すなば たかひろ

「元気で人に優しい鳥取」を取り戻すため、県議になった元新聞記者の挑戦記。みんなで鳥取の未来像を考えましょう!

メニュー

XC-2見学会

2011年08月26日 | 日記
 航空自衛隊の次期輸送機XC-2を見学しました。
 美保基地をC-1輸送機で離陸、岐阜基地までは約50分のフライトでした。列車のように壁際に横一列のシートに座りますから、離陸のときは機尾に方へ、降下を始めると機首の方へ体が傾きます。耳栓をしていても、機内はかなりの轟音です。そして、冷房もないのでかなり蒸し暑く感じました。
 C-1とC-2を比べると、全幅31メートル⇒44メートル、全長29メートル⇒44メートル、全高10メートル⇒14メートル、最大積載量8トン⇒30トン、航続距離1700キロ⇒6500キロと性能は飛躍的に向上します。タッチアンドゴーでの騒音ですが、C-1は文字通り、轟音という感じでしたが、XC-2はキーンという金属質の高い音で、思った以上に静謐でした。同行した人の中には実際に測った人でいて、その人の計測では滑走路から300メートル地点で、約3分の2にまで落ちていたそうです。
 テスト飛行をしているパイロットの話では、非常に安定性が良く、操縦しやすい飛行機なんだそうです。そして、エンジンがB-767に搭載してあるエンジンと同系統で、全くトラブルがなく安心できるとべた誉めでした。
 航続距離が1700キロでは日本周辺しか展開できませんが、6500キロとなるとオーストラリアからアラスカ、イスラマバード、デリーなどもへの無着陸飛行が可能となり、PKO活動などで活躍が期待できるそうです。私はPKO活動は軍事的色彩が強く、民族自決の立場からも問題があり、手放しに賛成してはおりませんが、40年間の航空技術の発達を実感させられたような気がしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住民投票条例案に不備があるという意見について

2011年08月24日 | 日記
 住民投票条例が否決された理由に条例案に不備があると指摘されえいる点について再度、考えたいと思います。

(1)住民投票まで30日では準備の時間が足りないという指摘について
 市議会で指摘された人もおられましたが、条例案は公布から30日以内の投票を求めています。交付と条例案の成立は違います。議長から条例の送付を受けた市長は20日以内に交付しなければなりませんから、条例案の成立から最長52日間の余裕があります。衆院が解散されると総選挙は40日以内に投票されますから、条例はこれよりも長い期間が持てます。ですから、いつも、総選挙でしているペースで準備すれば十分間に合うはずです。加えて、これは行政能力とやる気の問題でもあります。できなと指摘することは、鳥取市の行政能力が低いですと高原しているようなものではないでしょうか。鳥取市の職員の能力はそんなに低くありません。なぜそういう指摘をなされるのか私は理解できません。

(2)最低投票率の規定がないという指摘について
 最低投票率は規定されることもあるし、規定されないこともあります。そして、最低票率が設けられた条例の多くは合併や基地を巡る投票で、投票後に住民間にしこりが残らないように配慮したというケースが多いようです。今回、直近の市議選の投票率の57%を参考にすべきだと指摘されましたが、私と竹内市長が戦った市長選の投票率は50%ありませんでした。では、市長選も選挙もやり直すのでしょうか。

 そして、(1)と(2)の指摘については、住民投票を否定するような本質的な問題ではありあせん。条例案を修正すればいいと思います。「住民投票に賛成した議員も、問題と認めるなら自ら修正しないのか」という批判もありましたが、これは、議論のすり替えです。「条例案で問題ないと思うが、問題とされるなら修正されてもいいですよ」を可決に向けて、柔軟な姿勢を示しただけです。

