花咲爺さんの独り言

昔は花を咲かせた事もあったのか? 自慢話ばかりするお爺さんです。歳に似合わず山登りや庭園鉄道、カメラいじりが大好きです。

車両セット治具(?)を作りました。

2012年05月30日 13時08分19秒 | 庭園鉄道・Gゲージ
世間一般では何と呼ぶのかは判りませんが、線路に車両を簡単に載せる事の出来る冶具(道具)を今回作りました。


Gゲージを始めてから5年以上、こんな物がなくても何とか成っていましたが、最近は庭園レイアウトとお座敷レイアウトの、行き来の頻度も増しましたし、孫など私以外の者でも容易に操作できるのが良いかなと思いました。


実は作ろうと思ったきっかけは、オークションでその品物の写真を見たからです。写真から推測して大体こんな大きさではないかと方眼紙に書いて見たのがこれです。


早速、100円ショップに行き「ポリプロピレン製のまな板」を2枚買ってきました。


出来上がったのがこの写真です。初めは両側を削いで台形形状にする積りでしたが、強いてその必要も無いので、ベースになる1枚はスリットを入れただけで、ほぼ原型を留めたままにしました。


果たしてうまく機能するか? 1軸ボギー車、2軸ボギー車、そして前台車と従台車の付いた 99 6001 (ブロッケン) でもテストしました。結果は上々、簡単に線路にセットできました。
でもこの冶具がうまく使えない車種がありました。それは機関車の内でも集電シューの付いた物です。集電シューが冶具のガイドレールに干渉してどうにもうまくいかないのです。(我が家ではブロッケン以外は、全て集電シューが付いています)


そこで集電シューの付いた機関車に使える冶具を、ベニヤ板を使って別に作りました。それは上の写真の様にすごくシンプルな物です。


機関車を手に持った段階でこの冶具を車輪間にあてがい、そのままレール上に置くだけです。
この冶具は先程の冶具ほど有り難味はありませんが、目線を線路脇まで下げなくても良く、ややスマートにセットできます。




最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
それは… (北の鉄人)
2012-05-31 03:25:53
お久しぶりです。
それはリレーラー(re-railer)と呼ばれる道具ですね。

しかし2つめの単純な方は,ちょっとした "目からウロコ" ですね。たしかにそれで十分に機能を果たしてくれますよね。
私も後で試してみようと思いまーす(笑


私のところ(盛岡)では,ようやく5月の連休中に撤収させていた線路を敷き直し,冬期休業を解除して今年度の運転を開始しました(笑

今は一雨ごとに藪と化す雑草と格闘中です。まるで雑草のジャングルの中を走っているような有様でして,北国なのに熱帯雨林を走る軽便鉄道のようです(苦笑
冬期には積雪と-15℃以下にまで下がる寒冷対策のため線路を全て撤去しなければならないので,配線も含めて固定(というかパーマネント)にすることが出来ず(凍土と化すので一冬放置しておくと特に配線類などはもう使い物になりません。),防草対策に少々手を焼いているというのが実情です。
取り敢えず線路の下に防草シートを敷いて凌いではおりますが (^^;
返信する
Re:それは・・・ (花咲爺さん)
2012-05-31 07:04:53
北の鉄人さん お久しぶりです。
「リレーラー」と言うのですか! 知らない者だから、「車両セット冶具」なんて、まどろこしい言い方をしていました。ご親切に教えて頂いて有難うございます。
また、近況報告までして頂き有難うございます。盛岡と言えば、早池峰山・秋田駒ケ岳・八幡平・岩手山など、一昔前に登った山の名前が脳裏に浮かんできます。でも冬は大変なんですね。積雪が多いのに加え-15℃以下の気温ですか!? 
コメントによれば、線路も敷き直されたご様子なので、是非とも「北の鉄人さんの庭園鉄道」も紹介して頂きたいものです。お願いします。




返信する

コメントを投稿