花咲爺さんの独り言

昔は花を咲かせた事もあったのか? 自慢話ばかりするお爺さんです。歳に似合わず山登りや庭園鉄道、カメラいじりが大好きです。

たかが糸鋸 されど糸鋸

2011年09月09日 20時33分41秒 | 模型工作
今日、通販で買ったバローべの糸鋸フレームと糸鋸刃が届きました。
凸電の着せ替えボデーを真鍮板で作るため、その過程をこのブログで公開したら、そのぎこちなさに堪り兼ねてか、何時もこのブログをご覧頂いている Railtruck1さんから、色々とアドバイスを頂きました。
中でも、『うまく糸鋸を使ったら後はヤスリでひとなめするだけ・・・・』 と言う件が気になって、とうとうバローべの糸鋸フレームと糸鋸刃を買うことになりました。


これがそのバローべの糸鋸フレームと糸鋸刃です。糸鋸フレームは国産でも同じようなものが格安でありましたが、同じ買うのなら悔いの残らないように、ブルーの箱、ブルーの取っ手の物にしました。
糸鋸刃は、これも Railtruck1さんお勧めの#0と、予備にちょっと太目の#2を1ダースずつ買いました。


早速、まだ手付かずだったサイドパネルの切り出しに掛かりましたが、いきなり3本程刃を折ってしまいました。どうも力の掛け過ぎだったようです。そこで力を抜いて軽く引くと、サクサクと良く切れました。まだ切り残しが多いので、後のヤスリ掛けも、ひとなめとまではいきませんが、とても楽でした。
たかが糸鋸 されど糸鋸! たかがバローべ されどバローべ!

Railtruck1さん、有難うございました。この紙面を借りて、ご報告と お礼を申しあげます。


最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (railtruck)
2011-09-10 07:48:50
ホームセンターの糸鋸に比べて切れ味、使い勝手はいかがですか?

あとは慣れれば、スイスイ、ザクザクと切れますよ。
花咲爺さんの工作振りを拝見すると、直ぐに糸鋸を楽しく使いこなすようになりますよ。

真鋳板も快削材というのを使えば加工が楽ですが、ホームセンターやハンズにはないので、材料問屋などに照会でしょうか?
返信する
Railtruckさんへ (花咲爺さん)
2011-09-10 08:26:37
この歳になるまで、この世の中にバローべの糸鋸が有る事すら知りませんでした。
お蔭様で作業もはかどり、工作意欲も増してきました。習熟したらもっと手際よくスマートに使いこなせるでしょう。
これからも時々覗いて見てください。そして色々とご指導ください。有難うございました。
返信する
Unknown (railtruck)
2011-09-10 13:05:02
花咲爺さんに指導だなんてとんでもございません。
持ってる情報を共有して、お互い模型工作を楽しめるなら言うことはありません。
返信する
99 6001の製作記事 (railtruck)
2011-09-11 07:15:04
コチラのフォーラムサイトでGゲージの99 6001の製作が始まりました。
http://www.buntbahn.de/modellbau/viewtopic.php?t=10391

言語ツールのウェブページを翻訳するにURLをコピペしてドイツ語→日本語を選べば、変な訳ですが、助けにはなると思います。
http://www.google.co.jp/language_tools
返信する
Re: 99 6001の製作記事 (花咲爺さん)
2011-09-11 22:26:05
私の一番の関心事、99 6001と模型製作が重なった記事。とても気になります。ドイツ語は全く判りませんが写真を見るだけでも楽しめそうです。
変な訳でも翻訳が読めたら助かりますが、翻訳ツールの使い方が判りません。宜しかったらもう少し詳細に教えて貰えませんでしょうか? お願いします。

返信する
Unknown (railtruck)
2011-09-12 05:46:00
言語ツールの「ウェブツールを翻訳する」のhttp://のところに翻訳したいウェブのURLを入れ、原文が英語以外のときはこのボックスをクリックして他の言語を選び、翻訳をクリックすればOKです。
返信する
翻訳できました (花咲爺さん)
2011-09-12 07:03:28
ご指示頂いた通りにしたら翻訳できました。頭をひねるような箇所も有りますが、なんとなく判ります。ただ写真を見ているだけでも楽しいですね。

この記事は定期的に更新されるものなのでしょうか?
返信する
本人の心がけ次第です (railtruck)
2011-09-12 10:55:17
まめな人は毎日でも更新しますが、更新をサボったり、いつのまにか立ち消えになるケースもあります。
世の東西を問わず、ブログや掲示板でも言えることですね。
返信する

コメントを投稿