goo blog サービス終了のお知らせ 

花咲爺さんの独り言

昔は花を咲かせた事もあったのか? 自慢話ばかりするお爺さんです。歳に似合わず山登りや庭園鉄道、カメラいじりが大好きです。

ようやくビューケルまで たどり着きました。

2011年10月01日 20時19分27秒 | 模型工作
「凸電の着せ替え」を作ろうと、材料の真鍮板を買ってきてから早や1ヵ月半、そろそろ花咲爺さんも投げ出したか? とお思いの方もいらっしゃるかも知れません。
どっこいそうはいきません。今日はビューケル作りに精を出しました。


まずL字アングルをリベット止めして台座を作り、真鍮棒(3mmと2mm)、そして真鍮パイプ(内径3mm)を使って部品を作りました。さすがにスプリングだけは作れないため、ホームセンターで購入(2個で199円)しました。


ビューケルを組み終わったら、早速ルーフに取り付けてみました。ビューケルが付いた事でなんとなく電気機関車の雰囲気が出てきたようです。


ビューケルの台座は碍子を介してルーフに取り付けようとしましたが、適当なものが見つからず一応間に合わせです。取り付けビスは真鍮のビスを使いたかったのですがホームセンターには無かったので、3mmのタッピングスクリューにタップを立てて使いました。


ビューケルは前進後進の選択は出来ませんが、一応収納状態はバネ力を使って出来るようになっています。


まだまだ未完成品ですが、みんなが居る操車場(?)に並べてみました。金ピカは別として、まずまずの雰囲気ではないでしょうか!?(自画自賛)

前照燈にはヨーロピアンタイプ、アメリカンタイプが有るの?

2011年09月23日 17時32分27秒 | 模型工作

今日、前照燈を作ろうと手持ちの機関車を調べていたら、ヨーロピアンタイプとアメリカンタイプで違いが有る事がわかりました。数が少ないサンプル数で断言する事は危険ですが、私の持つ6台のヨーロピアンタイプは庇が有りませんが、2台のアメリカンタイプには立派な庇が有ります。


どちらにしようかと迷いましたが、庇が有る方が私の好みなので、庇の有るほうに決定しました。
燈体の後部は塞ぐ必要があるので、真鍮板から切り出しました。時々スケールを当てながら、目視でサンダーで削っりましたが、まずまずの真円度が出せたと思います。


早速出来上がったものを、ルーフに付け様としましたが真鍮のビスが有りませんでした。外観は出来るだけ金色に統一しようと考えていただけに、ここだけは妥協しようとした矢先、ブロンズのトラスねじが見つかったので、その頭をバフで磨いて使いました。( めでたし 目出度し )

最後の写真はそんな事を説明するためではありません。一枚目の写真はフラッシュなしですが、フラッシュを焚いたらボデーのきんきら金や、リベット、そして赤い動輪などが強調されたので、お遊びに載せて見ました。、



ようやくボデー本体が出来ました。

2011年09月21日 21時20分16秒 | 模型工作
「凸電の着せ替え」を作ろうと思い立ち、材料を買い込んでから丁度1ヶ月。ようやくボデー本体が出来ました。まだ多くの小物部品は手付かずですが、船舶で言ったら「進水式」って言った所でしょうか!?


約束通りオンデコの車台を借りて組み換えてみる事にしました。その前に両者の大きさを比較しておきます。一番大きな違いは、機関室が広くなった事です。その他にも幅も高さも若干大きくなっています。さして理由は有りませんが、マンガチックなプロポーションをと試行錯誤している内にそうなりました。ただしLGBの車両限界内には収まっているはずです。


この写真は、台車と上物(ボデー)のバランスを見る為に撮りました。オンデコよりスカート丈を長くしましたので安定感は増したと思います。(自画自賛)
やけに鋲が目立ちますが、それがコンセプトなのです。ちなみに、これまでに使った真鍮釘の数は236本でした。


とりあえず今日までにフロントのボンネットと手摺は作りましたが、主だった物はこれからです。出来れば専用のビューケルも作りたいし、ボデーサイドには換気口カバーや車両銘板も欲しい。そうそう前照燈もまだ筒だけしか出来ていません。まあそれでも、これらの部品は構想はあるので、時間と金が有れば出来ますが、構想すらないのは窓の処理です。出来ればガラスを入れたいのですが、とんとアイデアがまとまりません。


この写真は組上げたボデーの建付けを測定した時のものです。直角・並行・垂直、全てピッタリで手直しの必要が全くありませんでした。(例によって、ここでも自画自賛)
余り見て欲しくないのは内部です。下手な半田付けの見本を見るようです。



