花咲爺さんの独り言

昔は花を咲かせた事もあったのか? 自慢話ばかりするお爺さんです。歳に似合わず山登りや庭園鉄道、カメラいじりが大好きです。

ローライフレックスの使い方を特訓中

2014年02月24日 11時22分52秒 | カメラ・写真
昔、二眼レフを使った覚えはあるものの半世紀も前の事だったし、第一その機種たるや国産の安物だったので、今回ローライフレックスについては一から勉強する事にしました。
幸いな事にローライフレックスに関する情報は、ネット上にとても沢山有り、とても助かりました。その中で初めて知った使い方について2~3紹介しておきましょう。



先ずフィルムの装填方法です。裏蓋を明け下のロールから上のロールにフィルムを巻きつける事ぐらいは知っていましたが、ローライフレックス特有の方法として、初めのローラーの下を潜らす必要があることを知りました。こうすることでフィルムのスタート位置を感知し「オートマット機構」が働くようになっているのです。この方法を間違えると、フィルム送りの自動化は働かず、一齣ずつの送りは出来なくなります。



これはローライフレックスの特徴の1つ、「巻き上げクランク」です。先のフィルム装填方法を間違えさえしなければ、フィルムを一齣ずつ確実に送ってくれます。



また普段は巻き上げクランクの陰になって、見落としがちな位置に多重露出用リングがあり、矢印方向に少し回転するだけでロックが外れ、フィルムは巻き取らずにシャッターだけチャージする事ができます。



次のからくり(?)は、ファインダーフードがフレームファインダー(スポーツファインダー)に早変わりするところです。ファインダーフードの前面にあるフラップを中に押し下げ(写真左)、後面の接眼孔(写真右)から覗くのだそうです。
ただこのカメラは、シャッタースピードが最高1/500秒と遅いので、余り動きのある被写体には適しておらず、多分私は一生使う事はないでしょう。





次は露出機構です。ティクレンズとビューレンズ間の左右に位置するのが、シャッタースピードダイヤル(左側)と絞りダイヤル(右側)です。このダイヤル、各々外側と内側が単独で動くようになっていますが、絞りダイヤルが上の写真の状態だと左右のダイヤルは単独で動き、シャッタースピードと絞りをセットする事ができます。
次に下の写真のように絞りダイヤルの内外を合わせると、左右のダイヤルはロックされ連動する仕組みになっています。写真ではEV値が10の状態で、シャッタースピードと絞りが固定されているので、左右どちらのダイヤルを動かしても、EV値は一定でシャッタースピードと絞りの組み合わせを選択できるようになります。



これはビューレンズ上部のシャッタースピードと絞り値の確認窓です。フィルム感度ISO100で、EV値10の場合はシャッタースピードが1/30だと、絞り値は5.6になるようです。

以上、ローライフレックスの使い方で、特徴的な点を2~3紹介しました。ただ自分でも「説明が下手だな~ァ」と感じながらの説明でしたので、旨く皆様に伝わりましたでしょうか・・・?? はなはだ疑問です。(笑)




何故2.8Aでも2.8Fでもなく、3.5Dを選んだのか!?

2014年02月17日 16時25分22秒 | カメラ・写真
ローライフレックスは年代によって、デザインや機能が微妙に変遷しており、その識別にはレンズの明るさの後にAから始るアルハベットが付けられているようです。今回私がヤフオクで物色した時には、2.8Aと3.5Dと2.8Fが出品されていました。レンズの明るさは別として、私はその中間のD型を選びました。何故D型なのか? その理由は、皆さんでは取るに足りない些細な事かもしれませんが、次のような「こだわり」が有ったからです。


先ずこの真正面から見た「面構え」が気に入りました。レンズを挟んで左右に配置されたシャッタースピードと絞りのダイヤル、下部に有るシャッターボタンとフラッシュ接点、何れも左右対称形に配置されているのが堪りません。


次に「ROLLEIFLEX」の文字、我こそは二眼レフの元祖だと言わんばかりに堂々としていますが、2.8Fになるとこの文字の下に露出計の受光部が配置され、文字の存在感が損なわれ(?)ています。
加えてこの露出計、余り役に立ちそうに無く、先に「ミノルタスポットメーター」を手にした私には不要の機能でした。


