
えっ!? まだ完成してなかったの??
って感じですが、一応ツヤ消しトップコートも吹いた事だし、これで完成と言う形を取らさせて下さい(笑)
結局、何だかんだと言いましたが、スネの黒い箇所は塗装しました。
(映画版DVDを見たら黒かったので 笑)
キットは、例の如く部分塗装して、最後にツヤ消しトップコートを吹きつけた簡単フィニッシュ法。
各部に散りばめられた「緑色」を部分塗装する事で、かなりいい感じに仕上げる事が出来たと思ってます。
面倒だったけど、頑張った甲斐がありました。
他に、塗れば良かったなぁ~と思う箇所は「モノアイ」。
小さな箇所ですが、ここは「蛍光ピンク」ぐらいで、もっとハッキリ分かる様にすれば良かったと思いました。
ビームライフルは、最初から色分けされているのは嬉しかったです。
唯一、どうしようもなかった所は、「腕の動力パイプ」のところ。
パイプだけ赤色だったら良かったんですが、一部本体色が再現されておらず、「赤色のまま」なのは残念。
その他に至っては、特に言う事もなく、好キットと言って良いのではないでしょうか。
◆2008年に完成したプラモデル
1.1月3日 完成
MG シャア専用ズゴック
2.1月16日 完成
MG シャア専用ゲルググVer.2
3.5月23日
HGUC 百式
4.6月10日 完成
HGUC キュベレイ
5.7月7日 完成
HGUC νガンダム
6.7月13日 完成
HGUC スーパーガンダム
7.7月21日 完成
HGUC ジ・O
8.7月26日 完成
HGUC 量産型ゲルググ
・機体名
ジ・O(PMX-003)
・登場作品
機動戦士Zガンダム
・機体解説
木星帰りのニュータイプ、パプテマス・シロッコが来るべきエゥーゴ・アクシズとの最終決戦に臨むべく、巨大輸送船ジュピトリス工廠にて開発を行ったPMXシリーズMSの4番目の機体である。歩行機動兵器としてはかなりのヘビー・クラスであり、その外観・能力とともに「人型を成したモビルアーマー(MA)」とでも形容するに相応しい機体である。
武装面ではビーム・ソード及び大型ビーム・ライフル一丁を携行するのみであり、グリプス戦役末期のモビルスーツとしては、比較的簡素な仕様となっている。これらの武装をより有効に活用すべく、通常の腕以外に独立したサブ・マニピュレーター(隠し腕)を腰部フロントスカートに内蔵している。通常のマニピュレーター同様のエネルギーサプライシステムを内蔵しており、武装の携行、及びビーム・ソードのドライブが可能である。幻惑用の装備として、主に近接戦闘時の奇襲攻撃において非常に有効に機能したという。
なおジ・Oという機体名は神の意思を表すとされている。
~フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より抜粋~
by Ran
って感じですが、一応ツヤ消しトップコートも吹いた事だし、これで完成と言う形を取らさせて下さい(笑)
結局、何だかんだと言いましたが、スネの黒い箇所は塗装しました。
(映画版DVDを見たら黒かったので 笑)
キットは、例の如く部分塗装して、最後にツヤ消しトップコートを吹きつけた簡単フィニッシュ法。
各部に散りばめられた「緑色」を部分塗装する事で、かなりいい感じに仕上げる事が出来たと思ってます。
面倒だったけど、頑張った甲斐がありました。
他に、塗れば良かったなぁ~と思う箇所は「モノアイ」。
小さな箇所ですが、ここは「蛍光ピンク」ぐらいで、もっとハッキリ分かる様にすれば良かったと思いました。
ビームライフルは、最初から色分けされているのは嬉しかったです。
唯一、どうしようもなかった所は、「腕の動力パイプ」のところ。
パイプだけ赤色だったら良かったんですが、一部本体色が再現されておらず、「赤色のまま」なのは残念。
その他に至っては、特に言う事もなく、好キットと言って良いのではないでしょうか。
◆2008年に完成したプラモデル
1.1月3日 完成
MG シャア専用ズゴック
2.1月16日 完成
MG シャア専用ゲルググVer.2
3.5月23日
HGUC 百式
4.6月10日 完成
HGUC キュベレイ
5.7月7日 完成
HGUC νガンダム
6.7月13日 完成
HGUC スーパーガンダム
7.7月21日 完成
HGUC ジ・O
8.7月26日 完成
HGUC 量産型ゲルググ
・機体名
ジ・O(PMX-003)
・登場作品
機動戦士Zガンダム
・機体解説
木星帰りのニュータイプ、パプテマス・シロッコが来るべきエゥーゴ・アクシズとの最終決戦に臨むべく、巨大輸送船ジュピトリス工廠にて開発を行ったPMXシリーズMSの4番目の機体である。歩行機動兵器としてはかなりのヘビー・クラスであり、その外観・能力とともに「人型を成したモビルアーマー(MA)」とでも形容するに相応しい機体である。
武装面ではビーム・ソード及び大型ビーム・ライフル一丁を携行するのみであり、グリプス戦役末期のモビルスーツとしては、比較的簡素な仕様となっている。これらの武装をより有効に活用すべく、通常の腕以外に独立したサブ・マニピュレーター(隠し腕)を腰部フロントスカートに内蔵している。通常のマニピュレーター同様のエネルギーサプライシステムを内蔵しており、武装の携行、及びビーム・ソードのドライブが可能である。幻惑用の装備として、主に近接戦闘時の奇襲攻撃において非常に有効に機能したという。
なおジ・Oという機体名は神の意思を表すとされている。
~フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より抜粋~
by Ran
これはRRMでもメンバーが作りましたが、すごくいいキットでした。
素組みでも充分かっこいいですよね~!
ところで、完成したブツはどうしてるんですか?
ずいぶんな数になってるような気がしますが。
完成したブツ…これが最近我が家で…いや、私の問題でして。
最近は特に「完成したはいいけど、どうしよう…」が大問題です!
前にJ.J.さんにも教えてもらったんですが、ショーケースに入りきらなくなってますので、箱に入れてしまってます。
もうひとつショーケース欲しいんですけど、さすがに買えません(笑)
謎めいているというか。なんというか。
確かに重量感はすごいですよね~。る
作る前までは、さほど気にならなかったキットが、今では一番のお気に入りになってしまいました。