「凸電着せ替え」用 前照灯作り

2011年09月19日 21時16分37秒 | 模型工作
今日は、凸電着せ替え用の前照灯作りをしました。(ヘッドライトと言いかけて、待てよ額の部分に無くてもヘッドライトと言うのかな?と疑問になり、あえて前照灯と呼ぶ事にしました。)
この前照灯の本体部分、内径14mm程度の真鍮パイプが有れば、何の苦労も無いのですが、わずか数10cmのために問屋に注文する訳にも行きません。


そこで1mmの真鍮板から作ることにしました。その過程を少し詳しくご紹介しておきます。
先ず円周分の長さの両端に摘まみ用のフランジを作り、それをバーナーで熱します。


それを素早く直径16mmの丸棒に巻きつけます。このとき最初に付けておいたフランジが役立ちます。出来れば数回バーナーで焙りながら、きつく締め付けます。
(16mmの丸棒とは、たまたま手元にあったホイールレンチの事です。)


ある程度成形できたら、両端のフランジをカットします。カット時に、残すべき母材の長さは、方眼紙を糊で貼って決めました。
これから所定の直径14mmに仕上げるわけですが、12mmの丸棒とバイスを使って少しずつ狭めてゆきます。


後は研磨用ファイバーホイールで外周を磨いて、内径14mmのパイプの出来上がりです。
この作業は12mmの丸棒(ボルト)の通して行いました。正確に真円が出来ていない時は跳ねたりしますので、細心の注意が必要です。


こうして6個の前照灯本体が出来上がりました。長さがまちまちなのは残材を使ったためです。
6個も作ったのは、おでこの部分に1個、腰の部分に2個の合計3個を、前後に着けようとしているからです。
さっそくライトの中味とレンズを嵌めて見ました。まずまずの感じです。(例によって自画自賛)


このライトの中味(反射体?)とレンズは、100円ショップで買った「 LEDライト」の物を使って見ました。何とか様になりそうなので、本番でも使うつもりです。


今日は少しばかり組立作業をしました。

2011年09月12日 20時34分04秒 | 模型工作
ほぼ切り出し作業が終わったので、今日は少しばかり組立作業をしました。



先ず今回はサイドボデーの前後とドアーとを組み付けました。ドアーは自前の丁番をと考えていましたが、ホームセンターで小型の丁番が2個セットで170円と安かったので、つい横着をしてそれを使うことにしました。



結合部は出来るだけリベット(風)に真鍮釘を使いました。真鍮釘はハンダ付け後、先端をカットしました。フロントパネルと窓枠も、チャンネルを介して結合しました。

今日の作業で難しかったのは、組立作業ではなくルーフの丸み付けでした。必要な幅に裁断後、バイスに端を10ミリ咬ませて、ハンドで曲げていきました。時々Rゲージを当てては曲げたり伸ばしたりしました。最後にバイスに咬ませた10ミリ部分と、手に持っていた余分な部分を切り落とし完成です。

今日の作業はこれで終わりです。そして暫らくお預けになりそうです。
実は、秋蒔き野菜(大根・蕪・玉葱ets ) の為の準備(土壌つくり)が未だなのです。『○○さんはもう種を蒔いたと言っていましたが、家は放っといていいんですか?』今日も家内にちくりと言われました。




たかが糸鋸 されど糸鋸

2011年09月09日 20時33分41秒 | 模型工作
今日、通販で買ったバローべの糸鋸フレームと糸鋸刃が届きました。
凸電の着せ替えボデーを真鍮板で作るため、その過程をこのブログで公開したら、そのぎこちなさに堪り兼ねてか、何時もこのブログをご覧頂いている Railtruck1さんから、色々とアドバイスを頂きました。
中でも、『うまく糸鋸を使ったら後はヤスリでひとなめするだけ・・・・』 と言う件が気になって、とうとうバローべの糸鋸フレームと糸鋸刃を買うことになりました。


これがそのバローべの糸鋸フレームと糸鋸刃です。糸鋸フレームは国産でも同じようなものが格安でありましたが、同じ買うのなら悔いの残らないように、ブルーの箱、ブルーの取っ手の物にしました。
糸鋸刃は、これも Railtruck1さんお勧めの#0と、予備にちょっと太目の#2を1ダースずつ買いました。


早速、まだ手付かずだったサイドパネルの切り出しに掛かりましたが、いきなり3本程刃を折ってしまいました。どうも力の掛け過ぎだったようです。そこで力を抜いて軽く引くと、サクサクと良く切れました。まだ切り残しが多いので、後のヤスリ掛けも、ひとなめとまではいきませんが、とても楽でした。
たかが糸鋸 されど糸鋸! たかがバローべ されどバローべ!

