飄(つむじ風)

純粋な理知をブログに注ぐ。

大手マスコミの凋落が始まった!!①

2010-03-01 21:07:41 | ブログ

大手マスコミ、取り分け大新聞の凋落が目立つ!!
これは惨軽産経ばかりではあるまい.....。
ジャーナリズムの捨てた
リーク紙に浮き身をやつす姿勢にその根本原因がある!

 

 そればかりではあるまい! 驚くべきことに、天下の公器、『世の木鐸』たる新聞が、あろう事か詐欺集団化して、発行部数を偽り、広告宣伝料を水増し、折り込み料金の水増し徴収を計っているという確かな情報がある。

 

 

 このことについては、第2弾以降に詳しく論述する。今回は、その触りである。発行部数を偽った余剰紙数が山と積まれ、おそらく、再生資源化していくのであろう。日常茶飯事の出来事が繰り返されていると、思われる。

 

 

 そして、公称発行部数も実は当てになったものではない。そのカラクリを次回に詳述する。

 

【転載開始】惨軽尻拭き紙製造(株)

作成日時 : 2010/02/05 09:15

126532880863916230589_sinbunhaltuko

 

金融ユダヤ人と朝鮮右翼のための利益誘導新聞、惨軽新聞(全国紙発行部数で、ぶっちぎりの最下位!堂々のビリ!別名:第二世界日報)が、小沢不起訴で周囲 に当たり散らし。惨軽と裏でつるんだYahooが、ニュースサイトのトップページを意図的に産経のヤクザ記事で埋め尽くし、誰も読まない産経記事がネット 人の目に留まるよう必死の卑しい工作。だが、ユダ鮮風情が、日本人を騙すことなどできない。笑止。

この全国最下位の発行部数すら、粉飾。部数が減ると挿入チラシの受注が減るので、各販売店とも注文部数を水増しし、毎朝、販売店到着とともに大量に断栽して廃棄。実は惨軽新聞、焼き芋を包むのにも使ってもらえずに、古紙屋に直行。尻拭き紙化。

126532883137516230377_2008073118391

 

今後は、惨軽尻拭き紙製造(株)とかに改名したら?【転載終了】


水が燃える技術、ついに完成!!⑤

2010-03-01 20:42:28 | 水が燃える②

マイヤーの水を燃やす技術を完成させた
日本人がいる!!

GhostRiponさん(HN)その人だ!!
有言実行、とうとう『
日本製品』を作り上げた!!第5弾


 この『水を燃やす技術』は、もう、どうにも止まらないだろう。もう隠したくても隠せない。だって、勇気を持って作り上げた人物が居る。その過程は、逐一、詳細に公開されている。本ブログは、その拡散のため、後追いしているに過ぎないが、心ある読者は既にあちこちに貼り付けし、拡散に絶大なご協力頂いている。別に頼んだ訳ではないが、心ある人間とはそうしたものである。陰ながら、感謝している。

2010228_041

<津波の日の満月:記事に無関係>


 もう隠せない。やがて、公知の技術として各方面から研究され、実施されるはずだ。その内、急速な技術革新も行われるに違いない。技術の独占など許されない。独占しようとする近欲な考えは、強欲な者達の餌食となる。そんなことはこれまでの繰り返しだから、やめにした方がよい。


 真理とは独占するものではない。独占できるものではないのである。独占しようとするから、競争が生まれる。競争するのではなく、共有することが大切だ。共有し、協働するから喜びが生まれる。喜びは真の活性を促す。無駄を無くす。活性するから、急速な進化を遂げることが出来る。


 既に時代は変わったのである。こそこそと隠謀に明け暮れる時代は終わった。隠謀はやがて廃れ、開けっぴろげな世界が、もう目の前にある。大体、根性の悪い奴ほど秘密を好む。自らに疚(やま)しいところがあるからだ。光を嫌い、闇を好む。ゴキブリと一緒だ。


 どんな秘密も、いずれは明らかにされる。これは真理である。何事も顕れないものはない。それが実相の世界である。


 
【転載開始】2009年12月08日(火)
 

コントロールBOX2(回路製作)

コントロールBOX2(回路製作)
(2010/01/14追記)

前回ケースを加工したので、今回は、回路の製作をしますた。
試しに、レポートの配置図通り馬鹿正直に組んでみました。(確認を兼ねて)
あってました。
回路図が読めない人には、この方法が使えると思います。
(縦A番×横B番に、部品Cの足を挿すとすればOK)

ストライプ基盤ではないので、裏は横につないでます。
線がごちゃごちゃになって面倒でしたが、この通り組めば大丈夫です。
コンデンサは、+++とある方が(+)極です。
セラミックコンデンサに極性はなく、(この図では、青い線近くの10nF)
ダイオードは、1本線を図と合わせればOKです。

Gatingスイッチは、図の状態でONです。
6端子スイッチのつなぎ方は、3+3で色分けされてます。
以上、簡単な説明おわり。


配置図を元にレイアウト
キレイに組むとだいたいこんな感じです。
穴位置間違っていますが・・・ あるある(笑)
配置図の100μF-16Vのコンデンサ2個は、足の長さがたりないので、裏で延長してます。
(裏で延長すると、横の接続とぶつかるので表側で行った方が良いですよ)

O0600045010333435530


O0600054510330761988




ケースの配線(クリック拡大)
GatingのLEDは、(+)を6端子スイッチ真中(緑色)から取り、(-)を基盤の20×40につなぐ。
POWERのLEDは、(+)を基盤の1×40から取り、(-)を20×40につなぐ。

POWERのLEDは、負荷をかけるととんだので、OUTPUTのプラスマイナスから取るように変更しました。
(出力を目視でチェックできると言う点で、まあ良しとしよう)
LEDの接続方法は、抵抗ではなく、CRD(定電流ダイオード)を使用しました。
(40と書いてますが、ライン上なら40でなく38や39などでもOK)

O0800060010333435526


↓図:線の太さに注目。太い線は0.75sq以上推奨
実際に使用した太さは、1.25sqです。(あまりモノを使用)

O0600057410330816827




美しくないですが、全く気にしません。(なぜならケースに入って見えないから)

O0600045010330751052


O0600032110330758728


部品側はこんな感じ

O0600045010330751051



充電器をつないで動作テストしてみた。
少しドキドキした(笑)

O0600045010330751049



動作は、こんな感じ。(パルスは相当遅めの設定)
オシロスコープがないので、波形はわかりませんが点滅しているので、パルス化はされているようです。
ダイアル操作をすると、タイミングがユックリの点滅から点灯(速い点滅)まで変化します。

とりあえず、レポートに書かれている回路図の通り組んで、その通り動作することが確認できたと思う。
順調です。
次は、セルだね。

</object>


ブラウン・ガス(水で走る自動車)関連リンク集
http://ameblo.jp/ghostripon/entry-10368895283.html
 

【転載終了】