(3)代案がないという指摘について
 市と市議会の進め方について、疑問を示したのが今回の住民投票条例です。市と市議会が進めてきた新築移転でいいですか、それとも白紙撤回して一から議論しますかと問う方が、自然です。第一、市民が代案を示して、そちらが質が高いとなるなら、市長や市職員、市議は、給料を返せってことになりませんか。住民投票の署名には様々な思いが詰まっています。市庁舎の場所についても、規模や工法についても様々な意見がありますが、その最大公約数は、住民の中で十分な議論もないまま、このまま新築移転することは止めたい方がいいのではいかということです。それで十分ではありませんか。「×」が多かったら、もう一度、議論をやり直せばいいんです。市議の皆さんの議論では足りないというのが民意として示されたのですから、主権者の意思に従っていただきたいと思います。十分な議論がなされたと思うなら、住民投票に際して、建築賛成の市議の皆さんはマイクを握って十分な議論がなされてきたと訴えて、「○」が過半数を占めるように活動なさればいいと思います。私も議員ですが、十分な議論がなされていないと批判されれば、反省して、何度でも議論をやり直したいと思います。それが有権者の皆様から選挙で信託を受けた議員の責務ですから。少なくとも、私はそう思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同じ議員として鳥取市議会が情けない

2011年08月23日 | 日記
 今、議会を見る市民の目がとても厳しいと思っています。だからこそ、市民の皆様に理解していだけるよう頑張らなければいけないときなのに鳥取市議会の住民投票請求を巡る議会での議論、そして、採決を傍聴して、怒りを通り越して、情けない思いで一杯になりました。
 
 まず議論です。今、多くの議会では首長ら提案者に対する質疑だけではだめで、議員同士が活発に討論することが求めらています。北海道栗山町の議会基本条例では自由討論を明確に規定し、多くの議会基本条例がお手本にし、様々な取り組みがなされます。ところが、鳥取市議会の審議は、そうした全国の様々な動きとはかけ離れたものでした。質問を言いっぱなし、意見を言いっぱなしで、これでは議論ではなく、意見発表会でした。しかも、審議の中で様々な疑問点や新しい視点が提起されたにもかかわらず、実質、3日間の審議で結論を出したのは拙速と言われてしかたないと思います。耐震診断の見直しなどのデータがでそろってからでも、採決は良かったのではないでしょうか。議会には結論への正当性の付与が求められます。これだけ真剣に議論を重ねてもらったのだから、結論には異論があるが、その結論には従おうと市民の皆様に思っていただかねばなりません。鳥取市議会の審議は、そこまでは行っていないのではないでしょうか。

 次に結論です。反対討論をした田村市議の意見は、市長が付けた意見書をオウム返しにするだけで、独自の視点や切り口は全くなく、問題を自立的に考えて解決しようという議員としての責任や気概を感じることができませんでした。市民の会の意見にも少しは耳を傾け、市民の思いを汲み取る姿勢を持って欲しいと強く願います。有松市議の意見は、これまで市議会で長い議論を重ねてきたことを否定するものになるという趣旨でしたが、その議論の在り方、結論に多くの市民が不快感を持ったからこそ、今回の署名活動につながったのです。本当に議会の議論はこれで良かったのか、まず、自らを反省し、謙虚に市民に思いを致して欲しかったと思います。民意と離れてしまえば議員は存在意義を失います。金谷市議は、改めて住民投票を提案するとされました。田村市議や有松市議にはなかった5万人を超える市民の思いに何とか応えようとする姿勢は評価したいと思います。であったなら、どうして、問題点を修正して可決してくれなかったのでしょうか。9月議会に金谷市議がどんな提案をなされるのか見守りたいと思います。

 議会は二元代表制の中ではとても重要な存在でなければなりません。県議会でも、議会改革推進会議、常任委員長副委員長会議などでどうしたら議員間の討論が盛んになるかを議論していますし、できるかぎりそうなるように努力をしているつもりです。米子の全国政策研究会の実行委員になったのも、東京や松山に政務調査に行き、中村知事や大学の研究者にお話を伺ったのもそのためです。きちんと仕事をしてない。有能な首長さえいれば十分だ……。そんな思いが市民の皆様の中に蓄積されると、議員定数の削減、議員報酬や政務調査費のカットなどの請求へとなっていきます。しかし、議会は自治体の意思決定機関であり、その議決責任は本当に重いものです。しっかりとした議会活動をするためには、議員の数もある程度は必要ですし、活動を担保するには活動費も必要です。しかしながら、臨時市議会を見る限り、議員定数は一定数を確保すべきだとか、政務調査費の増額すべきだという提案に市民の皆様が同意されることはないと思いますし、議会不要論へつながるのではないだろうと危惧をしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