Railtruck1さん、有難うございました。この紙面を借りて、ご報告と お礼を申しあげます。


「凸電の着せ替え」製作の途中経過

2011年09月07日 21時29分07秒 | 模型工作
このところ、「ブロッケン・ジュニア」の事ばかり話題にしていましたが、「凸電の着せ替え」工作を諦めた訳ではありません。


ようやく前後の窓枠まで終わりましたが、サイドパネルは切り出しすら出来ていません。
実は『糸鋸をうまく使えば、後はやすりで1なめするだけ』と、何時も貴重な情報提供を頂いている Railtruckさんに言われて、遅ればせながら通販でバローべの糸鋸フレームと鋸刃を注文したのです。その品物が9日に届く予定なので、サイドパネルの加工はそれを待ってやる積りです。


昨日は「山の会」の定例登山日だったので、今日は疲れも残り、ごろごろしていました。
それでも何だか気になるので「銘板」を削る事にしました。「銘板」には E-5 か E-8 にしたいのですが、なかなか難しいので取り合えず E-1 にしてお茶を濁しました。小さいものほど難しいですね。


また衝動買いをしてしまいました。

2011年09月01日 21時06分13秒 | 模型工作
今日ホームセンターをぶらついていたら、「マルチホビーグラインダー」と言う小型の卓上グラインダーが目に留まったので、ついつい買ってしまいました。


この卓上グラインダーは、右が研削砥石、左は研磨用ファイバーホイールが付いています。またそれに加え、フレキシブルシャフトまで付いている為ルーターとしても使えます。


家に帰って早速回して見ました。真ん中にあるノブで回転数が0~10000rpmまで無段変速でき、音も静かでした。ただフレキシブルシャフトは、以前ルーターを買っていたので、あえて買う必要のない機能でした。(手前が以前から有ったルーターです)

この買い物をして帰ってみたら、前のスレッドに Railtruck さんのコメントが入っていました。『糸鋸を上手に使えば、後のやすり掛けはひとなめするだけで済む』との事。順序として先ずは「バローべの糸鋸」を買うべきだったかもしれません。(反省)


今日は窓枠の切り抜きに挑戦しました。

2011年08月31日 18時27分48秒 | 模型工作
いよいよ今日から前後の窓枠とサイドドアーの加工です。切り取った4辺を直線に仕上げるのも大変ですが、窓枠を切り抜くのはもっと大変でした。その窓枠を切り抜く工程をちょっとばかり紹介しておきます。


この写真は前後の窓枠部分です。カーブしている辺がルーフ(屋根)側になります。
先ず、真鍮板に方眼紙で作った型紙を糊付けをし、切り抜く部分に6㎜の穴を4個ずつ明けます。次にその穴に糸鋸歯を通し4辺を切り抜きます。大変大雑把な切り抜きですが、後は平やすりで仕上げるので大丈夫です。


これは先日ホームセンターで買ってきた糸鋸ですが、思いのほか良く切れてくれますので助かっています。


やすり掛けは手間が掛かりますが、慌てて母材を傷付けない様慎重に行いました。
ご覧のように大型バイスが始終役立ってくれました。厚板を曲げるだけだったら勿体無かったのに、こうまで活躍してくれると、後悔はありません。


以上の作業工程で、今日仕上げたのが、このサイドドアーです。窓枠もですが外周を直線に仕上げるのも根気が要る仕事でした。

このブログをご覧頂いた方で、もっとスマートに加工する方法をご存知の方は、是非教えてください。お願いします。



また一歩前進 厚板が曲がりました。

2011年08月29日 19時53分10秒 | 模型工作
Gゲージサイズの模型を自作する時、1.0mmの真鍮板は厚過ぎて加工が難しいので、0.6mm程度が適当ではないかとの助言を頂きましたが、事すでに遅し1.0mmの真鍮板を購入ずみでした。
厚過ぎて困る加工の一番は、フロントフェイスの曲げ加工です。今日その曲げ加工に挑戦しました。


先ず結論から申し上げますと、今回購入した大型バイス(?)のお陰で、どうにか、こうにか曲げる事に成功しました。一歩前進です。


どうやって曲げたのか、先ず木の角材を2本用意し、その1つのコーナーをノミでアール状に削りました。この時、正確にアール形状を作る必要はありませんでした。目的のアールよりやや小さめに荒削りしました。後は2本の角材に真鍮板を挟み手で折り曲げるだけです。一度で所定の形状は出来ませんでしたが、数回掴み所を変えて曲げ直したら、何とか使えそうな形になりました。


これで一難去りましたが、これからが大変です。真鍮板に貼った方眼紙に従って部品を切り出していかねばなりません。その中でも特に窓枠部分の切抜きが大変そうです。それも沢山有るだけに気が重くなります。
まあボチボチとやるより仕方ありません。もう後には引けませんから・・・