すなば たかひろ

「元気で人に優しい鳥取」を取り戻すため、県議になった元新聞記者の挑戦記。みんなで鳥取の未来像を考えましょう!

メニュー

辺野古が問いかける日本という国のあり方

2015年07月28日 | 日記

 おはようございます。会派希望(のぞみ)の沖縄県視察の3日目は県庁の知事公室訪問からです。公室の中にある辺野古新基地建設問題対策課から、辺野古移設に対する県の対応やこれまでの経緯などをお聞きしました。

 前知事の埋め立て承認の取消および撤回が目下の懸案事項だそうで、取消せば国との裁判闘争に突入するのは必死で、これからどうすれば基地移設を阻止できるのか、あらゆる可能性を探るべく努力をされているとのことでした。現地に行ってきたこともあって説明は十分理解出来ましたが、地方に対して、これほどまでに国が強権的に動くのであれば、そこには地方自治という憲法上の理念は完全に没却されています。安全保障法制にしてもしかり。これでは日本は法治国家ではないのではないかと感じます。

 担当者の1人は、前知事時代は建設の方向で動き、翁長知事が当選すると、今度は阻止の方向で走っているそうで、宮勤めの大変さを感じました。この後、沖縄県教委県立学校教育課を訪ね、沖縄の平和教育について資料をいただきました。

 その後、訪れたのが道の駅いとまん。2万平方メートルを超える広い敷地の中で、道の駅いとまん情報館、JA糸満が運営するファーマーズマーケット、糸満漁港で上がった魚を得るお魚センター、地元企業33社が出資した物産センター、レストランイノーなどが並び、昨年は312万人が訪れ、23億円の売上を計上しています。情報館を運営しているのは糸満市観光協会で、同協会の玉城事務局長から説明を聞いた後、施設内の各施設を見学させていただきました。

 物産センターでは、糸満市で生産された商品が並んでいます。糸満市以外の品があったのですが、それは企業誘致した会社の商品で、生産は市内でしたものだそうで、誘致するだけでなく、ここで販売することが、糸満市が誘致企業を応援している姿勢を示すことにもなるとのこと。こうした配慮は学ばないと行けないと思います。

お魚センターにはグルクンなど沖縄周辺の海で採れた魚が並びます。その一方で、北海道産や愛媛産などの魚介類もありました。観光客だけでなく、糸満市民の台所も支えているため、品揃えのためには必要なのだそうです。近年、中国、台湾からの観光客が急増しているため、エビの串焼き、お刺身セットなど、店頭で食べられる商品を充実させているそうです。

 ファーマーズマーケットではトウガンやゴーヤなど沖縄料理には欠かせない野菜が並びます。今はマンゴーが人気で、2個9000円というものもありました。

 玉城事務局長と分かれ、今度は社会福祉法人トゥムヌイ福祉会が経営する「沖縄焼肉専門店ばんない」を訪れました。喜納理事長から説明を受け、働く現場を見させていただきました。19人の障がい者がこの店で働いておられるそうでうが、バイキングスタイルの焼肉店のため、お客さんと接するようで、接していないところが、ミソなんだそうです。

 焼肉は豚が中心ですが、ここの豚も同福祉会の別の施設の皆さんが養豚農家に行って世話をしているそうで、野菜は自家農園で栽培しているそうです。そうすることで原価率を下げることができますし、野菜を市場に出そうとすれば規格を守らねばならず、手間暇かかるうえ、規格外品は商品になりません。しかし、自家消費なら全量を商品化できます。なるほどなと感心しました。

 さらに驚いたことは外国人客の多さです。喜納理事長によると来店者の%が台湾、韓国の旅行者ということです。空港から20分という近さを活かして、台湾などの旅行社4社と契約。ツアーに組み込んでもらっているとのことです。このため、来店者は平日も休日も変わらないし、その日にどれくらいの来店者があるかも事前に分かり、メリットが多きそうです。農福連携で安全で安心の食材を安く確保できるからできる商売ですが、立地を活かした見事な戦略だと思いました。

 最後は、沖縄県庁の議会棟に戻り、沖縄県議4人と意見交換をしました。「日米安保にも、基地にも反対しているわけではない。ただ、国土の0.6%しかない沖縄に、全国の米軍基地の76%が集中している現実を問題にしている」「日米地位協定で、犯罪の容疑者が基地に逃げ込めば処罰もできない。そうした事実を知ってほしい。月平均25件、ほぼ毎日米兵が事件事故を起こしているのに何もできない。これで独立国といえるんでしょうか」。言葉のひとつひとつが胸に刺さります。「辺野古基地問題は沖縄の問題ではなく、日本という国のあり方を問うているのです。オール沖縄からオール日本の問題と意識してもらえるようになったとき、移転は阻止できると信じてます」とも話されました。大きな宿題をいただいたように思いました。ここでの意見交換は、沖縄から戻ったら、また詳しく報告したいと思います。

