goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままにそよ風のたより

日々の出来事を思いつくままに・・・

お遍路さん

2006年05月04日 | 海へ山へ
昨日、ブログを書いていると、主人が『横峰さんへ行かない』と言った。
横峰さんとは、四国八十八霊場の六十番札所の石鎚山 横峰寺の事です。
ここが四国八十八ヶ所最大の難関と言われているのは、他の札所と違って、駐車場から歩かなければいけないからです。
反対側からだと、車で行く事も出来るようになりましたが、やはり歩いて行くのが人気があるようです。
大頭から湯浪を通って、四国のみち休憩所に着きました
休憩所前には名水があるので、名水をペットボトルに汲んで、そばの階段から急坂の遍路道を登りはじめました
2km余りの道中の写真が、いろいろ変わりますよ。
お天気は良かったのですが、横を流れる谷川の川風が心地よく、杉並木の中を森林浴しながら、ひたすら歩きました。
大分直ったと聞きましたが、台風の被害の後があちこちにあり、『えっ 道が』なんて所も…。
シャガの花が咲いていました。
他にも、ウバユリ、ホウチャクソウ、ホトトギス、スミレ等、山野草の宝庫です。
植物図鑑を持ってくれば良かったなんて思いつつ、足もとの山野草を眺めながら、足どり軽やかになんてネ…現実は想像して下さい
着きました 仁王門です
1時間20分で到着です
最初、『1時間で着く』なんて、偉そうな事言ってた主人は、ヘトヘトで何とか辿り着きましたよ
お遍路さんの多い季節なので、あちこちで白装束のお遍路さんを見かけました。
歩き遍路と言って、全行程歩いているお遍路さんの姿もよく見かけます
このお寺は、別名シャクナゲ寺とも呼ばれていて、山の斜面一面にシャクナゲがありましたが、まだ時期が少し早いようで、チラホラ咲いている程度です。
シャクナゲ、桜、チューリップの写真です。
他にも山ツツジ、オダマキ、水仙などきれいに咲いてましたよ。
お弁当持ってきて、ここで食べれば美味しかっただろうなぁ~
帰り道は35分で帰りました。
まさに、坂道を転がるごとくです
帰りに、休憩所の名水を飲みましたが、とっても美味しかった
昨日は、いい運動になりました
筋肉痛も無く、今日も元気です






筍掘り

2006年04月23日 | 海へ山へ
久万高原町中津の写真筍堀りに来ました
ここは久万高原町中津です
手前右の竹林の筍を、今から掘ります
手前左の棚田、後方右の段々畑、後方の四国山地、その向こうは高知県です
『そろそろ筍が生えたから掘りにおいで』と連絡を貰ったので、六人で筍掘りです
あちこちに筍が生えてますよ
でも、先週だったので、猪の先客が食い散らかしている筍も…
筍が生えてます
掘った筍です私が掘った筍です
斜面の竹林から持って上がるのは大変でした
この竹林の中は、ユキモチソウ、ウバユリ、ホトトギスなどの山野草も生えていますよ

お裾分けして、今ゆがいています






しまなみウォーキング

2006年04月12日 | 海へ山へ
今日は、しまなみ海道をウォーキングします。
サンライズ糸山・サイクリングターミナルから出発です。



歩行者、自転車は左に、原付バイクは右に分かれて、本線まで歩きます。



ここから来島海峡第三大橋、しまなみ海道が始まります。



ここから来島海峡第二大橋で、左のトンネルからエレベーターを使って、人と自転車だったら、馬島へ降りる事が出来ます。



馬島の海です。



来島海峡第一大橋で、もう少しで大島に着きます。



大島から今治に向かって帰ります。
右手の歩道から、本線に上がります。



帰り道は、近くにある波方海員学校の生徒さん84名と一緒になり、遠足帰りの彼らとおしゃべりしながらの道中になりました。
北は北海道じゃなくてロシア?から南は沖縄まで、全国各地から集まった、海の男を目差している彼らでした。
挨拶も気持ちよく、礼儀正しく、好感の持てるいい子たちでした。
立派な海の男達になってね!!



このあたりでは、4名をのぞいて、彼らの姿ははるか後方に見えなくなりつつ・・・。



本線から降りて、もうすぐサイクリングターミナルが見えます。
前方には、造船所が見えます。



ゴールです!!
サンライズ糸山の建物が見えました。
片道約1時間、往復2時間のウォーキングでした。





潮干狩り

2006年04月08日 | 海へ山へ
ようやく潮の時間がよくなったので、今日は潮干狩りです

先月から話は出てたけど、皆の都合も合わず、今年はなかなか暖かくならないので、話はいつしか延び延びになってけど、今日は、意見がまとまり

蕪崎海岸へ



ここの海岸のアサリは、小粒だけど、味がいいので評判
最近は、広い駐車場も出来て、便利になりました
でも、いつもに比べたら、人が全然いない
やはり無料の所は、アサリが減ってきているみたい
アサリより人の方が多いなんて所も…



蝦蛄の子供がいます



フジツボとヒトデもいます

磯遊びをして、アサリも一回分ぐらいのおかずになりそう
ついでに牡蠣も持ち帰り

水がぬるんできて、磯遊びにもいい季節になりました