先に紹介もしたとシャッタースピードと絞りのダイヤル、シャッタースピードダイヤルに刻まれた文字はEV値を示し、SECとfが連動もする仕組みです。このEV値の文字が2.8Aや2.8Fには有りません。


これはピント調整ダイヤル、2.8Aまでは小さかったものが、2.8Bより大型化され操作が格段(?)に改善されています。これも選択肢の1つになりました。


話は少し逸れますが、次は「巻上げクランク」です。この部分は機種が変わっても一貫して貫かれているローライフレックスの特徴の1つです。ただ廉価版として発売された「ローライコード」にはこのレバーは無くダイヤルとなっており、オークション市場でも安値でしたが、どうも手を出す気のはなりませんでした。

以上、機種選定に当たり留意した点でした。他人様から見たら、何てたわいない事かも知れませんが、これが花咲爺さんの感性(?)だから仕方ありません。(笑)


何故今更ローライフレックスなのか??

2014年02月15日 23時41分52秒 | カメラ・写真
昨年の暮に八セルブラッドを手に入れ、まだそれを使いこなしもしないのに、またここに来てローライフレックスなのか? 爺さんの骨董趣味と言って終えばそれだけですが、実はちょっとした訳があるのです。
実は今年(?)になってだったと思いますが、NHKのテレビを見ていたら、「四国八十八箇所巡り」を小冊子にまとめて、母国に紹介している2人のアメリカ人女性の話が流されていました。
2人は日本で働きながら休暇を利用して「四国八十八箇所巡り」をし、自分で体験した見聞録を、英文とスケッチでまとめて小冊子にしている様子でした。
そのスケッチも紹介されていましたが、とても素晴らしいスケッチでした。どうもこのスケッチ、その場で描くのではなく一旦写真に収め後で、スケッチに落としている模様でした。

前置きが長くなりましたが、私の言いたいのはこれからなのです。実は主役の2人の娘さん、揃って首にをぶら下げていたのが二眼レフだったのです。機種は定かではありませんでしたが、ローライだったでしょうか? それともマミヤだったかもしれません。
その光景を見てから私の脳裏に二眼レフが焼き付いて離れなくなったのです。





そしてとうとうヤフオクを探す事になりました。そしてゲットしたのが「ローライフレックス3.5D」と言う訳です。 何故「ローライフレックス3.5D」なのか? その訳はまた別の機会に・・・・・


花咲爺さん 性懲りも無くまた変な物に・・・

2014年02月11日 16時07分12秒 | カメラ・写真
昨年の暮「八セルブラッド」を手に入れ、フィルムを入れたものの、これと言った写真の撮らないままになっているのに、今度は「ローライフレックス」に、性懲りも無く手を出してしまいました。


「ローライフレックス」と言えば、カメラ好きの方なら何方でもご存知、二眼レフの元祖とも言うべき6×6判のカメラです。今回手に入れたのは「ローライフレックス3.5D」と言う機種のようです。機種選定に当たっては色々検討しましたが、内臓露出計は頼り無さそうなので、意識して露出計の付く前の機種を選びました。よって製造年は1955年前後の古いものです。
60年近く経ったものとは言え、写真でご覧いただけるように外観はとても綺麗で、かつ操作機能もテストフィルムを入れて確認しましたが、結果は全て健在でした。

何故このデジタル全盛の時代に「八セルブラッド」に続いて「ローライフレックス」にまで手を出してしまったのか?? その理由はまたの機会に報告させて頂きます。


花咲鉄道も雪害で運行停止になりました。

2014年02月08日 21時44分06秒 | 庭園鉄道・Gゲージ

昨日の午後からチラホラと粉雪が舞い、うっすらと雪化粧した花咲鉄道も・・・・・


今朝起きて見ると、一面銀世界に変わっていました。積雪量は10~12cm程しか有りませんでしたが、水分をたっぷり含んだドカ雪でした。


それでも、朝から太陽の日差しを受け、雪も大分解けたので、点検運行を試みましたが、全線開通とまではいかず、この日の運行は断念しました。

追記:この程度の積雪量だと「ドカ雪」とは言いませんね。あえて言うなら「ベタ雪」でした。