goo blog サービス終了のお知らせ 

融通無碍 翼を休めてみませんか

新温泉町浜坂にある日本キリスト教団浜坂教会の
牧師日記

明日は礼拝です

2015年03月14日 | 日記

 明日、3月15日(日)は、主日礼拝です。午前9時から教会学校、10時から讃美歌練習、10時15分から礼拝が始まります。メッセージは「罪が赦され義とされた」、讃美歌は「球根の中には」(今月の歌)、「ああ主は誰がため」、「十字架のもとに」です。礼拝後には、祈りの一時をもちます。その後、3月の定例役員会を行います。ご興味のある方は、どなたでもご参加ください。

 先週の日曜日、町内に住んでおられる方々で、久しぶりに礼拝に出席されたOさんが、明日の礼拝に皆で食べてくださいと言って、お菓子を届けてくださいました。ありがとうございます。普段、礼拝に出席できなくても、いつも浜坂教会のことを覚えてお祈りしてくださっていますことを感謝します。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「その日その時は、だた神が知る」

2015年03月14日 | 聖書のお話

「その日その時は、ただ神が知る」マタイによる福音書25章1~13節

 イエスさまが話された「天の国」のたとえ話に、「10人のおとめ」が登場するお話があります。10人のおとめは、夜、花婿を迎えるために灯火を持ってお迎えする役割が与えられていました。そのうち、5人のおとめは、灯火の予備の油を持っていませんでした。ほかの5人のおとめは、予備の油を持っていました。花婿の到着が遅れ、予備の油を持っていない5人のおとめの灯火は消えかかりました。急遽、予備の油を買いに行っている時、花婿が到着しました。そのために、花婿をお迎えすることができなかった5人のおとめは、家に入れてもらえなかった、というお話です。

 私たちは、「救い」というと、健康になったり心が豊かになったりとか、幸福追求のように考えたりします。そういった面もあるかもしれませんが、聖書が伝えている「救い」とは、「花婿がやってくる」というような「時期」のことを指しているように思います。では、その時期が来たら幸福になれるのかというと、そういうことでもないように思われます。聖書が伝える「救い」を考えるとき、幸福追求という思い、それは一歩間違うと御利益追求となってしまうかもしれない思いを捨てて考えなさいと教えられているように思います。

 イエスさまは、「救い」の時期について、その日その時は、ただ神さましかしらないし、罪に定める定めないも神さまがご判断なさることなのだから、人は、忍耐して待ち続けながら、イエスさまの十字架と復活によって罪が赦された者として、ひたすら互いに愛し合いながら生きることが人に与えられた役割であると教えられているように思います。「救い」は神さまに委ねて、私たちは互いに愛し合いながら生きることに価値を見い出すことができるような歩みをしたいものだと思います。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする