量産型ゲルググが完成しました♪
部分塗装は、ビームライフルのスコープとシールドの裏側です。
あとはスミ入れ後、ツヤ消しトップコートを吹いて完成です。
今回、トップコートを吹いたら、一部が白くなってしまいアセりました…
理由がなんだか良く分からないのですが、RRMのHPに書いてある通り、ひとまずクリアーを吹いて修正し、再度ツヤ消しを吹きつけ。
今度は無事に完成しました
両手でビームライフルを構える姿が凛々しすぎます…(涙)。
ところで、ゲルググの盾は、手に装備するより背中に装着した方が格好良く見えるのは気のせいでしょうか…?
NL宇部第04MS小隊 Ranford中佐専用ゲルググ完成!!
連邦軍のプロトタイプ・ガンダムを蹴散らしてくれ! 頼んだぞ!!
…たぶん、やられる。ボコボコに…(涙)
PS
わざわざ量産型って言うのは「変」ですね。
もともとMS自体が量産なんですから(笑)
◆2008年に完成したプラモデル
1.1月3日 完成
MG シャア専用ズゴック
2.1月16日 完成
MG シャア専用ゲルググVer.2
3.5月23日
HGUC 百式
4.6月10日 完成
HGUC キュベレイ
5.7月7日 完成
HGUC νガンダム
6.7月13日 完成
HGUC スーパーガンダム
7.7月21日 完成
HGUC ジ・O
8.7月26日 完成
HGUC 量産型ゲルググ
・機体名
ゲルググ(MS-14A)
・登場作品
機動戦士ガンダム
・機体解説
ジオン公国軍のモビルスーツとして初めてビームライフルを装備した機体であり、次期主力MSの座をギャンと争い、性能面においてギャンを破り主力MSとして採用された。各種ビーム兵器及びシールドの装備等、連邦側の名機ガンダムの影響が強く見られる。
スペック上の機体性能はガンダムを若干上回っており、この機体が量産されるのがあと一か月早ければ一年戦争の行く末が変わっていたかもしれないと言われている。実戦配備されたのは戦争末期であり熟練したパイロットの不足から、ほとんどが学徒動員による新兵を搭乗させざるを得なかったため、その真価を発揮することなく終戦を迎えている
~フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より抜粋~
by Ran
部分塗装は、ビームライフルのスコープとシールドの裏側です。
あとはスミ入れ後、ツヤ消しトップコートを吹いて完成です。
今回、トップコートを吹いたら、一部が白くなってしまいアセりました…

理由がなんだか良く分からないのですが、RRMのHPに書いてある通り、ひとまずクリアーを吹いて修正し、再度ツヤ消しを吹きつけ。
今度は無事に完成しました

両手でビームライフルを構える姿が凛々しすぎます…(涙)。
ところで、ゲルググの盾は、手に装備するより背中に装着した方が格好良く見えるのは気のせいでしょうか…?
NL宇部第04MS小隊 Ranford中佐専用ゲルググ完成!!
連邦軍のプロトタイプ・ガンダムを蹴散らしてくれ! 頼んだぞ!!
…たぶん、やられる。ボコボコに…(涙)
PS
わざわざ量産型って言うのは「変」ですね。
もともとMS自体が量産なんですから(笑)
◆2008年に完成したプラモデル
1.1月3日 完成
MG シャア専用ズゴック
2.1月16日 完成
MG シャア専用ゲルググVer.2
3.5月23日
HGUC 百式
4.6月10日 完成
HGUC キュベレイ
5.7月7日 完成
HGUC νガンダム
6.7月13日 完成
HGUC スーパーガンダム
7.7月21日 完成
HGUC ジ・O
8.7月26日 完成
HGUC 量産型ゲルググ
・機体名
ゲルググ(MS-14A)
・登場作品
機動戦士ガンダム
・機体解説
ジオン公国軍のモビルスーツとして初めてビームライフルを装備した機体であり、次期主力MSの座をギャンと争い、性能面においてギャンを破り主力MSとして採用された。各種ビーム兵器及びシールドの装備等、連邦側の名機ガンダムの影響が強く見られる。
スペック上の機体性能はガンダムを若干上回っており、この機体が量産されるのがあと一か月早ければ一年戦争の行く末が変わっていたかもしれないと言われている。実戦配備されたのは戦争末期であり熟練したパイロットの不足から、ほとんどが学徒動員による新兵を搭乗させざるを得なかったため、その真価を発揮することなく終戦を迎えている
~フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より抜粋~
by Ran