goo blog サービス終了のお知らせ 

ととじブログ

書きたい時に書きたい事を書いている、あまり統一感の無いブログです。

節分、恵方巻

2010-02-03 10:43:31 | 食品/健康
聞くところによると、節分に恵方巻というのは、もともとは関西地方の風習だそうです。
私は関東、東北人ですので、あまり馴染みが無く、節分に恵方巻を食べた事はまだありません。

関西の風習なのだから、関西人がやればいいじゃないかと思います。

古くから伝わってきた風習にはそれなりの意味があるものです。
また、その土地の大切な伝統であり、文化でもあります。

関西に縁の無い者が節分に恵方巻を食べる事に、私は、意義を見出せません。
もし、今現在関西に住んでいるとか、滞在しているとか、あるいは妻が関西人であるとか、そういうことなら、その習慣、風習にしたがい、節分に恵方巻を食べたいと思いますが、私はそうではありません。
だから、私は食べません。

これは、堅苦しい言い方をすると、他所の文化に対し上っ面だけのマネゴトをしないという、敬意です。


セブンプレミアム、オリジナルブレンド

2010-01-06 01:19:34 | 食品/健康
私にとっては、コーヒーは毎日飲むものなので、100グラム500円とか1000円といった、専門店のコーヒーはそうそう買えません。
その点、セブンプレミアムのオリジナルブレンドは400グラムで398円と値段がお手ごろです。
味にも満足でき、愛飲しています。

セブンプレミアムは、よく中身が変わります。
コーヒーも変更があり、現行品は恐らく二代目です。

私はこのオリジナルブレンドが好きなので、現状を維持してもらえると嬉しいです。

少し話がそれますが、以前ダイエーで売られていた「Saving」のコーヒーが安くておいしく、気に入っていました。
今は「Saving」がイオン系の「トップバリュ」に変わってしまい、手に入りません。
残念です。


ヤマサ、有機丸大豆の吟選しょうゆ

2009-12-13 14:03:10 | 食品/健康
「有機丸大豆の吟選しょうゆ」はヤマサ醤油株式会社が製造しているしょうゆです。
原材料が「有機栽培大豆(遺伝子組み換えでない)」「小麦」「食塩」とシンプルです。
大企業が製造しているしょうゆとしては、この商品はトップクラスと言えます。
ただし、少々高価ではあります。

現在、多くのしょうゆは、脱脂加工大豆から作られています。
脱脂加工大豆とは、大豆から大豆油をしぼりとった後に残ったものです。

脱脂加工大豆には問題があります。
次の2点です。
搾油前の大豆がどのようなものかわからないこと。遺伝子組み換え大豆だったかも知れません。
どのようにして搾油されたのかわからないこと。薬品搾油されたものかも知れません。

これらの点について安全が確認できない限り、脱脂加工大豆を原材料としたしょうゆは使わないのが無難だと思われます。


キーコーヒー、スペシャルブレンド

2009-11-28 08:45:21 | 食品/健康
味が自分の好みにあっている。
スーパーのセールで安く手に入る。
粉である。
こんな理由で、私にとっては、キーコーヒーのスペシャルブレンドがベストです。
これ以上のものを求めると、コーヒーに要する金と時間が、どんどん大きくなっていきます。
私にはそれはできませんし、決して妥協しているのではなく、十分に満足しているという意味で、ベストです。

しかし、いつの間にか、一缶400グラムだったのが、360グラムに減量されました。
減量による実質的な値上げです。
昨年、一時原油価格が高騰したころから、この手の減量値上げが流行りました。

為替、株価、金利、原油価格、穀物価格、需給バランス(インフレorデフレ)といった様々な経済環境によって、物の価格は決まります。
これらを私なりに考慮した上で、あまり納得できないので、スペシャルブレンドからは遠ざかっています。


食文化

2009-11-12 05:31:19 | 食品/健康
「たしかにきさまは ずばぬけた能力の持ち主ではあるが しょせん20~30年の訓練の成果でしかない」
「北斗神拳を身につけた おれには 1800年もの間一子相伝によって受け継がれてきた暗殺者としての血がながれている」
(武論尊・原哲夫『北斗の拳1』集英社文庫 1997)

ケンシロウが神の国(ゴッドランド)の首領、大佐(カーネル)を倒した時のセリフです。

長い年月をかけ受け継がれてきたという点では、食文化も北斗神拳と同じです。

食文化は、風土から生まれ、そこに住む人間の体質と係わり合いながら形成されてきました。
日本に住む日本人が培ってきた料理と、ヨーロッパに住むヨーロッパ人が培ってきた料理が大きく異なるのは当然です。

健康を維持するために、いつ、何を、どのように、どのくらい食べるべきか、あるいは食べないべきか。
これは、食文化が答えてくれます。

「ヨーグルトが体にいいらしい」
これは大佐(カーネル)の知識であって、北斗神拳の知識ではありません。
ヨーグルトが体にいいのは、ヨーグルトを何代にも渡り食べ続けてきた人達にとってであり、日本の風土、日本人の体に良いとは限らないのです。

「サプリメントで足りない栄養素の補給を」
これも同様です。
栄養素は、自然の中では極めて複雑なバランスで存在しています。
単体では有毒でも、他の成分と同時に食することで、有効成分となることがあります。
逆に、単体では有効なのに、ある特定の成分と同時に食することで、有害成分となることもあります。
これらを、製薬会社がすべて認識している訳ではありません。

日本人が健康を保ちたいと考えるならば、日本の食文化を重視すべきと、私は考えます。