飄(つむじ風)

純粋な理知をブログに注ぐ。

水が燃える技術、ついに完成!!⑧

2010-03-19 14:51:14 | 水が燃える②

マイヤーの水を燃やす技術を完成させた
日本人がい る!!

GhostRipon さん(HN)その人だ!!
有言実行、とうとう『
日本製品』を作り 上げた!!第8弾


 

 『永久運動』について、一言書きたい。夢の『永久運動』は実現可能か? 可能に決まっているだろう?!


 そう書くと、物知り博士から囂々たる非難が来そうだが、そんなことはどうでも良い。物の見方、考え方である。宇宙はそもそも『永久運動』ではないのか? 生命はそもそもそうではないのか? 肉体にとらわれて考えると、そうではないことになる。物質にとらわれるとそうではないことになる。


 それだけの話だ。


 しかし、その物質も『不消不滅』だからである。一見、物質はやがて朽ち果てる。肉体と同じであるが、それはなくなった訳ではない。姿を変えたにすぎない。ある物は気体に、ある物は液体に、ある物は固体のまま、灰分に分解したにすぎない。やがて、それらは一定の条件の下に集約され、新たな物に生まれ変わる。これは自然の姿である。

B0086362_17191335

<巨大セル(トルネードをもたらす積乱雲:記事に無関係>


 そのとき、一定の条件を生み出すものは何か? これを考えてみる必要がある。果たして、偶然がその条件を生み出すのか? そう考えているところに、現代の科学の盲点がある。そんなことがあるものか。すべては必然である。


 偶然にションベンする者はいない。あまりに卑近な譬えをするものだから、顰蹙(ひんしゅく)を買うことを覚悟して書いている。しかし、その方が分かりやすいだろうから、書くまでだ。必要だから、するのである。意識するしないにかかわらず、必要にして何事も行われると看破することが重要だ。


 ということは、認識するかしないかは別にして、その必要を意識している主体があると言うことになる。認識する意識であれ、無意識であれ、究極的にはすべては意識的にすべての事は織りなされている。そう思惟することが出来る。これが宇宙の運行だ。


 その意識は永遠であろう。それが生命意識である。それがある以上、宇宙は永久に運動を続けることが出来る。その中の様々な運動も又、永久に運動する。よって、永久運動はそもそも本来の姿であって、何ら夢の話ではない。


 従って、人間がそのことを理解し、そのシステムを素直に学びさえすれば、同じ事を顕現することはいともたやすいという事になる。つまり、我々の現代科学では、物質は循環して、不滅であると考えている。これも間違っているとは言えない。エネルギー不滅の法則なるものがある。これも正しい。


 しかし、否定乃至、認めない範囲がある。それはその循環は、物質の世界だけにとどまらないと言うことである。精神というか、魂というか、言葉はどうでも良いが、目に見ることが出来ない意識の世界が存在する。それもエネルギーだと言うことを認識すれば、すべては了解できる。巡廻しているのである。


 そして、すべてはそれによって生み出され、存在する。そこからエネルギーは生み出されるとするならば、単に、引き出すことをすればすむだけの話ではないか。理屈は、すべて後付理論であるから、小難しい理論学者にお任せすれば良いだけの話である。


 理屈よりも先に、人間は誕生した。創られたのである。そう考える方が、よっぽど素直というものだ。


 
【転載開始】2009年12月22日(火)
 

バイ ファイラーコイル作成

テーマ:実験 バイファイる
ばいふぁいる 【バイファイる】(動詞)フェライトバーに、エナメル線2本を平行に巻き付けること。(類語)トロイダる


フェラ イト (磁性材料)

フェライト(ferrite)は、酸化鉄を主成分とするセラミックスの総称である。
鉄粉を焼き固め ているみたいね。磁石ではないもよう。



■バイファイるに必要な部材
1)エナメル線
22SWGなので、とりあえず 0.7mmと0.75mmを入手。10mで315円(100巻き1本分)
購入先:Oyaide電気
http://oyaide.com/catalog/products/p-1018.html

2) フェライトバー(フェライトロッド)
Φ10の180mmを購入。確か380円/本
購入先:シオヤ無線電機商会(ラジオデパート3F)
http://tokyoradiodepart.co.jp/tenpo/modules/pico05/index.php?content_id=1


O0600045010348917805

とりあえず、バイファイる。
巻き方は、 この画像を参考にしました。(時計回り)

O0300017510348921211


0.7mmを100巻きしました。(一番下の 画像)
端の黒いのは、ビニールテープ。(エナメル線固定用)
ミスって落としたら、ロッドがアッサリ折れますた(笑) 滅茶苦茶ヤワです。
こ のヤワさは、シャープペンの芯0.5並だよ。
と、文句を言っていても戻らないので、つなげる努力をします。
マスキングテープで巻いたら良 い感じにつながったので使用可能か?(不明だ)
フェライトバーにスミチューブで補強とかアリだろうか?
樹脂コーティングされているタイプ もあるようだし・・・↓

O0320032010348924739


(画像はひろいもの)

エナメル線を巻 いた後、樹脂で固めているケースもある。
調べると、バイク用のイグニッションコイルも断線防止で樹脂で固めているみたい。
なら、巻いた後 スミチューブでもOKか?
どんな方法でも良いので、補強した方が良いと思います。

O0600045010348917806

バイファイラーで動かした後、これ行こ うと思う↓
(用途的にもドンピシャっぽい)

O0500080010348926535

(ミ ニバイク用レーシング点火コイル)

セルは、スロットを含めた調律方法を理解して寸法を決定できたところです。
こちらは資料をまと めてから公開します。


ブラウン・ガス(水で走る自動車)関連リンク集
http://ameblo.jp/ghostripon/entry-10368895283.html
 

【転載終了】


最新の画像もっと見る

コメントを投稿