花咲爺さんの独り言

昔は花を咲かせた事もあったのか? 自慢話ばかりするお爺さんです。歳に似合わず山登りや庭園鉄道、カメラいじりが大好きです。

頭を左にするのは魚の盛り付けだけ?

2013年03月30日 22時40分50秒 | 庭園鉄道・Gゲージ
お頭付きの魚を皿に盛り付ける時、「頭を左に腹を手前に」するのが作法上正しいとされ、子供の頃から祖母や母に教えられてきました。だからと言う訳ではないのですが、車の図面を描き始めてから30数年、必ず車の前を左にくる様に描いて来ました。また最近の事で言えば模型の機関車が入線する度に撮っていた記念の写真も、全て前方を左に向けて撮っていました。
ところがこの度、Shayが入線してきて写真を撮ろうとした時、この車だけは右向きがいい事に気付きました。そうですあの独特のメカニズムを写真に入れようとしたら、どうしても右向きになるのです。



あれから半月、今まで右向きだけしか写真を撮らなかった事に気付き、今日は反対向きの写真を撮ることにしました。車の進行方向に向かって左側には、シリンダーもユニバーサルジョイントもありませんが、気を付けて見たらこちらにしか無い物もありました。



その1つが緊急時に川から水をくみ上げる給水ホースです。Shayを手にした時、添付品の中に丸めて置いてあったのでクセが付き過ぎていましたが、温水に浸したり、中に針金を挿入してクセ取りをして装着しました。



もう1つ、右側はベベルギアが有るため確認できない物に、台車のスプリングが有りました。余りにもリアルなので、そっと触ってみたら本物のスプリングでした。(笑)



これも左側特有の装置ですが、その機能も名前も判りません。何分鉄ちゃんの世界では新参者ですから・・・



壊れた時のために記録写真を撮りました。

2013年03月29日 20時37分10秒 | 庭園鉄道・Gゲージ
先日もこのブログで報告しましたが、誤って手が触れてベベルギアのカバーに傷を付け、新規に補充部品を作りましたが、こんな事があっても慌てないように、新しい内に記録写真を撮る事にしました。各部分がとても繊細に作られているため、とても沢山の写真を撮る結果になりましたが、ここではその中でも最も手の込んでいるシリンダーの部分を紹介しておきましよう。



これは全体像ですが、前進方向に向かって右側に、シリンダーやベベルギアなどの駆動装置が集中しています。



これはそのシリンダー部分です。一番部品点数も多く手の込んだ造りになっています。言い換えるとここがShayの正に心臓部です。何時もはCanon G11を使っていますが、今回はNikon D300に MICRO NIKKOR 60mmを付けて撮影しました。



これは添付されていた側面図のシリンダー部分だけを拡大した物です。



これも添付されていた部品構成図(分解図)のシリンダー部分です。とても沢山の部品で成り立っています。

これだけ資料が有れば壊れた時にも何とか成るのではないでしょうか? そうそうこれ以外にも Railtruckさんの[自作製品写真集]の中にもShayのシリンダー部分が詳しく載っていました。またいざと言う時は、以前からShayをお持ちの F'Trackさんに相談する手もありますね。

今日はまじめに家の仕事をしました。

2013年03月28日 21時18分18秒 | 日記・つぶやき
今日は気温がぐんぐん上がり最高気温が20度を超えました。庭に出てみると金木犀の新芽も4~5㎝も伸びていました。何時も大体新芽が出る直前に1回目の殺虫剤の噴霧をしていたのに、今年はまだ何もしていませんでした。



慌てて噴霧器を出して殺虫剤噴霧をする事にしました。こんな時とても便利になったのは、わざわざ母屋からコードを伸ばさなくてよく、庭園鉄道用の配電盤にコンセントを繋げばよくなったことです。いや庭園鉄道の為に便利になったと言うより、庭木の消毒自体が庭園鉄道の保全作業だとも考えられます。

でも今夜は『殺虫剤を吸い込んだのでアルコールで消毒せねば・・・』と、お酒を1杯多く飲める口実が出来ました。

Shayの部品を手作りしました。

2013年03月27日 21時21分42秒 | 庭園鉄道・Gゲージ
今日、Shayをいじっていたら誤まってべベルギアのカバー(被い)に手が触れ、カバーを曲げてしまいました。元の形状には直りましたが、プラスチック製のため痕跡が残りました。そこで新しく作る事にしました。



先ずアルミ板と真鍮板どちらを使おうかと、両方共短冊に切りました。ここで働いたのがバローべの糸鋸です。



先ず現物に朱肉をつけて形状を写し取りました。それを採寸し、ラフな図面を作り、それに合わせて短冊を曲げて行きました。



一応形状が出来たら塗装してみました。今回一番気を使ったのはハイライトです。ハイライトが斜めにならないように何度も曲げを微調整しました。如何ですか? 先ず先ずの仕上がりではないでしょうか?