 今日の正午の飛行機で鳥取に戻りますが、それまで米軍基地を見に行きます。昨日は衆議院で選挙制度改革法案が設立し、鳥取県など4県が合区することになりそうです。沖縄の問題もしかりです。国の防衛も大切です。選挙の平等も大切です。だからといって特定の人たちが不利になるようなことがあってはなりません。少数者への配慮が、多数決が正当性を持つための条件だと私は思います。皆さんはどう思いますか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

辺野古に見た沖縄の皆さんの怒り、ドクターヘリに見た市民力の希望

2015年07月28日 | 日記

おはようございます。

沖縄に来て3日目の朝です。那覇は快晴で暑い日が続いていますが、それでも湿度が低いせいか、不快ではありません。

県庁前から、島ぐるみ会議のバスに乗って辺野古に向かいます。毎日、県内5カ所からバスを仕立て、座り込みキャンプ村に運行しています。毎日続ける島ぐるみ会議の皆さんもすごいですが、その呼びかけに応じて自分のスケジュールに合わせて通っている沖縄県民の皆さんもすごいと思います。参加されているのはみんな普通の市民です。組織団体で動員されたわけでもなく、参加され、それが続いていることに驚きを感じます。

辺野古の座り込みキャンプ村は、とても明るいので驚きました。「マンゴを持って帰って下さい。表面はきれでいはありませんので売りものにはなりませんが、旨いです」「冷やしぜんざいたべませんか。手作りのですが、味は保証します」。その毎に笑い声が弾けます。

全部のバスが着くと、基地のゲート前に移動して、抗議行動です。手作りの竹の楽器などを持ち、抗議の歌も飛び出します。ここでの座り込みは386日目。沖縄の皆さんの県民性なのかもしれませんが、県民みんなで手を繋ぐ暖かさもあるのかもしれません。「鳥取から来た」と言うと、片山元知事を評価する声を聞きましたが、一方で、石破さんが沖縄選出の自民党議員に基地移設に反対しないよう働きかけたことを非難する強い意見もありました。

島ぐるみ会議のメンバーに対岸の瀬高の浜に案内していただきました。きれいな海に海上保安庁の船が並び、侵入を阻止するブイが浮いています。

ジュゴンの生息地で、そのことを訴える看板もありました。基地移設は大きな環境問題でもあります。

もう一箇所、座り込みを始めたキャンプ村に行きました。

ここで、話を聞かせていただいたのですが、基地への思い、米国への思いなど訥々とした沖縄弁に説得力がありました。「国は米国ではなく、国民の方を向いて欲しい。それが政治じゃないのですか」と言う言葉を重く感じました。

この浜と海を守ることは、沖縄の皆さんの思いを大切にすることなんだと思います。辺野古のキャンプ村を後にし、MESHサポートを訪問しました。ドクターヘリを運行しているNPO法人です。

事務局長の塚本さんからお話を伺いましたが、行政が2億4000万円で運行するドクターヘリを寄付金を集め、工夫を重ね9000万円で運行しているそうです。

機体には会社のロゴがびっしり書き込まれています。そのひとつひとつが、運行経費になっています。チャリティー商品を売る会社もあるそうですが、そこはおおらかに協力いただいているとのこと。おおらかさを感じます。塚本事務局長は千葉の出身の建築家ですが、今は専従で頑張っておられます。

機内の設備は必要なものだけに厳選。機体を小さくして、経費の削減努力されていました。こうした努力が行政でできるのか。こうした分野は行政は財政支援に徹して、民間に任せる方がいいのかもしれません。様々詳しくきかせていただきましたが、頭が下がる思いがしました。

最後は名桜大学に鈴木邦治さんを訪ね、ITCによる地域活性化の取り組みにつき、話しを聞かせていただきました。示唆に富む話ばかりで、目から鱗が落ちる思いがしました。

今日は県庁辺野古基地対策課や就労支援施設などを回ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄で思う戦争体験継承の大切さ