片山総務相が鳥取市議会を痛烈に批判

2011年08月22日 | 日記
 20、21日の両日、米子コンベンションセンターで全国政策研究会が開かれました。
 私は実行委員の1人としてお手伝いをさせていただいてきたので、北は北海道、南は鹿児島から、地方議員を中心に300人に参加していただき、成功裏のうちに幕を閉じることができ、大変嬉しく思っています。参加していただいた皆さん、ありがとうございました。そして、実行委員会をはじめ、関係者の皆様、本当にお疲れさまでした。

 片山総務大臣と福嶋消費者庁長官が講演の中で、住民投票に触れられたことは注目すべきだことだと思います。
 片山大臣の講演のテーマは「地方自治と議会」。首長は提案することはできるけれども、政策や予算を決めることができるのは議会であり、議会の責任は重いというものでした。代議制である地方議会が日常は物事を決めていくけれども、後年度に負担を求めるような大きな事業をするときは、住民に直接意見を聴く住民投票をすべきではないか。そして、総務省では、そうなるように地方自治法の改正を検討していると踏む込まれました。「主権者は住民で、住民の皆さんに選らんでもらったのが議員。だったら、重要な問題のときには大政奉還して、主権者である住民に決めてもらったいい」と歯切れよく、言われました。
 自治基本条例や住民参画条例が全国で出来ているが、本当に住民の皆さんに参加してもらおうと真剣に考えた条例と、みんな条例をつくるから、とりあえず作っておこうという条例がある。鳥取県内では北栄町が前者だろう。鳥取市は住民投票をしてくださいと5万人もの署名を集めて請求されたのに、やらないと議会がいう。これでは後者で、アクセサリー型条例とでもいうべきものだと名前を挙げて批判されました。福嶋長官も、我孫子市長時代の様々な体験を話された後、直接民主制と間接民主制では、直接民主制の方が価値が高い。住民投票を議会が否定することは変だとおっしゃいました。

 鳥取市議の皆さんは、どう考えておられるのでしょうか? まず、鳥取県議の参加6人に対し、川瀬市議は参加されておられましたが、鳥取市議の参加はほんとうに少なく、勉強する姿勢に欠けている人が多いのではないかと感じます。そもそも、議員とはどうあるべきで、議決責任をどう考えておられるのでしょうか。住民投票を否決した特別委員会では「投票まで30日では実施が難しい」「最低投票率の規定がない」「対案が示されていない」などの理由から反対されたとか。だったら、問題点を修正して、可決すればいいはずです。上杉栄一氏、房安光氏、森本正行氏(以上、会派新)、高見則夫氏(清和会)、石田憲太郎(公明党)の各市議には、もう一度、自分たちが市議であることの正当性や権限を付与された根源は、すべて有権者の付託であることを思い出していただき、5万人の市民の思いをしっかりと受け止めていただきたいと思います。そして、本会議の採決では、問題点があるというのなら修正して、住民投票が実施できるように条例案を可決して欲しいと願います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

