飄(つむじ風)

純粋な理知をブログに注ぐ。

スヴァールバル世界種子貯蔵庫

2008-02-25 13:04:25 | ニュース

いよいよ最終プログラム発動か?!!

種子独占=農業独占=食料支配計画
自作自演の終末ノアの箱船作戦!!
あのビルゲイツがパソコンOSから、
アナログの農業へ!!!


【転載開始】2008年02月20日 02時55分00秒

(ギガジン)

来るべき未来のため、あらゆる植物の種子を集めた「スヴァールバル世界種子貯蔵庫」

もともとはゾロアスター教の教義にあったとされ、ユダヤ教からキリスト教、イスラム教に受け継がれた考え方が「最後の審判」。世界の終わりに人々が裁かれる日がいつか来るということなのですが、その最後の審判の日に備えたのかノルウェー領スヴァールバル諸島のスピッツベルゲン島には地上で知り得るありとあらゆる植物の種子を保存する「スヴァールバル世界種子貯蔵庫」という施設が存在しています。

詳細は以下から。

1920年代から植物の種を保存する「種子バンク」という考え方は存在し、世界中で1400の種子バンクが稼働中なのですが、このスヴァールバル世界種子 貯蔵庫はその中でも世界的規模のプロジェクト。施設はGlobal Crop Diversity Trust(世界作物多様性財団)が運営、ノルウェー政府が建設費を提供して2007年3月から建設が行われ、2008年に完成。食用作物すべての種の種 子300万サンプルが保管されています。内部はマイナス18度に保たれており、何千年もの間種子を保存できるように設計されています。

種子バンクはいつか地球で惑星規模の災害などが発生したときに食糧となる植物を保存したり、あるいは将来の品種改良のためにいろんな種を保存しているので すが、管理がおろそかにされたり、浸水したり、あるいは爆破されたりすると集められた種子がダメになってしまいます。近年ではイラク戦争やアフガン攻撃で 種子バンクが破壊されたほか、2006年にはフィリピンの種子バンクが台風でダメになったヶエースがあり、こういう時のためにスヴァールバルの施設であら ゆるサンプルのバックアップを保存しておこうということのようです。

_42551989_seed_vault_416_2

                  













題名:No.806 食料使って人間支配                       

From : ビル・トッテン
Subject : 食料使って人間支配
2008年01月15日

連続13年世界一の富豪の座に輝くビル・ゲイツ氏の資産は、推定で560億ドルといわれる。自由競争社会がもたらす富の独占を考えると、同じ名前、同じコンピュータ業界のためか、いつも彼のことを思い浮かべる。(ビル・トッテン)

食料使って人間支配

ゲイツ氏が富を築いたのは、利益を独占するために知的所有権を行使してすぐに陳腐化するバグのある製品を消費者に高い値で提供したか、社員に十分な給料を 払わなかったからだというのが私の持論である。そして巨額の利益が特定の人に集まる仕組みそのものよりも、結局は倫理、道理の問題なのだと思っている。

パソコンソフトの事実上の標準という寡占状態を築くために必死に働いて5兆円を超す富を築いたゲイツ氏は、(私を含む)多くの経営者が 老害といわれても地位にしがみついているのとは裏腹に、マイクロソフトの経営から離れ、慈善団体「ビル・アンド・メリンダ・ゲイツ基金」の活動に専念する と発表した。

ゲイツ基金は、米国政府に税金を払わないですむ慈善団体のステータスを維持するために、年間15億ドルを使わなければならない。日用品となったパソコンソフト市場を独占したゲイツ氏が、巨額のお金をどのような活動に投じているのかわれわれは知っておくべきかもしれない。

最も興味深いのは、北極圏ノルウェー領土のスヴァールバル諸島の不毛の山に作っている「種子(たね)銀行」である。正式名は「あらゆる危 険に耐えうるよう設計された世の終わりの日の北極種子金庫 (Doomsday Arctic Seed Vault Designed to Withstand All Perils)」というプロジェクトで、核戦争や地球温暖化などで種子が絶滅しても再生できるように保存するというのが目的だという。このプロジェクトを サポートしているのはゲイツ基金のほか、ロックフェラー財団、ノルウェー政府、モンサント、シンジェンタ財団等だ。

この世の終わりに備えて、未来の多様性のために300万からの種子を世界から集めて保管するプロジェクトのスポンサーであるゲイツ氏や、農薬・種子をビジネスとするモンサントやシンジェンタ、ロックフェラー財団は、いったいどのような「未来」を想定しているのだろう。

ロックフェラー財団は、食糧危機を克服するというふれこみで始まった「緑の革命」の裏方だ。これは、在来種より収穫量の多い「高収量品 種」を化学肥料を投入して収穫を増やすことで東南アジアやインドの飢餓問題を解決するというものだった。ロックフェラー財団の農学者ノーマン・ボーローグ はその指導者として1970年にノーベル賞を授与されている。しかし「緑の革命」は、石油製品である化学肥料・農薬を大量に使用し、結果的に土地を痛め、 また新しい種子は年ごとに収穫が減少し、さらに化学肥料に依存する悪循環をもたらした。農薬による自然破壊や健康被害もおき、時がたつにつれてそれは伝統 的な農業における食料連鎖のコントロールを農民の手から多国籍企業の手に移すプロジェクトに過ぎなかったことが明らかになっている。しかしこれによって石 油を支配するロックフェラー家や種子を握るモンサント社等が利益を得たことはいうまでもない。

ゲイツ氏を含むメンバーは「アフリカの緑の革命のための連合」にも投資しているが、これもアフリカの農業を化学製品やハイブリッド種子による単一作物栽培へ、そして遺伝子組み換えに依存するシステムに移行させる、「緑の革命」と同じ道をたどると思われる。

種子銀行に参加しているモンサントやシンジェンタの持つ「ターミネーター」と呼ばれる技術特許についても触れておきたい。これは種子をま いて育てて、できた種子が発芽しないという技術である。つまり、どんな状況でも農家は、必ず毎年種を買わなければならない。食料生産をコントロールするよ うな技術を、果たして彼らは人間の幸福のために使用するだろうか。

緑の革命のロックフェラー財団、ターミネーターのアグリビジネス企業、そして独占を得意とするゲイツ氏が「終わりの日」のために世界の 種子を集めている。富と権力を持つ人がどのような「終わりの日」を想定しているか知る由もないが、彼らが食料を使って人間を支配しようとしていることは明 らかだ。ビル・ゲイツ氏が種子を独占する前に、2008年、私は社員を含め回りの人々に家庭菜園を始めることをこれまで以上熱心に勧誘していこうと思う。【転載終了】

最新の画像もっと見る

コメントを投稿