goo blog サービス終了のお知らせ 

多摩に散歩                      司法書士鶴岡が仕事や散歩で行った場所を写真に撮ります

司法書士の仕事の合間や休日に散歩した公園や川など、

仕事で出かけた場所などをデジカメで写真に撮り記事とします。

日野駅から高幡不動尊 新選組の名跡を巡る散歩 4 (日野市) 

2010-10-12 08:52:04 | 日野市
とうかん森

土方歳三資料館から東へ進み、多摩モノレールの通りを渡り、浅川水再生センターの手前に

背の高い樹木がひと固まりなっている場所が見えてきます。

土方一族が祀っている稲荷社で、市指定天然記念物の立て札があります。







石田寺

とうかん森から少し南に進むと日野高校の手前に、石田寺(せきでんじ)があります。



新選組副隊長土方歳三の墓があります。見回すと土方家の墓が沢山ありました。




高幡不動尊

石田寺の南にある浅川に出て、浅川の堤防上の道を上流(西)に進むと

万願寺大橋(ふれあいばし)があります。



万願寺大橋を渡り、高幡不動駅を超えて駅南口に出れば、右に赤い参道の鳥居が見えます。

参道を進むと高幡不動尊の楼門と五重塔が見えてきます。





高幡不動尊の楼門の左横の道を進むと、左に土方歳三の銅像があります。



この日の散歩は銅像が終点で、後は、高幡不動駅でコーヒーを飲み休憩となりました。

日野駅から高幡不動尊 新選組の名跡を巡る散歩 3 (日野市) 

2010-10-08 14:30:35 | 日野市
新選組のふるさと歴史館

大昌寺から市役所通りを南に、長い登り坂を進み、中央高速の下をくぐりました。

この辺りで昼食をとって、明神三丁目信号を左に曲ると左に新選組のふるさと歴史館があります。

中は撮影が禁止でしたので写真はありません。

ボランティアの説明員が一般の木刀と天然理心流の太い木刀を持ち比べるように勧められました。

天然理心流の剣士は毎日この木刀を振っているから腕は丸太のようになると言っていたのが

印象に残り、新選組が強いのには訳があったのだと思いました。




土方歳三資料館

新選組のふるさと歴史館から、日野バイパスに沿って東の多摩モノレール方向に長い距離を歩きました。

多摩モノレールの万願寺駅の少し手前で日野バイパスから右へ通りを一本入って所に

土方歳三資料館があります。

土方歳三の生家の一部を資料館として、土方歳三の遺品を公開しています。

開館日は第1・第3日曜日の12時から16時 入館料500円



門を入ると直ぐに土方歳三の胸像があります



土方歳三が武士になる決意を込めて植えた矢竹が今もあります。



ここも撮影禁止なので、入館の時にいただいたパンフレットを写真にしました。













司法書士鶴岡事務所a   司法書士鶴岡事務所y

日野駅から高幡不動尊 新選組の名跡を巡る散歩 2 (日野市) 

2010-10-08 13:47:48 | 日野市
甲州街道日野宿跡碑

八坂神社から甲州街道をさらに東に歩くと左側に2階建の日野図書館があります。



その横に甲州街道日野宿跡碑があります。




日野宿本陣

甲州街道を右側に渡ると日野宿本陣があります。

日野宿の名主佐藤彦五郎の屋敷跡で、1863年に建てられて日野宿本陣として使われたとのことです。

駐車場になっているあたりが天然理心流の出稽古の道場で、

佐藤彦五郎の義弟の土方歳三も稽古をしたとのことです。



大名の駕籠が着けられように広い正面玄関口



日野宿本陣は甲州道や都内に遺る唯一の本陣建築で日野市指定有形文化財になっています。



日野宿本陣の左側に入口があり、入場料は新選組ふるさと歴史館と合わせて300円でした。




大昌寺

日野宿本陣の裏手、日野用水が流れている道を日野駅に戻るように歩いて行くと、左に大昌寺があります。

大昌寺の参道






大昌寺は芝生が奇麗に刈られて庭木の手入れがいきとどいていました。

本堂の左が墓地になっていて、日野宿の名主佐藤彦五郎と妻(土方歳三の姉)の墓があります。

左の奥が墓なのですが、まわりは佐藤家の墓が沢山あって、何処が佐藤彦五郎夫婦の墓だとは、

はっきり分かりませんでした。






日野駅から高幡不動尊 新選組の名跡を巡る散歩 1 (日野市)

2010-10-05 16:08:33 | 日野市
10/3
友人と日野駅で待ち合わせて、日野駅から高幡不動尊まで新選組に関係のある名跡を

歩いて巡る予定というこです。

まず、駅前のコンビニで地図のカラーコピーを撮って渡されました。

この地図の赤線に沿って歩く予定。(でも、「だいたいの予定」なのです。)