犯罪被害者?とJAZZライブ

2011年08月13日 | 日記
 11日の夜のことです。この夜は弥生町のすし銀で楽しみにしていたライブがあり、事務所から、さあ出ようと思ったときのことです。
 
「済みません」と1人の中年男性が事務所に入ってきました。「時間は取らせませんので話を聞いてください」と言われるので、応接セットに腰掛けるよう勧めました。なんでも、大阪から働きに来ていたが、工場の経営者が夜逃げして、給料も払ってもらっていないので、警察に2日前、被害届を提出した。お金も底を尽き、鳥取市役所に助けを求めたが、鳥取市民でないので、どうしようもないと言われた。昨日も野宿で、このままでは今日も野宿になってしまう。そう言われるのです。
 鳥取市役所に電話をしたのですが、担当課の職員は全員帰宅した後。県庁に連絡したのですが、旅行人の保護は市町村の業務で、保護施設はないとのこと。鳥取署に電話して犯罪被害者として保護してもらえないかと頼んだのですが、やはり、そういうシステムはないとのことでした。
 で、困ったしまって、再度、鳥取市役所に電話して、宿直の人に携帯など緊急連絡網で、担当者に連絡を取って欲しいと依頼。県庁に再度連絡すると、鳥取こども学園に、同園を卒業した人向けの宿泊施設「ひだまり」があるので、当たってみてはとお聞きし、同園に連絡しました。話を聞いた担当者は「それはお困りですね。園長先生に連絡をとって許可を取りますから、少しお待ちください」との返事をいただきました。鳥取市の宿直室からは「担当課の4人の携帯を鳴らしましたが、つながりません。明日なら、駅南庁舎で3万円お貸しすることができるのですが……」と電話がありました。さらに鳥取署に電話をすると「パトカーを砂場さんの事務所に向かわせます。こちらで被害者の方からお話をお聞きしましょう」と言っていただきました。その電話中にこども学園から電話がかかり、「園長先生は空いた部屋を使ってもらってくださいとおっしゃっています。ひだまりの担当者には連絡して、準備をしてもらっています」と言っていただきました。それで、ひだまりに連絡して、何とか今日の寝床を確保できました。明日、駅南庁舎に行っていただいて、お金を借りれば大阪の家に帰宅できます。で、それで、鳥取市役所と鳥取警察署に「お手数かけました」とお礼の電話をしてm応接セットの方を向くと、肝心の男性がいません。事務所スタッフが「『先ほど、自販機でジュースを買ってきます』と行って出て行かれました」と教えてくれました。しかし、10分しても、20分待っても、男性は帰ってきません。30分待って、こども学園とひだまりに男性が消えたことを報告し、「御配慮いただたのに済みませんでした」と謝罪しました。

 この男性は何だったのでしょうか。目の前で次々に断られる姿を見て、悲しくなって出て行ったのでしょうか。私はともかく、県、市、警察の担当者の方は、できる範囲で努力をしていただきましたし、さすが、藤野先生の鳥取こども学園。本当に温かい配慮を示していただきました。頼むだけ頼んで消えてしまった男性の行動に、たくさんの人たちの善意を否定されたようで、不快感を禁じえません。「同情を引いてお金をだまし取る寸借詐欺ではなかったのですかね」と事務所のスタッフ。やるせない気持ちが募りした。ただ、犯罪被害者の保護システムがないことは分かりました。県警を中心に今後どうすればいいか、しっかりと考えたいと思います。宿題をもらったということで自分の気持ちを整理することにしました。

 で、自転車を漕いで、急いで、急いですし銀へ。この日のライブはニューヨークを拠点に活躍するMikaさんがピアノとボーカル。ベースは荒玉哲郎さん、ドラムとパーカッションは大阪芸術大学講師の竹田達彦さんという布陣です。到着したときには前半の演奏が終わり、休憩中。結局、演奏の半分しか楽しめませんでしたが、それでも、生の音は最高で、体も自然にスイングするし、ちょっと前の嫌な出来事を慰めてくれるようでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住民投票の本請求

2011年08月09日 | 日記
 市庁舎の新築移転を問う住民投票を求めて集めていた署名が8日、市長に提出され、本請求となりました。確定の署名者は5万人を超えるもので、市民の皆さんの強い意志を感じました。

 ここにきて、今回の署名に反対する人たちから、様々な批判がなされていますので、それぞれ考えたいと思います。

 まず、「この住民投票では、新築移転するかどうかの賛否を問うだけで、どうするかの具体策が決まらない」という反対意見から考えましょう。一見正しそうですが、もし、そうなら、市役所も市議会もいならいと自己否定しているようなものだと思います。話を民間でのビジネスに置き換えて考えると分かりやすいと思います。市長も市職員も市議も、市政運営に携わることで、報酬や給与を得ているわけですから、市政運営のプロで、市民の皆さんは税金を支払っているのですから市政のクライアント(顧客)です。クライアントが不満を持てば、その不満を解消するように説明し、それでも、不満が解消できないときは、提供した商品やサービスを変更するのが普通で、クライアントに「不満なら対案を出せ」という対応は問題外だと思います。住民投票で建設の意思表示がなされれば、計画を進めればいいわけですし、ダメ出しをされれば、新築移転でない方法、耐震工事とか、減築とか、別の方法を市民の皆さんに提示し、市民の皆さんと共に議論すればいいわけです。それがクライアントを大切にするビジネス、市民本位の市政だと思います。

