スーパーガンダム完成しました。
エマさんも一緒に撮影♪
このスーパーガンダムにはアクションベースが必需品かと…。
普通に立たせるだけでは、ロングライフルが長すぎて、あまり格好いいポーズが取れません(泣)
「ロングライフルを脇に挟む」と言うポーズを取りたいのですが、
Gディフェンサーが邪魔して無理です。
◆ガンダムmk2について
・モノアイのみシールを貼り付け。
目の周りの黒いところはリアルタッチマーカーで塗装。
・ランドセルのバーニア内部をポスカの赤色で塗装
・つま先のグレーをMr・カラーのニュートラルグレーで塗装。
・最後にツヤ消しトップコートを吹いて完成。
全体的に見て、部分塗装箇所が非常に少ない、優秀なキットだと思います。
ただ、一番NGなところが、モノアイのシール。
これ、どう見ても左右非対称なんですが…。
そのまま貼ると、とんでもない事になりそうでした。
もっと丁寧にカットして下さい、バンダイさん(泣)
◆Gディフェンサー
・塗装必要箇所は、ロングライフルの先端の白い箇所と翼の青色箇所ですが、
シール貼って終わり。あとはバーニア部等に赤色を塗るだけでOKな感じです。
最後にツヤ消しトップコートを吹いて完成。
以上、こんなに適当に作るだけで、私達が子供のころに作ったガンプラよりも遥かに素晴らしく仕上がります。
全国のガンプラ好きの皆!
さぁ、今再びガンプラを作って、あの子供の頃の感動を甦らそうではありませんか!!(笑)
昔のHGと言っても、完成度はかなりのものだと言えます。
・登場作品
機動戦士Zガンダム
・機体解説
スーパーガンダムとは単独の機体ではなく、Gディフェンサーからコクピットブロックを除いたアーマメントユニットを装着した状態のmk2を指す。
GディフェンサーがガンダムMk-IIの背部に合体することにより、まずGフライヤーと呼ばれる巡航形態となる。この形態における機動性はΖガンダムのウェイブライダーに匹敵する。更にミサイルユニットを90度回転してガンダムMk-IIの腕部外側に配置させることによってスーパーガンダムとなる(正式名称はMk-IIディフェンサー)。その際、Gディフェンサーの操縦系はガンダムMk-IIに移され、コクピットブロックが離脱する。なお、コクピットの離脱後もGフライヤー形態に変形可能であることが確認されている。
本形態は可変モビルスーツ並みの機動性と、Ζガンダムのハイパーメガランチャーにも匹敵する威力の高出力ロングライフルによる長距離狙撃が最大の特徴である。なお、このロングライフルはケーブルを介してMk-II本体に接続することで威力を増強することが可能であり、まさに「動く大砲」といった様相を呈している。また、ビームサーベルおよびミサイルユニット後部のランディングギアを展開したクローによる接近戦も可能であり、様々な戦況に対応できる拡張性も持ち合わせている。
~フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より抜粋~
by Ran
エマさんも一緒に撮影♪
このスーパーガンダムにはアクションベースが必需品かと…。
普通に立たせるだけでは、ロングライフルが長すぎて、あまり格好いいポーズが取れません(泣)
「ロングライフルを脇に挟む」と言うポーズを取りたいのですが、
Gディフェンサーが邪魔して無理です。
◆ガンダムmk2について
・モノアイのみシールを貼り付け。
目の周りの黒いところはリアルタッチマーカーで塗装。
・ランドセルのバーニア内部をポスカの赤色で塗装
・つま先のグレーをMr・カラーのニュートラルグレーで塗装。
・最後にツヤ消しトップコートを吹いて完成。
全体的に見て、部分塗装箇所が非常に少ない、優秀なキットだと思います。
ただ、一番NGなところが、モノアイのシール。
これ、どう見ても左右非対称なんですが…。
そのまま貼ると、とんでもない事になりそうでした。
もっと丁寧にカットして下さい、バンダイさん(泣)
◆Gディフェンサー
・塗装必要箇所は、ロングライフルの先端の白い箇所と翼の青色箇所ですが、
シール貼って終わり。あとはバーニア部等に赤色を塗るだけでOKな感じです。
最後にツヤ消しトップコートを吹いて完成。
以上、こんなに適当に作るだけで、私達が子供のころに作ったガンプラよりも遥かに素晴らしく仕上がります。
全国のガンプラ好きの皆!
さぁ、今再びガンプラを作って、あの子供の頃の感動を甦らそうではありませんか!!(笑)
昔のHGと言っても、完成度はかなりのものだと言えます。
・登場作品
機動戦士Zガンダム
・機体解説
スーパーガンダムとは単独の機体ではなく、Gディフェンサーからコクピットブロックを除いたアーマメントユニットを装着した状態のmk2を指す。
GディフェンサーがガンダムMk-IIの背部に合体することにより、まずGフライヤーと呼ばれる巡航形態となる。この形態における機動性はΖガンダムのウェイブライダーに匹敵する。更にミサイルユニットを90度回転してガンダムMk-IIの腕部外側に配置させることによってスーパーガンダムとなる(正式名称はMk-IIディフェンサー)。その際、Gディフェンサーの操縦系はガンダムMk-IIに移され、コクピットブロックが離脱する。なお、コクピットの離脱後もGフライヤー形態に変形可能であることが確認されている。
本形態は可変モビルスーツ並みの機動性と、Ζガンダムのハイパーメガランチャーにも匹敵する威力の高出力ロングライフルによる長距離狙撃が最大の特徴である。なお、このロングライフルはケーブルを介してMk-II本体に接続することで威力を増強することが可能であり、まさに「動く大砲」といった様相を呈している。また、ビームサーベルおよびミサイルユニット後部のランディングギアを展開したクローによる接近戦も可能であり、様々な戦況に対応できる拡張性も持ち合わせている。
~フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より抜粋~
by Ran