早速実車に付けて見ました。特別何も言わなかったら、何処がお手製か判らない筈・・・と花咲爺さんは思っています。
例えどんなにちっぽけな物でも、物を作るってほんとに楽しいものですね。その点ではまだまだShayには楽しませて貰えそうです。



四半世紀前の想い出 -その7- (シャモニー)

2013年03月26日 21時57分18秒 | 旅の想い出

午前中、オプション(10,000円/人)でベルサイユ宮殿を見学した後、午後はフランス新幹線に乗ってパリのリオン駅からスイスのジュネーブまで移動です。ここリオン駅はパリから南東に向かう列車の始発駅になっています。





フランス新幹線TGVは、日本の新幹線とは一味違う斬新なデザインでした。出発前にお登りさん定番の記念撮影です。衣装が前回(-その6-)と変わらないのは、たった午前と午後の違いだけだからです。



フランス新幹線TGVは時速270km/h、ジュネーブ(コルナバン駅)まで約4時間の旅でした。移り変わる車窓の風景も素敵でしたが、ラウンジで生ハムを肴に飲むワインの味は格別でした。





ジュネーブは単に通過点、コルナバン駅からバスに乗り一路シャモニーを目指します。途中、レマン湖の大噴水が私たちを迎え、また見送ってくれました。



シャモニーの宿は一見山小屋風、照明もロウソク風でムード満点です。明日はいよいよモンブランに会いに行く日です。ワインの力を借りて早めにベッドに潜り込みました。



ここでシャモニーとモンブランの位置関係を確認しておきます。シャモニーは標高1030mですが、ここはらケーブルカーを乗り継いで、エギュイュ・ドゥ・ミディ3842mまで登ります。ここから遥か向こうに聳えるモンブラン(4807m)を展望するのです。



ここがケーブルカーの乗車駅です。私たちツアー客の他は、ほとんどがスキー客ですた。エギュイュ・ドゥ・ミディからここまで滑り降りたとしたら標高差2800m有りますから、さぞかし滑り応えが有るでしょう。中にはイタリヤ側に滑り降りるスキーヤーもいたようです。



ケーブルカーは一旦途中で乗り継ぎますが、トータル2800mを約30分かけて登ります。



ここがケーブルカーの終着駅エギュイュ・ドゥ・ミディの展望台です。360度の展望は筆舌に尽くし難いものがありました。早速モンブラン山系を背景に記念撮影を撮りました。
モンブランの山頂は、私の宝物「モンブランの万年筆」のキャップに良く似ていましたし、ペン先に刻印された「4810」の文字で、その高さはここに来る前から知っていました。
( 先程のパンフレットには、標高が4807mになっていましたが、3m程崩れたのでしょうかね?)



これは展望台で一緒になったスキーヤーのカップルです。私たち夫婦と違って、とても様になっていました。これからどちらに向け滑り降りるのでしょうか? フランスでしょうか? イタリアでしょうか? それともスイスでしょうか?



これがモンブラン山系の全体像です。3枚の写真でようやく納める事ができました。



これはケーブルカーの降りで撮ったシャモニーの街です。そのほとんどが山岳関係の観光で成り立っているようです。



やっとケーブルカーの始発駅にたどり着きました。この時間になると朝のラッシュが嘘の様に静まり返っていました。周囲にあるのがスキーを立てかける設備(器具)ですが、この時間は1本も有りませんでした。



午後はイタリヤへ向けて出発です。昔は山越えに多くの時間を費やしたようですが、1965年に開通したモンブラントンネル(全長11.8km)を潜れば、その先はもうイタリヤです。トンネルの入口にトンネル開通の記念碑が建っていました。

後日談: 
1999年にこのトンネル内でトラックの燃料漏れから火災が発生して、死者39名、負傷者27名と言う大惨事が起きたそうです。2国で管理していたため連携の拙さが大惨事に至ったとか・・・

他人の旅行記なんで面白くも何とも有りませんのに、辛抱してご覧頂いた方に感謝いたします。いよいよ次回はローマに移ります。


一難去ってまた一難

2013年03月24日 22時04分54秒 | 庭園鉄道・Gゲージ
移動用引込み線(?)の接合ポイントを正式に庭園レイアウトに設置する為、今日通電対策の為にハンダ付けしていたレールを撤去し、新しくポイントを設けました。



ただポイントはつないだものの、運搬具のアルミフレームがレールと干渉する問題が生じました。解決策としてアルミフレームを少し切断する手もありますが、折角作った物を壊すようで気乗りがしません。