日野駅

日野駅の改札口のある駅舎は昭和12年に中央線の複線化に伴って建てられた、

「日野の風土に合わせて、多摩の農家を模した設計」とのことです。




宝泉寺

駅の南の日野駅前通りの日野駅東交差点の南に宝泉寺があります。



門をくぐると背の高い木々が出迎えてくれます。



本堂の手前に巨大な石灯籠があります。



宝泉寺には井上源三郎の墓と碑があります。

井上源三郎之碑 横の立て札には「新選組副長助勤六番隊組長」と書いてありました。

ネット等で井上源三郎については調べると、天然理心流の近藤周助に入門、

佐藤彦五郎が出稽古用に設けた道場で土方歳三らとともに稽古をした。

慶応4年(1868)に鳥羽・伏見の戦いで淀千両松で撃たれ戦士とあります。




八坂神社

日野駅前の甲州街道を東に200mくらい歩くと右に八坂神社の鳥居があります。



天然理心流近藤周助の門人達が剣術上達祈願の額を奉納し、

近藤勇や沖田総司の名もあると聞いたのですが、非公開で見ることができません。





司法書士鶴岡事務所の日々  司法書士鶴岡事務所a

高幡不動尊 五重塔とアジサイ (日野市)

2010-06-20 12:55:01 | 日野市


本堂の左に五重塔があります。

五重塔手前から左の山に沢山のアジサイが植えられて、みごとな花を咲かせています。




高幡不動尊はアジサイで有名なので、沢山の人が見に来ていて、

高級な一眼レフと三脚を使う本格派や携帯写真で写す人など

さまざまな人でにぎわっていました。

















日野市ー高幡不動

司法書士鶴岡事務所a   司法書士鶴岡事務所y

高幡不動尊 アジサイ祭り (日野市)

2010-06-20 12:34:10 | 日野市
6/19 梅雨の中休みなのか 曇りで午後から時々日もさして蒸し暑い日となりました。

今年も高幡不動尊に紫陽花を見に行きました。   (21年の高幡不動尊の紫陽花)




参拝者出口の門には
「第27回あじさいまつり 期間 平成22年6月1日~7月7日」と書いてあります。



山門とアジサイ








司法書士鶴岡事務所a   司法書士鶴岡事務所y

程久保川 浅川との合流点付近 (日野市)

2010-06-05 14:44:31 | 日野市
5/9

浅川橋付近



程久保川最後の橋、玉川橋から浅川の合流点方向です。

川の左側の道路は終点で、浅川の上流に向けてUターンしています。



Uターン地点から程久保川と浅川の合流点と、その先の府中四谷橋です。



合流点の浅川岸のニセアカシアの林



ニセアカシアの花は少し咲いているだけでした。



浅川最下流の堰です。



堰の飛び石を渡って浅川の中心部の流れを見にいきました。


程久保川 高幡不動近く (日野市)

2010-06-05 12:56:08 | 日野市
多摩モノレールは程久保橋で程久保川を渡り、

程久保川と分かれて、高幡不動駅に向ってそのまま北に進みます。

程久保川と分かれる多摩モノレールと左は七生公会堂



京王動物公園線も、三沢橋の先で、左に大きなカーブで程久保川を渡り、

多摩モノレールの高幡不動駅の下を通って京王線の高幡不動駅に向います。



川は京王線の下を通るあたりで、右に曲がり東にし進んで浅川と合流します。

この辺りからは川の流れもユッタリとしてきます。



立花橋付近








不動産登記 会社設立

程久保川と多摩モノレール (日野市)

2010-06-02 10:09:44 | 日野市
多摩センターを始発する多摩モノレールは中央大学・明星大学駅の先の

トンネルで右にカーブして、程久保川と並行して走るようになります。



多摩モノレールは程久保川に沿って多摩動物公園駅、程久保駅と並走した後、

右に折れる程久保川と分れて高幡不動駅に向います。

程久保駅付近を程久保川と並走するモノレール



多摩モノレールの程久保駅



程久保川を、多摩モノレールと更に並行して走る京王動物園線は

高幡不動駅と多摩動物園駅間1駅を結んでいます。

程久保駅のそばを通過する京王電車



谷を下る程久保川は落差が大きいので堰堤が沢山あります。





高幡台団地から多摩モノレールへ (日野市)

2010-05-31 16:24:13 | 日野市
5/9
この日は、程久保川を自転車で散歩しようと出かけました。

百草団地の竜ケ峰通りを高幡不動に向って北に進み、

高幡台団地バス停で団地内に入りました。



竜ケ峰通りは高幡台団地を横断しています。

バス停の先に、見晴らしの良い歩道橋があります。

歩道橋からは程久保川の対岸の斜面を覆う住宅街が良く見えます。



バス停そばの大きな建物の下が高幡台団地商店街になっています。

日曜日だったので、ほとんどのお店が休みで人もいません。



高幡台団地商店街の裏から団地をぬけて程久保一丁目の坂を下りました。

高幡台老人ホームの裏手の道からも程久保川対岸の住宅街がみえます。



坂を下って行くと京王動物園線の線路に突き当りました。



京王動物園線の隣には多摩モノレールが走っています。

左は、程久保駅です。



竜ケ峰通りは高幡台団地から坂を下って、程久保橋の交差点で多摩モノレールの道路に合流します。

手前上はモノレールの高架橋で、竜ケ峰通りを渡っているのが京王動物園線です。





任意整理(債務整理借金問題解決)     任意整理(債務整理借金でお悩みの方)