花咲爺さんの独り言

昔は花を咲かせた事もあったのか? 自慢話ばかりするお爺さんです。歳に似合わず山登りや庭園鉄道、カメラいじりが大好きです。

転轍機のSって何のこと?

2010年10月23日 20時03分27秒 | 庭園鉄道・Gゲージ

転轍機はどれを見ても、青の丸形か黄色の矢羽根形で、ポイントの切替で90度回転し、切り替わるものと思っていました。ところが青の丸形にSの字のマークがあるのに出くわしました。


Sの字の意味はなに? その謎を解くために「フリー百科辞典 ウィペディア」を調べてみました。ありました。ありました。それによると普通の転轍器ではなく、発条転轍器 (スプリングポイント)に使われているのだそうです。『通常の分岐器は人の手によって進路を変えるが、この転轍器は原則的に定位に固定され、列車通過時もポイント操作が行なわれない。分岐側からの列車は車輪によってポイント部のトングレールを押し広げて通過し、通過後はスプリングによって自動的に定位へ戻るようになっている。定位のときの標識は青の円盤にSの文字、反位のときは黄色の矢羽根形である』のだそうです。 勉強になりました。

そしてスプリングポイントとは、LGBの手動式ポイントと同じ構造だという事も判りました。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
はは~ん、なるほど。 (F'Track)
2010-10-24 23:38:40
はは~ん、なるほど。
とても勉強になりました。スプリングポイントと言えば、その昔路面電車の線路で其れをよく見かけました。何しろ私は幼稚園の時も一人で都電に乗って通学していましたから。たった一駅間でしたが。
返信する
Re:はは~ん、なるほど。 (花咲爺さん)
2010-10-25 17:25:30
今回、黒部渓谷鉄道の転轍機は、我が家の庭園鉄道には格好のアイテムだと思いましたが、良く考えてみると我が家にはポイントを集中管理するポイントコントロールタワーがあることに気付きました。
そこでイーベイで腕木式の信号機を探している所です。一度出品されましたが取り逃がしてしまいました。

話は変わりますが、幼稚園に電車で通ったなんて、親御さんはとても教育熱心だったようですね。
かく言う私も息子をバスで市内まで通わせた、絵に描いた様な親馬鹿です。始めの頃は心配で、車で先回りをして安全を確かめたものです。
返信する

コメントを投稿