暫らくして『そうだポイントの先端を延ばせばいいんだ』と気付き、がらくた箱を探してみたら、運よく80mmのストレートレールが見つかりました。このレールは特別買ったのではないのですが、以前オークションでレールを多目に買った時に、オマケ(?)として小物が数点同梱されて来た物の1つでした。



これで常設の移動用引込み線のポイントが出来上がりです。Shayの出し入れにか使いませんので勿体無いようですが、Shayを大事に扱う為には致し方ありません。



ようやくこれでShayが庭園鉄道に入線出来ました。ところがまたもや問題発生です。この1月に完成したばかりの落石防護シェルターの天井と、Shayの煙突が3mmの隙しかありません。これでは危なくて潜らせるわけにはゆきません。
ただ改善策はいたって簡単、シェルターの支柱を支えている土台をあと15mmほどかさ上げすれば済みそうです。でも今日の事にはならず、また明日以降の仕事が出来ました。



そんな訳で、Shayを庭園鉄道で走らすわけには行きませんでしたが、折角外に出したのですからティンバー・トレッスルの上で1枚記念の写真を撮りました。


Shayのため、こんな物まで作りました。

2013年03月23日 22時06分00秒 | 庭園鉄道・Gゲージ
我が家にShayが届いてから1週間が経ちましたが、走るのはお座敷レイアウトだけで、未だに庭園鉄道は走っていません。その理由はShayの構造にあります。先ず機関車本体とテンダーを分離して持ち運びしなくてはなりません。いざ結合となると配線コネクターをつないだ後に、ユニバーサルジョイントのシャフトも結合し、最後にジョイントも結合しなくてはなりません。
機関車本体だけでも1トラックと2トラックのユニバーサルジョイントのシャフトの結合が必要です。移動するたびにこれだけの事をやらねばなりません。これも楽しみの1つとも考えられますが、困るのは屋外で大事な大事な車両を横にしたり縦にしたりして、傷付けそうなのです。
そこで考えたのが、面倒な結合作業をしなくて済む方法です。そうです機関車とテンダーを結合したまま運搬する器具です。



先ず、極力軽くしたいと思いアルミアングルとアルミの丸棒を購入してきました。結合もアルミリベットを使います。



長さ900mmのL字形アングル2本をZ字形アングル6本でつなぎました。そして丸棒で取っ手をつけました。リベット打ちが少々手間取りましたが『あ~』と言う間に土台は完成です。後は長さは300mmのレールを3本分つなぎ、ビス止めしました。



早速、お座敷レイアウトの待機線に連結しShayを乗り入れてみました。当然の事ながらここまでは全てコントローラーの操作で行います。



移動中に機関車が動かないように、前後に車止めを考えましたが、車両に傷が付きそうでなかなかいい案が浮かびません。
そんな時ふと考え付いたのが、登山の時持ち歩いていた伸縮性のあるベルトです。これを前後に使う事にしました。また取っ手2本を纏めるのは、バッグについていたマジックテープ付きの「それ」を借用しました。黒色の物がそうです。



この写真が持ち運びをする時の状態です。念のため前後に30度傾けてみましたがビクともしませんでした。
お気付きかと思いますが、単に前後からゴムで圧縮している訳ではありません。単に圧縮しますとテンダーの結合部分が競り上がりますので、後部のベルトはテンダーだけを固定するようにしています。



これは庭園鉄道に乗り入れる状態を示しています。乗り入れ専用のポイントを1つ設けておいて運搬具を結合し列車を移動します。

ただ今日はここまでで終わりにしました。なぜかと言うとストレートのレールを取り除いてポイントに変えようとしたところ、通電対策の為レールをハンダで結合していたので簡単には取替えが出来ませんでした。よって実際にShayが庭園鉄道を走る姿は、明日以降に持ち越しになりました。


他人様の引きずられてつい・・・

2013年03月22日 21時19分41秒 | 日記・つぶやき
このブログに何時もコメントを頂いている F'Trackさんが、今日付けのブログで「万年筆」を取り上げておられました。それを読んでいたら、そう言えば私にも宝物の万年筆が有ったなと気付き、取り出してみました。




これが25年程前まで時々使っていた万年筆です。白いロゴマークが目印です。インクの注入はインク壜にペン先を浸け、本体のお尻の部分を左に回すと吸い込む構造になっています。でも時たまにしか使わなかったので、浸けペンの様に使っていました。

今回取り出したので試しにインクを付けて書いてみました。四半世紀の時を感じさせない滑らかな書き心地でした。一番びっくりしたのはインクでした。変色も沈殿もせずそのままの状態でした。




