goo blog サービス終了のお知らせ 

すなば たかひろ

「元気で人に優しい鳥取」を取り戻すため、県議になった元新聞記者の挑戦記。みんなで鳥取の未来像を考えましょう!

入札改革の提言2 総合評価方式の廃止を求めます

2011年01月27日 | 日記
総合評価方式という言葉を聞いたことがありますか

一番安い価格で工事をしますという業者に工事をしてもらうのが、競争入札ですが、価格だけでなく、その企業の工事実績、施工体制、ノウハウ、社会貢献の状況などを数値化して評価し、入札価格と合わせて落札業者を決める入札方法です。
価格だけではなく技術力や企業の在り方も評価するので、業界の技術革新や企業倫理の向上にも役立つとされ、国土交通省が旗を振っていることもあって、全国の地方自治体で導入が進んでいます。
しかし、本当に理想的な入札方法なのでしょうか。
一番の問題点は過去の業績がもっとも大きく評価されることです。
過去の業績が良いところを評価すれば、良いところはさらに良くなり、過去の業績がない新しいところ、小さいところは評価点が足を引っ張って、公共工事をすることができないという状況になってしまいます。
夢と希望を抱いて創業しても、これでは公共事業を受注することができません。
大きな企業ばかりがたくさん受注し、小さな企業は受注が難しいという色彩が強いのがこの入札方式です。
私はおかしいと思う。小さな会社も大きな会社も、やはり、平等にチャンスはあるべきあと思います。
新しい会社が伸びてこそ、地域経済も元気になる。私はそう思います。
「この制度の本当の目的は、建設会社間の合併を進め、産業構造を変革することにある」と制度導入時、県幹部が話していたことを思い出します。
これこそ、官僚の思い上がり、官尊民卑の考えの表れではないでしょうか。

鳥取県県土整備部では簡便型総合入札方式も導入しています。
この評価は以下の式で出されます。
評価点 = 入札価格点数 × (0.7 or 0.8 or 0.9)+ 配置技術者成績点数 × (0.3 or 0.2 or 0.3)
工事に配置される技術者の過去の業績を評価するのが配置技術者成績点です。
そうすると、ベテラン技術者は優遇され、若い技術者が経験を積むことはできませn。
定年退職後も、入札のためだけに雇用を継続し、本当は新入社員を入れたくてもできないとなげく建築会社の社長さんもいらっしゃいます。

私は総合評価方式には反対です。県議に当選すれば、この廃止を県議会で訴えたいと思います。
総合評価方式を導入したのが誰なのか。そして、推進してきたのが誰なのかを議会で確かめることから質問を始め、問題点を明確にしたうえで、廃止を求めていきたいと思っています。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 入札改革の提言1 最低入札... | トップ | 山内先生に心から感謝しています »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

日記」カテゴリの最新記事