 次に「数は問題でない。条例は内容なので、請求を否決すべきだ」という反論も、よくなされます。民主主義の基本原則は多数決による意思決定です。市長も、市議も、形を変えた選挙という多数決で選ばれたのですから、数によって権限と正当性を市民から市政の付託を受けたはずです。もし、数が問題ではないと本当にお考えなら、それは民主主義の否定でもあるし、自己否定であると思います。また、条例の内容も、東日本大震災から復興が日本の最大の課題となった今、交付税という国の負担を頼って100億円もの巨費を市庁舎の移転新築に投じることへの違和感を強くもつことは至極当たり前の感覚で、子や孫に巨額の借金を残したくないから、新築移転はしないで欲しいという素朴な市民の思いの結実で、内容には何の問題もないと考えます。

 今回の請求は建設中止を求めるのではありません。市庁舎を新築移転すべきかどうか、市民の意見を聞いて決めましょうというものです。ですから、住民投票条例を可決した後は、新築移転に賛成の人は賛成の意見を開陳し、反対の人は反対理由を訴え、広く市民で議論をしたのちの、住民投票を実施し、新築移転が「○」となれば、堂々と建設計画を進めればいいし、「×」となれば新築移転でない方法、耐震工事とか、減築とか、別の方法を市民の皆さんに提示し、市民の皆さんと共に議論を進めればいいわけです。皆さんもそう思いませんか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あいと地球と競売人

2011年08月07日 | 日記
 ミュージカル「あいと地球と競売人」をとりぎん文化会館で鑑賞しました。
 このミュージカルは1994年3月、出雲市民会館で開催された第三回島根音楽祭で初演されて以来、上演が続けられ、「愛・地球博」などで好評を泊してきましたが、まだ、鳥取市では上演されたことがなく、寂しい思いをしておりました。それだけに関係者から上演のお話を聞いた時にとても嬉しなり、政務レポートを郵送する中にチラシを入れさせていただいたり、友人知人に声をかけたりして、勝手連として鑑賞を呼び掛けておりました。この日は市庁舎建設の是非を問う市民の会の会合もあったのですが、ずっと前から応援してきた関係もあり、市民の会の皆さんには申し訳ないと思いつつ、とりぎん文化会館の座席に座ることとしました。
 会場の1、2階席は、ほぼ満席で、2000人近い市民が鑑賞されたと思います。ストーリーは小さなお子さんでも理解できる簡明です。地球を汚して売り払ってしまおうとしている暗黒の妖怪の首領には、自然の仕組みや地球の成り立ちを学び、地球を大切にしようと友達に語り始めたあいちゃんが敵対する存在に写り、死神に命じてあいちゃんの命を奪います。あいちゃんの死をきっかけに、あいちゃんの残した地球を大切にしようとマンガを世界に伝えようとあいちゃんの友達だった子どもたちは決意します。そんな子どもたちに襲いかかる妖怪たち。しかし、天国からのあいちゃんの声に励まされた子どもたちは、心を合わせ、地球を守る歌を唄い続け、妖怪たちを打ち破るというものです。
 歌声が美しく、舞台いっぱいに踊り、跳ねるのは子ども約80人、大人約50人にもなり、迫力満点です。もちろん、プロではありませんから、小さなミスはありましたが、舞台で演じる人たちの賢明さがヒシヒシと伝わり、最後は会場の観客も手拍子で参加して、心の通い合う素晴らしい舞台だったと思います。感動をありがとう。素直な気持ちになり、そう思いました。県内では鹿野で中島さんたち鳥の劇場が頑張っておられますし、11月には第10回日野町民ミュージカルも上演されます。ミュージカルは素晴らしい総合芸術です。鳥取、島根両県で活動が益々盛んになるように祈りたいと思いますし、県政の立場からどんな支援策を打ち出せばいいのか、しっかり考えたいと思います。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする