーコード 当ブログで注目している「デザインバーコード」。 今回はカルビーの「じゃがりこ・塩とごま油味」のものです。 デザインとしては、ごま油の瓶から飛び出したごま油の軌跡がバーコードの一部になっている感じ。 テーマの絵柄がバーコードである必然性が低いので、ちょっと強引な感じですね。 お菓子の方は商品名の通り、塩味とごま味がよく効いていて非常に良い感じ。 いつもの味とは方向性の異なる美味しい味わいでした。 ちなみに内容量52g、エネルギー量は258kcal/1個でした。
じゃがりこ・トマトチーズグラタン 2016-11-04 | デザインバーコード 当ブログで注目している「デザインバーコード」。 今回はカルビーの「じゃがりこ・トマトチーズグラタン」のものです。 絵柄としては「フラメンコ」のスカートの柄、もしくはスカートの外に付けるひも状の飾りがバーコードになっているアイデア。 これは非常に上手いと思います。 なお、恒例の説明文は「キレイにまとまっとる!グラダンス♪」ということで、「とまと」と「グラタン」を盛り込んでいます。 こちらは相変わらずイマイチですね。。。(笑) また、食べての味ですが「トマトチーズグラタン」と言うよりは「トマトソース味」でしたね。 これは、そういうものだと思えば、問題無く、十分な美味しさ。 あまり「チーズグラタン」は期待しなければ、◎ですね。 内容量52g、エネルギー量は258kcal/1個でした。
じゃがりこ・明太チーズ 2016-10-30 | デザインバーコード 当ブログで注目している「デザインバーコード」。 今回はカルビーの「じゃがりこ・明太チーズ」のものです。 絵柄としては「明太子」のケースの側面の縞模様がバーコードになっているアイデア。 「明太子」のケースは発泡スチロールであることが大半なので「白色」のイメージですが、全体的なバランスとしては秀逸な絵になっていると思います。 ちなみに書いてあるセリフは「ごめんなたい・・・チズかなかった!」で、「ごめんなさい・・・きづかなかった!」の文意に「めんたい」と「チーズ」を盛り込んだのでしょうが、こちらはイマイチですね(笑)。 他、お菓子としての味は「じゃがりこ・チーズ」をピリ辛にした感じで、辛さは子供が食べても問題ないレベル。 原材料には、乾燥明太子、唐辛子パウダー、たらこエキスパウダーが使われていました。 また、お菓子の赤い色合いは着色料(カロチノイド、紅麹)を使っていますね。 内容量52g、エネルギー量258kcal/1個です。
さつまりこ<2016年度版> 2016-09-16 | デザインバーコード 今年もカルビーの「さつまりこ」が発売される季節となりました。 パッケージデザインは昨年のもの(下記アドレス)から大きく変化し、「やきいも」感が強調されています。 また、「食物繊維入り」とも表記されていました。 ※暖簾の左側の提灯の部分。 気になるデザインバーコードは「ついたての模様」。 実際にこんなデザインのついたてがるかどうかは別として、「有」な感じでしょうか。 本日は、さらに「じゃがりこチーズ」もご紹介。 こちらも「チェダー&カマンベール」との記載が増え、「チーズ」感が強調されていました。 「さつまりこ」も合わせ、今後はそれぞれの特徴を強調する戦略なのかも知れません。 今回、この2つを少し時間を空けて、連続で食べたのですが「じゃがりこ」に比べ、「さつまりこ」は随分と硬いことに気付きました。 「じゃがりこ」でさえ、硬さに注意する旨の記載がありますから、「さつまりこ」の硬さは別格ということでしょうね。 以前の記事はこちらからどうぞ。 ⇒リンク