2015年07月27日 | 日記

おはようございます。 
県議は落選しましたが、県議会会派希望は存続しており、様々な政治活動は続けています。会派総会の中で、横山会長が「戦後70年、今の政治状況を考えると、もう一度、先の大戦について学び直すべきだし、戦争体験の継承は大きな教育の問題だ。広島、長崎、沖縄などで勉強したい」と提案され、川部県議、伊藤前県議会議長と私で昨日’(26日)から沖縄に来ています。
沖縄はサンゴ礁が隆起した島ですから、たくさんの自然洞窟があり、ガマと呼ばれていますが、そこが防御陣地や野戦病院、住民の避難場所として使われ、様々な悲劇を生みました。まず訪れていたのは糸数のアブラチガマです。
体制が整備された平成14年からずっとガイドをされている當山菊子さんからガマを案内いただき、お話を伺いました。
このガマには風原陸軍病院の分院が置かれ、約600人の傷病兵をひめゆび舞台の16人がお世話をされましたが、その後、摩文仁に移動しましたが、動けない傷病兵らはガマに残され、ガマから生きて出たのは傷病兵7人、住民約50人だったそうです。このガマではたくさんの人が絶望の中でなくなったが、菊子さんのお母様を始め、このガマがあったから生き残れた人もいるとのこと。長さ270メートルの巨大な暗黒の暗闇、歩けないほどゴツゴツつした床、そして、落ちてくる雨水……。ガマに入った修学旅行生たちは言葉を失い、出てきたときには涙を流す子も少なくないそうです。「正直、このガマは慰霊の場所で入って欲しくないという思いも強いが、しかし、伝えていかなければならないとの思いも強い」と話されました。センターは市から委託を受けた地元自治会の手で運営されています。ここは撮影はできませんが、一度訪れるべき場所だと思います。ただ、そうした地元の皆様に暴言を吐く人も絶えないそうで、心が痛みます。

この後、平和祈念資料館に行きましたが、沖縄処分から展示が始まることに沖縄の人々の思いがあるように感じましたし、こどもたちのための展示室があることにも感動を覚えました。

平和の礎は沖縄戦の戦没者の名前を刻んだ石碑が並びますが、その数の多さに改めて心が痛みます。

鳥取県出身者の名前の前で手を合わせ、さらに、鳥取県出身戦没者を祀る「因伯の塔」に移動し、献花をしてきました。因伯の塔の台座には、県内各市町村の石がはめ込まれています。立派な施設ですが、案内板もなく、整備の必要があるように思いました。

安全保障法制を議論する国会議員の皆さんには、ぜひ、ガマに入っていただきたいし、この平和の礎に刻まれた人の名前を前にして同じことが言えるのかと問いたいと思います。国会審議や沖縄への発言を聞く當山さんら沖縄の人たちに思いを致して欲しいと思います。そして、戦没者は沖縄だけでなく、全国におられますし、空襲などで全国の多くの市民も戦禍に倒れていることも忘れてはならないと改めて思いました。
今日は辺野古へ行き、基地移設に反対する皆さんからお話を聞いていきます。

こうして当事者の皆様から声を聞くことから、すべてのことは始まるし、始めないといけないと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木育フェスタを開催します。木のおもちゃで子や孫を遊ばせて下さい

2015年07月19日 | 日記

私が参加していますNPO法人「賀露おやじの会」では23日(木)から25日(土)まで、木育活動の拠点として鳥取市滝山440-5に開設した「市民ひろば滝山楽舎」で午後1時から午後4時まで「夏休み木育フェア」を開催します。木工玩具のほか、木工教室などを企画。25日(土)正午からは、そうめん流しもします。参加無料(木工教室のみ材料代の実費が必要です)。皆さん、お誘い合わせの上、ご参加下さい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「子どもの権利フォーラムとっとり」に参加下さい

2015年07月08日 | 日記

私が参加している「子どもの権利フォーラムとっとり」は子どもの人権を語り合う、 民間の個人・機関団体の有志の会ですが、7月20日に以下のように講演会を開催します。お忙しいとは思いますが、どうか参加下さい。

子どもの権利フォーラムとっとり講演会
「子どもの人権を考える~川崎市中学生殺害事件などを素材に~」

子どもの危機が進行しています。いじめ、暴力、差別、そして貧困。川崎市など多くの自治体にかかわり子どもにやさしい街づくりの第一線で活動されている荒牧先生の講演から子どもの人権を守り伸張するために私たちは何をすべきか、地域社会はいかにあるべきか一緒に考えましょう。聴講料は無料です。

講 師 荒牧重人さん
山梨学院大学大学院(法科大学院)法務研究科長 教授(憲法・子ども法専攻)。「子どもの権利条約総合研究所」(国連NGO/NPO法人)代表で、『子どもにやさしいまちづくり』(日本評論社)など著書多数
日 時 平成27年7月20日(月)13時30分受付 14時開始 15時40分終了
場 所 とりぎん文化会館第一会議室
問合せ先 子どもの権利フォーラムとっとり事務局(鳥取市立川町5丁目417番地 鳥取こども学園内 0857-22-4206 Email forum@tottorikodomogakuen.or.jp URL  http://npo-capta.org/ch_forum/index.html

講演会終了後に「とりぎん文化会館 第3会議室」にて 講師を囲んでの意見交換会を開催します。参加を御希望の方は、講演会受付にて申し込んでください。お気軽に御参加下さい。また、「子どもの権利フォーラムとっとり」にも参加下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする