飄(つむじ風)

純粋な理知をブログに注ぐ。

『老老介護』の介護に、帰ってきた!!

2009-12-01 10:14:14 | エッセイ風

『老老介護』は、至極一般的
投稿者のケースも例に漏れない.....。


 携帯電話が鳴った。母からだ。母82才、父92才。日常茶飯事のよくあることだ。

20091005_006_25_mekakusi

<目隠しのブサイクな写真で申し訳ない:一応プライバシーなので.....m(_ _)m>


 父の具合が、急激に衰えているという。自らの体を支えきれない状態で、寝所に誘導するのもままならない。助けてほしいと嘆願。即、帰ることにした。


 投稿者は、カシオワールドオープンの最終18番ホールのギャラリーの中にいた。折からわき起こる歓声に消されて、うまく聞き取れない。折しも宮里優作のアルバトロスの瞬間だった。折角のカップインを電話に気を取られて、目の当たりに出来なかった。一瞬視線を外したためだ。無念。

18874_600400


 そんなことは言ってられない。


 一応、最終組を見納めて、渋滞をやきもきしながら、帰途を急いだ。自宅でなく、山間部の実家にである。こんな事は数年以来続いている。しかし、今回は別だ。父の寿命は幾ばくもない。それは解っており、覚悟も出来ている。


 父は、典型的な戦中派である。シベリヤに抑留され、昭和23年舞鶴に帰還した生き残りだ。その後、投稿者は生まれた。竹下総理の慰労の銀杯もある。だがそれだけだ。平成元年、行方不明の未帰還孤児である腹違いの姉が還った。未だに、日本語が充分でない。日本語の達者になった、甥・姪達が4名が日本で暮らしている。


 例に漏れず、何とか老後を自立してやってきた。現在、老介護認定、父2級、母4級。父だけがデイサービス週2回受けている。ホーム入りは、頑なに拒んできた。一番生活に慣れた実家に住むのを常としてきた。お陰で惚けもせず、ごく最近まで、近くの配達所の新聞受けに新聞を自力で取りに行くのを日課にしていた。ほとんど読めもしないのにである。


 典型的な『老老介護』である。それもこれで、終わりであろう。もう、母の力では及ばなくなった。自らの体を支えきれなくなった人間を介護するのは、健常な普通の大人でも難しい。


 急遽、入院の手続きを完了し、母の介護に徹した。母は人口股関節置換施術を受けていて、歩くのに不自由だが、何とか日常生活はこなす。しかし、心労は一方ならぬものが見受けられる。炊事を肩代わりし、せめて肩をもみ、話し相手になる。それ位しかできない。


 郵政民営化は、こういう家庭に目に見えた変化を兆している。郵政四事業分社化は、郵便とは配達のみになった。以前は貯金・振込あるいは簡易保険のあれこれが、配達員の世話掛かりで結構こなせた。今は、それが出来ない。おまけに二人とも自動車運転免許は返納している。車はあるが、単なる物置だ。

Photo138334


 支給されるハイヤー割引券と数少ない路線バスがある。ハイヤー割引券は別にして、足の悪い老人にはバスは至難の業の一つになる。ハイヤーは経済上、何度も使う訳にはいかない。畢竟、『老老介護』の介護が是非とも必要になる。


 年に数度の実家見舞いが、月一となり、月二となり、これからは週一になるかも知れない。それでも、最優先事項である。仕事がなんだかんだと言ってはおられない。現在あるのはこの世に生を与えた親である。やがて、誰もが通る途であり、最低限の使命であると淡々と熟す日々が誰にでもある。



最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
私の母は82歳ですが、物忘れがひどくなっています... (応援しています)
2009-12-01 11:40:17
私の母は82歳ですが、物忘れがひどくなっていますが、私、愚息への夕食準備だけは心残りのようで私自身が夕食を作っているのを手持ちぶさたにいつも眺めています。母の気持ちは嬉しいのですが母が元気に食事を一緒にしてくれるのが今一番の望みです。

<返事>
応援しています 様
コメント有り難うございます。

 同じ年齢ですね。大切になさって下さい。嬉しい気持ちになりました。飄平
こんばんわ。・・・そうですね、誰もが通る道なん... (アンディ)
2009-12-01 20:52:37
こんばんわ。・・・そうですね、誰もが通る道なんですよね。
私の父は、50代で近道を行ってしまいましたが・・それにしても心配ですね。
今ブログに注いでいるエネルギーを、父上に分けてあげられるといいのかな0(^^)0 今は自分に正直でいいと思います。

<返事>
アンディ 様
コメント有り難うございます。
 
 諸行は無常です。どうって事はないことですが、人間は有情ですからね。帰りの道すがら、去来するのはどうって事のない父の人生、思わず、意図しないブログ投稿となりました。

 有り難うございました。飄平

 

初めまして、我が身にも近い将来訪れると思われる... (はやぶさ)
2009-12-01 21:23:28
初めまして、我が身にも近い将来訪れると思われる記事でしたので、若輩者ですがコメントさせていただきました。頑張ってくださいなんて偉そうに云えませんが、、、 
何となく心にしみましたので。
いつも元気もらってます。

<返事>
はやぶさ 様
コメント有り難うございます。

 誰もが通る人生の一コマです。取り立てるほどのことではありませんが、つい、有情に促されて書き込みました。本来のジャンルではないのですが、心を込めてお読み頂いて、大変嬉しく思います。有り難うございました。飄平
いつも拝見しております。 (ジュピター)
2009-12-02 00:06:27
いつも拝見しております。

全国いたるところで、介護の問題は深刻ですよね。
誰もがいつかは通る道。
介護するほうも、されるほうも大変です。
お体にはくれぐれも注意してください。

<返事>
ジュピター 様
コメント有り難うございます。

 心温まるコメント有り難うございます。勇気づけられました。飄平
はじめまして、いつも拝読しています。 (mimi)
2009-12-03 20:07:07
はじめまして、いつも拝読しています。
我が家も、昨年まで介護の日々でした。
アルツと脳梗塞を併発したため、自宅介護にも限界があり、途中から病院にお世話になりました。毎日家族の誰かがお見舞いに行き、世話をしました。
近くではなかったので大変でしたが、思い出がたくさんできました。

大変かと思いますが、どうぞ頑張ってください。

<返事>
mimi 様
心温まるコメント有り難うございます。

 そうですね。思い出のために人生があると言うべきかも知れませんね。掛け替えのない時を生きるとの想いで、あっさりと受け入れております。それも又楽しです。有り難うございました。飄平
私の両親も80代に入りましたので、他人事とは思え... (kentaro)
2009-12-04 20:07:22
私の両親も80代に入りましたので、他人事とは思えません。今のところ足腰と頭はしっかりしておりますが、私も心の準備をしておかなければ・・・。
ご健勝をお祈り申し上げます。

<返事>
kentaro 様
有り難いコメント痛み入ります。

 互いに踏み越えなければならない道です。颯爽として踏み越えて参ります。ご両親を御大切に!! 有り難うございました。飄平

コメントを投稿