この万年筆の名前は「マイスターシュテュック 149」と言うらしく、キャップに「149」の文字が刻まれています。、またペン先にはモンブランの標高を示す「4810」が刻印されています。

シンボルマークともいえる六角形の白いロゴマーク「ホワイトスター」は、雪に覆われたヨーロッパ最高峰であるモンブランの山頂をイメージし、品質や価値、優美さや知的でラグジュアリーな雰囲気、クラフツマンシップなど常に最高峰であり続けるという思いが込められているそうです。(この項は宣伝文の受け売りです)


私は四半世紀前のヨーロッパ旅行の模様を、「四半世紀前の想い出」と題し不定期にこのブログに連載していますが、次回はいよいよ「シャモニー」の番です。ヨーロッパの最高峰モンブランの写真も出てまいりますのでご期待下さい。

作業車(?)が一応完成しました。

2013年03月21日 19時18分25秒 | 模型工作
カブース=車掌車のイメージが強いので、私はただの作業車と呼んでいますが、今後何と呼ぼうかいまだ迷っています。その作業車が未完成だったので今日は作業の続きをやりました。



これはその完成状態です。やや小さ目だと思いましたが、F'Trackさんのお墨付きも頂いていたので、そのまま作業は続行しました。



一応大きさを比較する為に、Shayのテンダーの後に繋いで見ました。





この2枚の写真は、ちょっと視角を変えて眺めて見たものです。前方には扉を付けましたが、後部は後方確認が出来る最低限の窓だけにしました。



これは室内です。森で働く伐採作業者が朝晩の行き帰りに乗るのを想定してます。一応8人は座れるでしょうか。



この扉が問題の箇所です。Gゲージ換算すると最低でも後10mmは高さが欲しかった所です。壁全体の大きさを睨んで、フィーリングで高さを決めた為こんな事になりました。ただし作りは完璧ですよ!(笑)



この作業車の各部材は、簡単に分解する事が出来ます。よって森林ではフラットカーにして木材運搬にも使えます。そこがこの作業車の最大の特徴です。( また花咲爺さんの自画自賛が始まりました。)



ログカーの後にも繋いで見ました。造りの素朴さがマッチしていると思いませんか?

そうそう、話はちょっと逸れますが、私が「ログカー」と呼んでいるものを、F'Trackさんは「ロギングカー」とお呼びです。確かにShayの活躍するアメリカでは、伐材運搬の事をロギングと言いますからそれが正しいですが、私のところの機関車はヨーロピアンが主流なものですから、共用で使う為にあえて「ログカー」と呼んでいます。F'Trackさん 悪しからずご了承下さい。



この赤いのは、CNスターターセットに付いていたカブースです。色といいデフォルメされた容姿といい、私のお気に入りの車両です。ただShayの最後尾に繋ぐのはちょっと派手すぎるかなと思って、今回の作業車を作る気になったのですが、最近動画サイトでShayの後にログカーが並び、最後尾にこれと同じような赤い短寸のカブースが繋がれているのを見たら、これもアリかなと思いました。気分によって使い分けてみようと思います。

これは何に使う物なんでしょうか?

2013年03月20日 20時01分10秒 | 庭園鉄道・Gゲージ
Shayに添付されていた小物の部品の内、機関士と機関助手のフィギュアはキャビン内にセットしましたが、残り小物の使い道やセット場所が判りません。ご存知の方はお教え下さい。


運転士の使う工具類を除けば、の頃小物類は以上です。便宜上アルファベットを打ちました。



これは工具類のようですが、取り立てて何処に置かなければならない物では無さそうです。袋にでも入れて保管だけはしておく積りです。



実は1枚目の写真を撮ってから後、添付されていたDVDを見ていたら、Aの部品の取り付け場所が判りました。どうもこの部品は給水ホースのようで機関車の左側に取り付けフックが着いていました。



その先端の形状からして、給水塔などの給水設備が無い所で、水を組上げる時に使うホースだと判断しました。




ホースの後端は炭水車の下部につながれております。多分ここにポンプがあって、吸い上げた水は上部のパイプから後続の水車(水だけの様なのでそう呼んでいいのかな?)に注がれる仕組みのようです。



これは河から水をくみ上げている様子をイメージしました。やはり森林など付帯設備の無い所で活躍するShayならではの装備なのでしょうか。もし間違っていたらご指摘下さい。

1枚目の写真のBは給水パイプの寸違いで、この機関車には不要のものようです。C~Gまでも特別無くてもいいかなと思います。Hは何かを連結する物かなと思いますが全く心当たりがありません、IはShayと書かれた銘版ですが貼る場所が判りません。何処でもいいのなら炭水車の中央にでも貼ろうかと考えています。このブログをご覧の皆さんで用途や設置場所をご存知の方は教えてください。お願いします。